東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

岡 の 投稿

文京区民大会

投稿者:   投稿日: 2009年11月4日 19:49

3年の岡です。

11月2日に文京区民大会が行われました。
東京大学からは、1年生全員と2年生の堀内、3年の熊王が出場しました。

1年生の山村が3位入賞、熊王が優勝というすばらしい成績を残しました。
特に、女子部員が4年連続で優勝したということは特筆すべきでしょう。

また、東京大学に入ってから柔道を始めた1年生の廣澤が無段の部で
巴投げを中心とした試合展開をし、すばらしい戦いを見せてくれました。
このように、初心者からはじめても、柔道部では活躍することが出来ます。
高校生の方で、少しでも柔道に興味のある方は、是非柔道部に一度
遊びに来てください。

東京大学教養学部報524号に、柔道部が紹介されました。
リンク先から、該当記事を参照することが出来ます(現時点では、
まだ掲載されていません)。是非ご覧ください。

http://www.c.u-tokyo.ac.jp/gakunai/gakubuhou/index.html


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


全国国立

投稿者:   投稿日: 2009年7月6日 21:15

3年の岡です。
全国国立が終わりました。東京大学は、弘前大学・大阪教育大学と対戦し、残念ながらどちらの試合にも敗れてしまい、予選リーグ敗退となりました。応援してくださった皆さん、また指導してくださった監督・先生方・先輩のみなさん、ありがとうございました。
チームとして思い通りの試合運びが出来ない展開が続いたのですが、今回の試合で一番僕の目指している形の柔道をしていらしたのが、碇先輩だったと思います。弘前大学との試合は、相手と組み合った瞬間に得意技に入り、その後も寝技で攻め続け勝利をあげるという、とても気合のこもったものでした。碇先輩の熱気は練習中からも感じていたのですが、試合の結果となってそれがダイレクトに出てくるところがすごいと思いました。つかっている技も似ているので、先輩を一つのモデルに、これから自分の柔道を磨いていかなくてはいけないと思っています。
個人的な感想になりますが、立ち技が中心となるルールの試合に全く出場できていない自分に対して苛立ちを感じます。チームが負けただけでなく、こうした点でもくやしい試合となりました。

今回の試合を節目に幹部の交代が行われるということで、試合後はOBの監督・先輩方5名ほどと、私たち新幹部で今後の柔道部の方針について話し合いました。話し合いは2時間以上にわたったのですが、
そこで出た話題を、もう一度新幹部で消化し、次の七大戦では優勝できるようがんばっていきたいと思っています。
このブログを見た方で、東大柔道部で優勝を目指してがんばりたいと思われた方は、是非ご連絡ください。

打ち上げは、師範の津沢先生が還暦を迎えられたことのお祝いも兼ねて行いました。いつもご指導いただいていることへの恩を試合に勝つという形でかえしていきたいと思います。先生、これからもご指導よろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)