東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

10月19日(土)一橋大学との定期戦

投稿者: manokazuya  投稿日: 2019年9月10日 01:28

こんばんは。3年主務の真野です。

一橋大学との定期戦についてお知らせいたします。

10月19日(土)

10:00  試合開始(@一橋大学校内武道場)

の予定です。ぜひ応援にお越しください。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


東北大・名大との合同練習

投稿者: ittetsu koda  投稿日: 2019年9月9日 22:54

こんにちは。1回生の犬井です。事情により幸田のアカウントを借りました。
9月3日(火)の午後から9月6日(金)の午後にかけて、名古屋大学さんと東北大学さんと合同練習をしました。
午前に1,2年が試合をして、午後に乱取りを沢山しました。
僕は大学から柔道部に入ったのですが、初めて練習試合に出して頂きました。白帯なので試合でも乱取りでも取られまくったのですが、自分の課題がいくつか分かったので、次に繋がる良い経験になったと思います。
また、他大の方とも少し交流できました。去年東大柔道部にいた時の僕は閉鎖的でほとんど人と話さなかったので、コミュニケーション能力の点で少しだけ改善がみられたのかなと思います。

来週には京大戦と、京大九大合同練習があります。気を引き締めて練習していきます。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


9月7日の土曜練習について

投稿者: manokazuya  投稿日: 2019年9月5日 20:10

三年主務の真野です

9月7日の土曜練習についてですが、オフにいたします。

楽しみにしてくださっていた方がいらっしゃったらすみません。今後ともよろしくお願いいたします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


9月15日(日)京大戦について

投稿者: manokazuya  投稿日: 2019年9月4日 00:12

こんばんは。3年主務の真野です。

気がつけばもう9月ですね。9月は合同練習続きなのであっという間に終わってしまいそうでとても怖いです。実は今日から東北大学・名古屋大学との合同練習が始まりました。部員一同、頑張ります!

ふと僕が夏休みにしたことを振り返ってみたのですが、練習・筋トレ・主務の仕事・ポケモンGOぐらいしか思いつきませんでした。恐ろしいです。ですがポケモンは楽しいです。ポケモンは癒やしです。

そんなことはどうでもよいので、9月にあるあの恒例行事をお知らせいたします。

京大との定期戦の概要は以下の通りです。

9/15(日) 京大戦
10:00 試合開始(@七徳堂)
14:00 レセプション開始(@メトロ食堂(法文2号館地下)) (会場へは現役部員がご案内することになると思います)

東大会費
4年生 3千円
院生   5千円
OB   1万円

例年以上に1,2年生が順調に育っており、面白い試合が見られるのではないかと思います!
応援してくださると現役一同とても喜びます。ぜひご参加ください

よろしくお願いします。

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


七徳合宿3日目

投稿者: rintaroyamaguchi  投稿日: 2019年8月21日 22:13

お久しぶりです、2年になりました山口麟太郎です。実はブログを書くのはほぼ自己紹介以来です。今まで同期の影に隠れてなんとか過ごしてきましたが遂に見つかってしまいました。合宿も三日目が終わろうとしておりみんな疲れがピークに達しているようですが明日を乗り切れば終わりなのでなんとか頑張れそうです。詳しい練習内容は機密情報なので言えないですが個人的には自分の役割を意識できてとても収穫がありました!合宿中は早寝早起きをしているのですがすでに22:00を過ぎてしまいました。もう寝ます。おやすみなさい。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


七徳合宿2日目

投稿者: rintarokai  投稿日: 2019年8月20日 23:33

ご無沙汰しております。2年の甲斐です。合宿2日目の報告をさせていただきます。
合宿2日目から朝練も始まって、合宿らしくなってきました。また、合宿中毎朝全員体重を測ることになり、体重の軽い僕にとっては現実を突きつけられるシブい展開になってきました。今日は明日の朝に備えてとりあえず質量を体に取り込もうと考え、5食食べ、質量を逃さないように排便をしませんでした。
現実を突きつけられるといえば、実は僕は諸事情で2S(二年生の前期)期間中部活はお休みをいただいていたのですが、合宿中1年生が居なくなったので、休んでいた期間に広がった同期との差を実感させらます。特に石川については前はなんとなく実力的には同じぐらいかなーと思っていたのですが、今は断然僕より強くなっていると感じ、焦りつつもモチベーションにつながっています。
1年生が居ないで思い出したんですが、夏練中は1年が雑用をやってくれていたので、彼らがいない今、僕達2年生が雑用をやっています。タイマー、炊飯、スポドリ、虫除けのやつ、ホウキ、めっちゃめんどくさいです。上京して初めて親元を離れた時のことを思い出します。居なくなって初めて気づくこのありがたさ、日頃から忘れないようにしたいです。1年生、いつもありがとう。盆明けまた丁稚奉公のように、もとい馬車馬のように、奴隷労さながら先輩にこき使われてね。(束の間の休息しっかり羽を伸ばしてね)
ブログを書けとの通達が遅くて、30分ぐらいで書いたので短く内容も薄いですが、明日こそ推敲を重ねた面白いブログがあがりますので、2日目の報告はこれぐらいで許してください。消灯時間を過ぎていますのでもう寝ます。おやすみなさい。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


七徳合宿1日目

投稿者: ryouisikawa  投稿日: 2019年8月19日 23:09

お久しぶりです、2回生の石川です。ブログの投稿は半年ぶりです。今回は合宿についての報告になります。
今年は新しい試みとして、1年生がお盆休みを取っているこの時期に2年と3年で合宿を行うことになりました。今日から4日間七徳堂に泊まり込んで練習を行います。練習内容は極秘なのでそれについては触れませんが、普段できないあれやこれやを行いました。その後みんなで鍋を食べ、風呂に入って(現在地)、部室に布団を敷いて寝ます(予定)。

今日は晩御飯中にブログ係が指名されたので駄文でお恥ずかしい限りなのですが、明日からは推敲を重ねた面白いブログをあげてくれるでしょう。
それでは明日も朝早いのでここら辺で失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 米山侑輝

投稿者: yuki yoneyama  投稿日: 2019年8月19日 17:46

ご紹介に預かりました、110kgの米山侑輝です。ちなみに私は同期の中でなぜか少数派の現役合格なのですが、新入というよりは侵入してきたという位のギリギリの点数で受かってしまいました。具体的には合格最低点+0.3点でした。運命とはなんとも残酷ですね。しかし、現役合格するといっぱい留年できるので嬉しいです。出身高校は仙台二高という学校で、一応東北一の学力を名乗っているのですが、約半数は浪人するという素敵な学校です。他にも、かの”空気投げ”三船久蔵十段の出身校(当時は仙台二中)であり、それだけでずっーとおまんまを食い続けてるような学校とも言えます。いわゆる典型的な地方進学校という訳です。
私の柔道歴は高校からです。中学時代は羽遊びで無駄にしてしまいました。非常に後悔しています。高校時代は部員数が少なかったことや指導者も不足していたせいでなんだか練習に身が入らなかったり、なんだか勝てなかったりで、正直消極的な姿勢で練習していた方が多かったと思います。その結果は如実に現れ、公式戦では1,2回しか勝った覚えがありません。部活が終わるとき、もしくは卒業式時点では「もう柔道はやらん!」と思っていたはずが、練習を見に行ったりするうちにいつの間にか入部していました。高校のときのやり残しが小骨のように引っ掛かっていた、部の雰囲気が良かったというのもそうですが、ここで何かに燃えつきてみなくては僕の人生がどうにもならないように感じたのが一番大きいです。福岡の七大戦の舞台で、先輩達や他大の選手がそれまでの練習の成果を文字通りぶつけ合う姿をみて、ここに自分の求めていた負けられない戦いがあるのだと確信しました。今度は自分に言い訳しない、まさに最後の七大戦まで、燃え尽きるための柔道をしていきます。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 宮部壮貴

投稿者: akitaka miyabe  投稿日: 2019年8月18日 00:00

こんばんは。8月18日0時00分ピッタに投稿するほど几帳面で、時空歪め師世羅”さん”にご紹介預かりました宮部壮貴と申します。名前は”あきたか”と読みます。初見で読める人は存在しないと思われますが… 最初に言っておくと、僕は実は時空をもう1段階歪ませた人間です。1回は留学で、もう1回は皆さんの御察しの通りです。柔道部以外では同い年はそんな変わらない気がするのに、柔道部では色々な面で先輩にしか感じられないのが不思議です。
さて、本題の柔道の話へ移りたいと思います。僕の柔道経験は中学での2年程と短いです。また、柔道を始めた理由も、自分の家族が柔道一家だったからです。正直に申しますと、僕は柔道が大嫌いでした。僕の学校は中高一貫で、入部当初、先輩は1番近くて高校1年でした。よくわからない補強運動を教えられ、夏休みの練習ではボコボコに投げられ、その辛さを共有できる仲間がいなかったのが僕を柔道から遠ざけたのかな、と今振り返ると思います。ですが、そんな辛い環境ではありましたが、先生や先輩方は丁寧に指導してくださっていました。そんな中、言い訳ばかりして積極的に逃げていたのは自分だったのではないか、その気持ちが徐々に強くなり、今では確信に変わっています。だからこそ、そんな中途半端な自分におさらばしたく、大学では4年間、柔道をやり抜こうと決めました。なので、どんなことがあっても柔道部は辞めるつもりはありません。

今では柔道が大好きです。

最後に、こんなこというのも恥ずかしいですが、僕は今同期に7人ものメンバーを持てて本当に幸せだと思います。練習での辛さや寝技の技術を共有できる仲間がいると思うと、とても心強いです。この7人で切磋琢磨し合いながら、4年の代のとき、悔いを残さず終われるように頑張りたいと思います!

次は、最後!体重3桁・(過激)思想家など異色の才能をもつ米山へバトンタッチします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 世羅 文哉

投稿者: sera fumiya  投稿日: 2019年8月17日 19:07

はじめまして。世羅文哉です。出身高校は偉大なる岡主将と同じ灘高校で2年後輩です。岡主将との学年差を守るべくあえて時空の歪みに突っ込んだところ、頼れる後輩であった一徹と同期になってしまいましたが、それもまた一興かなと思います。同期一の常識人を自負しており点数大事テスト大事と思っていましたが、落とさなければどうということはないと思い始めています。柔道部に染まってきたということでしょうか。

柔道は中学から始めました。灘校柔道部になんとなく見学に行ったのですが、なんと見学者第1号で熱烈な歓迎を受け、そのノリで入部しました。大学では柔道しないと固く固く決心していましたが、一度くらいチヤホヤされたいと思ってテント列に参加したのが運の尽きでした。中高男子校の僕にとって、他団体の勧誘は心身共に疲労を要するものであり、クタクタになって進んでいたところ柔道部のテントを発見し、妙な安心感を覚えました。そこからなんやかんやあって結局入部してしまいました。(柔道の魔力?は怖いもので少しやっていない期間があるとやりたいと思ってしまいます)
七大戦に人数合わせで登録されてからは先輩方と同じ練習に参加しました。これが現役時から10キロ以上太り鈍った僕にはとても辛く、いつまで続くかなと不安にもなりましたが、七大戦で試合をしている先輩方の姿を見てその不安はなくなりました。めっちゃかっこよかったです。今は立ち技を捨てて寝技の練習に励んでいます。夏練は確かに辛いですが寝技の技術に驚く毎日で結構楽しいところもあります。(それでも辛い>楽しいですが)

僕にとって辛いのが増量です。浪人中は運動ゼロ+変わらぬ食生活で12キロ太りました。これを岡主将は「太る才能」と言いました。しかし飯を食べられないなりに食べてはいたもののの、7月には入部当初から5キロ減りました。よって僕は運動をしないと太るが、激しい運動をしている時はその限りではなく、太る才能のないごく普通の人だということがわかりました。かと思いきや夏練に入って2週間、1キロ増えました。やっぱり太る才能があったのでしょうか。

長くなりましたがこれで終わります。次はオーストラリアから来た同期一、いや柔道部一の陽キャ、宮部よろしく。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)