東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

新主将の挨拶

投稿者: yamanakakohei  投稿日: 2014年9月2日 18:11

こんにちは。2年の山中です。この度、当柔道部の主将の職を拝任することになりましたので、一言ご挨拶申し上げます。

先日、椿さんも仰っていたように、通常より1年早く、この職に就くことになりました。本当ならばもう一年ほど、部に慣れ、自分の実力を向上させる期間があるはずでしたが、部の慣例もよく分からず、自分も未熟なまま主将となってしまいました。2か月前までは、「何とかなるだろう」、思っていたのですが、この夏練で、練習の指揮を執るなど主将の仕事をやってみたところ、周囲に迷惑をかけてばかりでした。自分の甘さを自覚し、とても不安な気持ちになりました。しかし、不安な気持ちになったことで、冷静に考える機会を得ることができたと思います。何が不足していて、何が必要になり、そのために何をすべきなのかということを考えることができたと思います。そして、自分が主将としてやりたいこと、やらなければならないことがしっかりと見えてきたように思います。

この思索の過程で強く感じたのは「ピンチはチャンス」ということです。部としては、実力不足であり、これまでの体系を維持するのがとても困難になりました。しかし、そんな今だからこそ、良い方向に変えられることもあると思います。困難な状況にあるからこそ、今まで等閑にしていたことに目を向けなければならないと思います。そして、自分の学年のためだけではなく、今の1年生やこれから入部してくる後輩が柔道をしやすくなる環境、より強くなれる環境を作りたいと思っています。また、個人としても自分の実力不足を痛感しました。初心に帰って、「もっと強くなりたい」、と強く思うようになりました。ピンチに陥ったからこそ、意識を変えることができたと思います。部としても、個人としても、この状況をポジティブに捉え、それを利用し、2年後には、少しでも何かが良い方向に向かってくれていると嬉しいと思います。

最後になりますが、僕個人も部も、未熟な点が多くありますので、これからもご支援のほどよろしくお願いします。

簡単ではありますが、以上で挨拶とさせていただきます。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


第57回依田窪柔剣道大会

投稿者: ueharamichika  投稿日: 2014年8月31日 16:42

こんにちは! 1年の上原です。同期のみなさんがログインできないだのなんだので自己紹介を書いてくださらないので、調子に乗って2回目の更新です。
文系の私はテストがないためオフを利用して昨日から地元長野に帰省しています…なのに…あれ?帰省の荷物に柔道着が?そうです、OB試合です、いえ、正式には依田窪柔剣道大会という伝統ある立派な大会です。依田窪地区という小さな括りの中なのですが小中学生一般の団体・個人戦が行われ、今年で57回目になるそうです。私は小学校1年生から6年生まで年に1度行われるこの大会だけが試合といえる唯一のもので、普段の練習では走り回って遊んでいるだけなのに都合よくこの時のだけは勝てないかな〜なんて思っていつも一回戦負けしていました。そんな私が試合で勝つという経験をさせてもらえたのは丸子北中学校柔道部に入部してからです。自慢ですが丸子北中は今年も県大会で1,2位、北信越5位etc、全国ベスト16と特に女子柔道に力を入れて成績を残しています。私はその中で団体レギュラーになれないレベルだったのですが、頑張れば勝てる、ということを知ってしまい中学3年間は死ぬ気で練習しました。今、女子1人でも柔道がすきで柔道を続けているのはこの時に柔道は楽しいということを学び…はぁ。高校時代は中学でつけた力の残りで試合に出続け、高2でやめて浪人と合わせて2年のブランクをおき今に至ります。つまり中学のころより弱くなっているようで、今日の試合ではついに中学時代負けなしだったライバルの子に負けてしまいました(´・_・`)24日の東京学生でも一回戦20秒ほどで終えましたのでこの頃は醜態を晒してばかりです…。要するに!この長文で言いたかったのは…勝ちたい!!!!!ということです。大学生の、女子の柔道というまた新しい柔道と向き合う時が来たと勝手に感じています。早くオフが明けて欲しいです。出稽古に行きたいです。頑張ります。

長文での勝手な気合宣言、大変失礼しましたm(._.)m


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


主将交代

投稿者: tsubakitomohiro  投稿日: 2014年8月30日 11:35

4年の椿です。

8月24日に東京学生体重別選手権がありました。
結果は1回戦負けでした。

この大会を目指して練習を続けてきましたし、自分にとって非常に思い入れのあった大会でしたが、文句のつけようがない完敗でした。
まだまだ実力不足でした。

私自身は全日本学生に出ることは叶いませんでしたが、田上が無事に出場を決めてくれたので、9月の本戦では田上を全力で応援したいと思います。

この大会をもって私は主将を退くことになりました。
様々な事情があり、七大戦後も主将を続けてきました。
わずか2ヶ月ほどの期間でしたので、新チームに対してどれほど役に立てたかはわかりませんが、自分にできることは精一杯やってきたつもりです。
私自身はたいした結果を残せず、東大レベルの域を出ない選手で終わってしまいましたので、後輩たちには自分以上に頑張ってほしいと思います。

次の主将は2年の山中になります。
主将を2年生に降ろすというのは大きな決断でしたし、山中にとっては負担も大きいかもしれません。
しかし、山中は現柔道部において最も柔道に対する考え方がしっかりしていますし、主将としてふさわしい人物だと思います。
今後の活躍を期待したいと思います。

私が主将の間、多くの方々にお世話になりました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


こんにちは

投稿者: yamanakakohei  投稿日: 2014年8月23日 12:38

表題通り、こんにちは。2年の山中です。先日成績発表があり、再び、同期の中で最下位へと転落してしまいました。大変、よくないですね。しかし、2年生の皆さんは、特に、僕を馬鹿にすることはなくなりました。きっと、「いわずもがな」なのだと思います。そっちのほうが、僕としても気が楽なので、ありがたいですがw

元来、自己発信の苦手な僕は、書くこともないのにブログを書くことが苦痛でしかありませんでしたが、2年生になったので、更新は1年生に任せて、悠々自適に更新していきたいと思います。(今までもそんなに書いてませんでしたが汗) ということで、表題もこんな感じですw これから、いくつ「こんにちは」という題名のブログが積み重なるのでしょうか? 楽しみです。

先日、小林がブログを更新してくれたみたいですが、よく日付を見てみると、練習を休んだ日でした。連絡がなかったので、後日、理由を尋ねると、「寝てました、ウィッスwww」とか言ってました。寝る前に書いたのか、サボった罪滅ぼしで書いたのかは知りませんが、もっと頑張ってほしかったです。残念です。きっと、その分、練習を頑張ってくれることでしょう。期待しています(^ ^) (他の人も早く自己紹介書いてね)

ということで、今日は、「それって、結局、お前が悪いよねwww」という話をします。最近、僕は、ものすごく夜の寝付きが悪いです。24時に布団に入ったのに、3時になっても目が冴えていることがよくあります。睡眠時間が少なくても、生きていくには問題ないと思いますが、部活をやっているため、体力面が心配です。全力で練習できないと困るからです。これは今年の5月くらいから発症したのですが、未だに治りません。特に、日常生活でストレスなどを感じることはなかったのですが、なぜか、こんな感じになってしまいました。一時期は、とても、さげぽよぉな気分になり、塞ぎ込みがちになりました。そこで、Goog●e先生に、頼ってみたところ、このような症状は現代型不眠症?というらしく、夜、テレビなどの強い光を浴びたり、部屋が暗くなりきらなかったりすると起こるらしいということが分かりました。しかし、僕の場合、原因は違っていました。朝起きるのが遅かったことが原因でした。考えてみれば、今学期は授業も4コマで、毎日、12時まで寝ていました。それでは、夜寝れないのも納得です。もし、常に24時に眠ることができていたとしたら、このままいくと、死ぬときに、人生の半分は寝ていた人間になってしまいます。おそろしや〜。その後は、原因が分かってしまえば、治すのは簡単ですし、方法が分かったので、とても気が楽になりました。現在も治療中ですが、快方に向かっております。(治療といっても、朝早起きするだけですが汗) 生活習慣の乱れている人は気をつけましょう。おそろしや〜。という訳で、僕が悪い話でした。

夏にぴったりのおそろしや〜な話も済んだので、本題に入ります。明日は、東京学生個人の試合があります。場所は日本武道館で、開会式は9時からだったような気がします。間違ってたら、すいません。5月の団体戦で、代表決定戦の最後まで残ったので、今回はいつもより多くの選手が出場できます。そのため、1年生もほとんど出場します。ぜひとも、応援よろしくお願いします。

それでは、ドロンします。

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


自己紹介

投稿者: kobayashitetsuya  投稿日: 2014年8月20日 15:41

初めまして、柔道部一年の小林徹也です。科類は文科二類で、スペイン語を選択しています。出身校は埼玉の開智高校です。小学一年の時から柔道を始めたので、柔道歴はかなり長いです。学校の部活ではほとんど練習をせず、主に出稽古や町道場で練習していました。なので今回は初めての部活経験になります。至らないことが多々あると思いますが、これからよろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


赤柔お疲れ会!!

投稿者: sanoyuji  投稿日: 2014年7月13日 16:10

こんにちは!久しぶりの投稿になります、四年生の佐野です。
引退してから早いもので一か月が経とうとしています。現役時代にはいくら食べてもつかなかった脂肪が最近はおなか周りにつき始め、ぷよぷよしたかわいらしい体に変貌を遂げつつあります(笑)。時が経つのは早いものですね…

さてさて今日は、先日行われた「赤柔お疲れ会」について書こうと思います!

以前、僕の前の赤柔係である北藤さんと話していた時に「主将、主務には慰労会があるのに赤柔係にないのはおかしい!」ということになり、今年から赤柔お疲れ会が行われることとなりました!


当初は北藤さんと僕と二人で酒を酌み交わしながら、赤柔係としての苦悩・赤柔への想い・自分にとって赤柔とは何か…などを熱く語り合う予定だったのですが、


なぜか付いてきた遠矢と北藤さんの財布を補うべく参戦した麟平さんも加わり、いつもの柔道部らしく「部員への(愛のある)悪口で盛り上がる」普通の飲み会になりました(笑)

そしてお会計はすべて北藤さんと麟平さんに奢っていただきました!ごちそうさまでした!
来年以降もこの会は続けていく予定なので、現赤柔係の竹本にはこれを励みに三年越しの悲願である年内発行に向けて頑張ってもらいたいものです^^

ちなみに、もう忘れているかもしれませんが今年の四年生・現役の赤柔締切は8月29日です。ご協力よろしくお願いします!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


自己紹介

投稿者: ueharamichika  投稿日: 2014年6月27日 15:14

はじめまして 1年の上原未知加です。一応、女ですがマネージャーではなく選手です。1年間浪人して入学し、今は文科1類スペイン語9組に所属しています。出身は、丸子北中学、県立長野高校です。
柔道は小学校1年生の時に始めて高校2年生までやっていました。
ブログの過去の自己紹介を読んだところ、Y中先輩と似たような経緯で東大柔道部にたどり着きました。高校入ってまで…大学入ってまで…と思う度に柔道なんてもうやらない!と決意するのですが、ふらっと見学に行ったが最後、やっぱ柔道いいな〜と間がさして入部を決めてしまいました。実のところ、高校でのこの中途半端な気持ちでの失敗をいかそうと、今回は「やっぱり辞めます」と何度か先輩にお伝えしました。大学生ってもっとこう…と浪人時代に思い描いた「料理と着物とフラメンコやってるステキ女子大生」という妄想に固執して、柔道ありえないじゃん、と自分に言い聞かせました。しかしながら今ここにいるのは、美文長文イケメンのK下先輩に引きとめられたこと以上に、先日京都で行われた七大戦に連れていってもらい、大学生の柔道、東大生の柔道を見せていただいたことが大きな理由です。大学入ってまで…柔道を続けてきた先輩方の言葉では言い表せない何かが伝わってきて、心を動かされました。中途半端な気持ちなら辞めてしまえ、ではなく、中途半端な気持ちなら本気になればいいんだ、と暑苦しいですが決心しました。現在女子は1人で、どう頑張っても男子団体戦の戦力にはなれませんが、T上先輩が「いるだけで練習の雰囲気が変わる」と言って下さったこともあるので、ここから新入生が入部してくれるまでの1年間、全力で柔道していこうと思います!よろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


七大戦

投稿者: tsubakitomohiro  投稿日: 2014年6月24日 22:18

主将の椿です。
まさか館林君が私を褒めてくれるとは思いませんでした笑(下のブログ)
大変光栄に思います笑

七大戦が終わってから1週間が経ちましたが、その間にいろいろなことがあったので、まだ1週間しか経っていないのかという感覚です。

七大戦では、主将としてチームを優勝に導けなかったこと、準決勝では大将としての役割を果たせなかったこと、いろいろと思うところはありますが、本気で優勝を目指していただけに悔しさの残る結果となりました。

しかし、悔しさと同時に、現在は1年間やり切ったことに対する充実感も感じています。
今年のチームは練習中も暗さがなく、良い雰囲気だったと言っていただけたことも大変嬉しく思います。

七大戦を振り返ってみると、あれだけチームが1つになることは他の大会ではありませんし、あの独特の緊張感も今となっては心地よいものでした。
やはり七大戦は私たちにとって特別なものだったのだと思います。

私自身は七大的な柔道はあまりしてきませんでしたが、もう七大戦に出ることはないと思うと少々寂しく思います。

七大戦後、一部には無気力状態に陥った部員もいるようですが、私は次の目標に向けて、すでに気持ちを切り替え、練習を再開しています。

やはり柔道は楽しいですし、現状の実力にも全く満足していません。
技術の探求にも終わりはないと思います。

今後は完全に国際ルールにシフトすることになりますが、現役を続行し、強豪校の選手と渡り合えるように、まだまだ強くなりたいと思います。

実はまだ主将も続けています。
1年間主将をやってみて、足りなかった部分も見えてきたので、これから自分が伝えられることを伝え、次につなげていきたいと思います。

この1年間、多くの方々にご支援いただき、そのおかげで私たちは練習に集中することができました。
部員一同、感謝しております。

今後とも応援よろしくお願いいたします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


七大戦を終えて

投稿者: tatebayashikeisuke  投稿日: 2014年6月22日 18:06

4年の舘林です。去る6月14、15日京都にて七大戦を戦ってきました。結果は1回戦名大に7人残しで勝利し、準決勝は東北大に2人残しで敗退して3位に終わりました。応援してくださったOB、OGの方々、本当にありがとうございました。

僕にとってはこれで最後の試合となり、引退します(椿や他の4年の何人かはもうしばらく続けます)。思えば1年の時から怪我が多く、満足に部に貢献できたかというと疑問です。しかし怪我を言い訳にしたくない、という気持ちで最後の1年練習に励んできました。それでも後悔の残る結果となり、申し訳なさでいっぱいです。この悔しさはOBとして後輩たちをサポートし、来年そして再来年の東京大会へとつなげたいと思います。

先週の大会は泣いて終わりました。でも最後は練習で締めようと昨日の土曜練は4年全員がそろって参加しました。企画してくれた椿は本当にいい主将だったと思います。最後に引退する連中に12本の本立ちをさせたのは流石ですが笑

柔道部で3年と少し過ごすことができて本当に良かったと思います。ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


自己紹介

投稿者: saitoteppei  投稿日: 2014年6月22日 15:30

初めまして、理科1類一年の齊藤哲平です。
柔道は大学からになります。それまでは野球をやっていたのですが、急に格闘技がやりたくなってしまい、1番メジャーそうな柔道をやってみようと思い立ち、入部を決意しました。
柔道はにわかなのですが、これまでやってきて新鮮だったことは、様々な人が出稽古に来てくださることです。野球では練習試合とかそういうのでなければあまり他の道場や大学の人が来ることはあまりないと思うし、技とかのアドバイスをもらったりすることはあまりなかったように思います。
というわけで、日々新しい発見をしています。最近は締めを練習しています。早く締めを乱取りできめたいものだ( ̄▽ ̄)ケケケケ


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)