東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

寝技錬成大会

投稿者: toyohiroasou  投稿日: 2017年3月26日 20:34

報告が一週間遅れになりましたが、3/18,19の二日間、京都の武徳殿で行われた寝技錬成大会に行って来ました。
結果はチームとして、なかなか勝つことができませんでした。個人的にも負けが重なり、自分としてはかなり辛い結果でしたが、「課題がハッキリした」と、前向きに捉え、精進していこうと思います。応援よろしくお願いします。

それから、最近、新入生が一人練習に参加してくれています。初回の練習で「入部確率は100%です!」と言い放ってくれた彼は、非常に力強い柔道をするので、今後がすごく楽しみです。
もちろん、練習後には美味しいごはんを一緒に食べに行っています。新入生は晩飯無料ですので、柔道や美味しいごはんに興味のある方は、ぜひ練習にお越しください!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


出前講座に行って来ました

投稿者: ryosuketokunaga  投稿日: 2017年3月17日 20:38

こんばんは。このたび文筆担当に任じられてしまいました德永です。3月15日、東京学芸大学で柔道出前講座がありましたので、報告いたします。講師は、穴井さやか先生、秋本啓之先生、森脇保彦先生が担当してくださいました。穴井先生は大外刈りを、秋本先生は背負い投げについて講義してくださいました。技の基本から懇切丁寧に教えていただき、大変わかりやすく、ためになる講義でした。また、所々ユーモアを交えて説明していただけたので、笑いもある楽しい講習会となりました。先生方、ありがとうございました。
その後は他大との乱取りがありました。国際ルールの乱取りだったので、立ち技もしっかり鍛えなくてはいけないと思いました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


勝浦合宿について (追記にて、苗場の大盛り二杯の件)

投稿者: yuuyanakamura  投稿日: 2017年2月19日 22:34

こんにちは、一年の中村です。先日は東京に春一番が吹きましたね。早く暖かくなってほしいものです。寒い中稽古するのはとても辛いですから。さて、今日は、先日あった勝浦合宿についてのご報告をしようと思います。

 

まず、勝浦合宿について述べたいと思います。 今年は2月13日から17日の五日間、柏崎師範から直接ご教授願うべく千葉県勝浦に行ってきました。稽古の予定は初日が午後練のみでその後三日間、 ランニング(6:30〜7:30)→午前練(二時間)→午後練(二時間) そして最終日は思い出作りの寒中水泳というメニューでした。とりあえず、それぞれの日で思い出深かったことをつらつら書いていこうと思います。

1日目

お昼に、勝浦名物、勝浦担々麺を食べました。僕は自分が辛いものが苦手であるのに、調子に乗って担々麺を頼んでしまい、悶絶しながら食べるハメになりました。今度行くときは、担々麺でなくラーメンを食べます。午後練では、移動打ち込みをしました。

2日目〜4日目

この期間は起きる→稽古 or ランニング→食事→寝る→起きる・・・の繰り返しだったので稽古の内容について書きます。この合宿で、柔道における基本動作を自分一人で身につけていく方法を師範に教えていただいた、と僕は解釈しています。立ち技においては、移動打ち込みをする中で、技の基本的な理合を守りつつ、相手をより楽に投げれるように少しずつ自分で工夫し技の形を考え、一人打ち込みをすることで考えた技の動きを覚えかつ実戦で使えるスピードを身につけ、投げ込みで動きの中で使える技にするという方法で立ち技を教えていただきました。また、寝技においても同様に、押さえ込み、関節技、の基本的な理合を守りつつ、一本や極めに至る過程を自分でアレンジすれば良いということを学びました。

5日目

この日は寒中水泳の予定でしたが、春一番が吹いたため海がシケてしまい、海水浴することができなかったので、代わりに師範のご指示で階段でトレーニングを行ったのち、温水プールに行くというものになりました。残念。中止と聞くまであれだけ海に入りたくなかったのに、中止と聞いた途端に寒中水泳したくなるので不思議です。また今度機会があれば寒中水泳したいと思います。

 

この合宿を通して、強くなる稽古とはどういうものなのかを学ぶことができたと思います。また、これから練習して磨かねばならない部分も少し見えてきました。

最後に、柏崎先生にはお忙しい中このように長い間、つきっきりで教えていただき、また、合宿に参加できたのはOB・OGの先輩方のサポートのおかげです。ありがとうございました。

 

追記

苗場の大盛り二杯を食べると言っていた件ですが、その日僕自身は苗場に行く気満々だったのですが、同期の誘いを断りきれず、少し高級な菱田屋に行ってしまいました。体重管理責任者のF島くんは、菱田屋のご飯大盛り(多分400gほど)を食べた後、苗場の大盛り二杯食べるように指示しましたが、僕にはそれはとてもきつかったので寮の食事(ご飯の量 800g)を食べることにしました。それで、しれっと苗場大盛り二杯の代わりにこれだけ食べましたと報告するつもりだったのですが、約束はちゃんと守れと、同期がうるさいので、また今度、食べに行きます。春練の終わりと新歓の間ぐらいでいこうと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


受験生へ

投稿者: ryosuketokunaga  投稿日: 2017年2月17日 17:42

こんにちは。一年の德永です。センター試験も終わり、いよいよ二次試験が近づいてきました。そこでこのブログを読んでくださっている受験生の皆さんに応援の言葉を贈りたいと思います。
合格は見えていてもう余裕だぜという方もいれば、最後の追い込みで必死に勉強している方もいることでしょう。僕は後者でした。この時期は毎日過去問を解きつつ、本番で何点取れば受かるだろう、といった皮算用を毎日繰り返していました。結論から言えば、やはり皮算用は当てになりませんでした。僕は模試の数学と国語で半分も取れたことがなく、自信が無かったので英語と理科で稼いで滑り込もうと思っていたのですが、英語と理科は思ったより伸びず、逆に数学では好きなタイプの問題が出たこともあり、点を稼ぐことができました。実力がうんぬん言われますが、やはり運の要素はとても大きいと思います。模試でA判定を連発して受かるだろうと思われていても落ちてしまった人が、実際僕の周りにも何人もいました。なかなか予想の通りにはなってくれないのです。
受験期には勉強しかしていないような気がしていましたが、今思うと息抜きしている時もそれなりにありました。僕の息抜きは風呂上がりにチョコクリスピーを食べ、まったりすることでした。やはり集中力を持たせるために適度に息抜きをすることも大切だと思います。
当時は、入学した後のことを考える余裕がとてもありませんでした。当然自分が柔道部に入るとも思っていませんでした。受かった後のビジョンがすでに見えている方は立派だと思いますが、そんな余裕がない人はそれで良いのだと思います。受かった後のことは受かった後でゆっくり考えてもきっと大丈夫です。
最後に、受験は運の要素が大きいと書きましたが、幸運を引き寄せるのもやはり個人の努力なのでしょう。二次試験まであと一週間ほどですが、大丈夫、きっとまだ間に合います。ここでのもうひと頑張りが報われることを願っています。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


駒場部室取り上げの件について

投稿者: yuuyanakamura  投稿日: 2017年2月6日 17:14

こんにちは。3年生の立川です。今回、私のミスで駒場の部室が取り上げ処分になってしまいました。この件について、謝罪と詳細の説明をさせていただきたいと思います。

駒場の部室は学友会という組織が管理しているのですが、私はその学友会担当でした。昨年の5月に行われた会議において、書類の提出が義務付けられていたにもかかわらず、私がその書類の提出を忘れてしまったため、部室取り上げとなってしまいました。この件で、部室の撤収、及び来年度の部の行事の運営に際して余計に部費を使ってしまうことになります。部費を支援してくださっているOBの方々には本当に申し訳ないと思っております。また、現役部員にも多大な迷惑をかけていまい、申し訳なく思っております。

来年度の部室取り上げはもう避けられないのですが、再来年度には取り戻せる見込みとなっております。最後に、今回の件はすべて私の責任です。本当に申し訳ありませんでした。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


かなり遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

投稿者: yuuyanakamura  投稿日: 2017年1月27日 19:09

かなり遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

一年の中村です。1月中できるだけ早くブログを書こうと思っていたのですが、テスト勉強のため、なかなか更新できませんでした。しかし、そのテストも昨日ようやく終わり、8月の自己紹介で言っていた、増量の件についてご報告しようと思います。昨年8月15日のブログでは、『今年の目標を決めました。今年の12月31日までに体重を75キロ以上にすることです。(現在67キロ)これが達成出来なければ、1月中の日曜日に量が多いことで有名な、苗場の大盛を一度に二食食べます。』と述べました。

結論から申し上げますと、苗場で大盛り二杯食べます。

残念ながら去年の年末、インフルエンザにかかりまして(部内でインフルエンザが大流行りしました)、75キロちょいあった体重が70キロまで落ちてしまい、12月31日時点では73キロでした。最後の最後で詰めが甘かったです。このような失敗を2度と起こさぬよう自戒の意味を込めて、明日1月28日の稽古後、苗場で大盛りを二杯食べようと思います。

また、ご報告させていただきます。

 

 

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


納会について

投稿者: kosekisusumu  投稿日: 2016年12月15日 21:47

こんにちは。三年の古跡です。

連絡が遅くなって申し訳ありません。

今年の納会についてお知らせいたします。 今年の納会は12月18日(日)に、本郷三丁目駅前の「はなの舞」にて18時から行います。 是非、 先輩方にお越しいただけると幸いです。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


今年度のカレスマス開催のおしらせ

投稿者: fukawaminoru  投稿日: 2016年12月13日 12:14

こんにちは。カレスマス担当、2年生の扶川です。

名誉ある大役を仰せつかったことを光栄に思っています。去年は高校同期(男)と二人で新宿、原宿、表参道、渋谷、六本木のイルミネーションをことごとく制覇し、リア充どもと死闘を演じていたので、今年のカレスマスでは、僕の圧倒的心の成長をお見せできると思います。具体的には、耳をすませば程度なら一度も「リア充氏ね」とも「彼女ほしい」とも言わずに鑑賞してみせます。

今年は25日(日)の18:30ごろから鍋ができしだい行います。
場所はいつも通りです。
参加資格のある方はふるってご参加ください。
参加資格の方を取得されていない方は、もう時間がないですので、早急に取得されることをお勧めします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


駒場祭が無事終了しました。

投稿者: fukawaminoru  投稿日: 2016年11月28日 13:06

こんばんは。駒場祭係2年生の扶川です。

今日、駒場祭が無事終了しました。焼き鳥を食べてくださった皆さん、応援に来て頂いた先輩方、どうもありがとうございました。カンパもたくさんいただき、部員一同、心から感謝しています。カンパは1年生のごはん代にさせて頂きます。1年生もようやく体ができてきて、まだまだ未熟なところも多いですが、私も含めて部員全員で精進していくつもりです。

焼き鳥は案の定というか、余りました。これから焼き鳥で鍋にします。自分の責任なのでお腹いっぱい食べる所存です。来年は、初日を完全にバーベキューにするのもありかなと思っています。むしろバーベキュー屋にしようかな?

最後に誰にも突っ込まれなかった扶川検定の答えを紹介して終わろうと思います。

第一問は僕の称号に関する問題でした。答えはdのfragile heartです。これに答えられた人は扶川の友達か東大柔道部員です。正しくはfragile metalでした。もしくはガラスの心、簡単に砕け散ります。
第二問は僕の得意技に関する問題でした。答えはdのSBCです。今まで3人の腕を折ってきました。かわいそうなことをしました。ただひとつ言えるのは、あれは全部事故です。ごめんね。
第三問の答えはeの合コンでした。自分のメンタルを傷つけながらも女の子とのふれあいを求め、まさに火の明るさに惹かれてとびこむ羽虫のようなみじめさ。でもそれが好き。ちなみに選択肢にとらわれるような型にはまった人間は僕とは方向性が違うようです。さようなら。そして、ありがとう。君のことは忘れないよ。

というわけで、来てくれた皆さんありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


駒場祭二日目!

投稿者: fukawaminoru  投稿日: 2016年11月26日 20:32

こんにちは。駒場祭係、2年生の扶川です。

はやくも駒場祭二日目が終了し、残すところは最終日のみとなりました。焼き鳥を食べてくださった皆さま、どうもありがとうございました。

ところで、われわれ現役部員一同は、OB,OGの先輩方と焼き鳥を食べながらお話をしたり、先輩方の武勇伝を聞きたいと、常々思っています。駒場祭はその数少ない機会ですので、お忙しいとは思いますが、どうか顔を見せに来て頂けたらと思います。
とくに今年の1年生は自主的に、先輩方がもしいらっしゃれば、大声で部歌を歌うと宣言しております。実際、ひとりずつ一時間おきくらいで、全員が屋台の前で歌っていました。柔道部の前の人たちが、苦笑とともに足早に通り過ぎる光景が見られましたが、そんなことは重要ではないのです。宣伝よりも大事なことがあるのだと思います。

最後になりますが、細川先輩、田村先輩、徳永のおじさん、カンパありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)