東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

hurukawayuya の 投稿

阪大戦について

投稿者: hurukawayuya  投稿日: 2021年12月9日 03:36

こんにちは、一年の古川です。去る12月4日に東京大学と大阪大学の練習試合が行われましたので、その結果を報告します。結果は東大の勝利でした!ほとんどの現役部員にとって七帝ルールでの試合はこれが初めてだったので、部員にとってとても得るものが多い試合だったと思います。試合の後は親善試合、乱取りと、大いに練習の機会を積むことができました。大阪大学の皆さん、ありがとうございました。詳しい結果は大谷がホームページに掲載すると思うので、そちらをご覧下さい。

僕が個人的に選ぶMVPは重松さんです。惚れ惚れする亀の固さでした。阪大の人も褒めていたので、固い亀を見ると興奮する変わった人が他大にもいるんだなぁと嬉しくなりました。MVPと聞くとつい大谷にあげたくなってしまいますが、「ファッションに似合わない」という理由で何故か僕が紅白帯を持たされていたので、選考からは外しました。ちなみに河本は「紅白帯誰が持って帰るか決めよう」と言った所、「無理!!」と叫んで走り去って行きました。僕は親善試合に出たのですが、弱気になってしまいなかなか自分から責めることが出来なかったので、まずは同期くらいには強気に出れるよう精神を鍛えたいです。

試合の次の日は、1.2年で梅田に集合して、大阪の観光名所を巡りました。2年生の方は関西出身の人が多いので、遠征前にどこに行くか話し会っていた時は「正味どっちでもいいわ〜」とか「起きれるか分からん」とか言っていましたが、蓋を開けてみると皆さんちゃんと来てくれました。学年の垣根を越えて集まった所に柔道部の団結力が感じられて嬉しいです。ちなみに中◯さんは来ませんでした。草。

まずは道頓堀に行きました。練習試合に勝利した記念に、岡本さんが道頓堀川に飛び込んだとか飛び込んでないとか言われてます。僕は見てないですが、東京に帰ると飛び込んだものとして扱われてました。ちなみに大阪府の公式サイトで警告されている行為なので、実際に飛び込むのはやめましょう。記念に橋の上で撮った写真がこれです。


zx

毎日体重の事ばかり考えていると、グリコの看板が増量をサボって磔の刑にされてる人に見えます。後くいだおれ太郎は名前の割に増量が不十分だと思うので、ビリケンさんがその名を名乗るべきだと思います。重そうだし縁起が良いので、今度帰省したら置物でも買って帰ろうかなと思います。

その後は大阪城に行きました。岡本さんが天守閣でびびるくらいビビってました。

ちなみにその次の日もオフでしたが、普通に授業があったので、特にみんな何もしていないそうです。余談ですが、中◯さんは一人カラオケしてたらしいです。後ゴールド会員らしいです。草。
a
夜中にブログを書いているので、そろそろ眠くなって来ました。ちなみに僕はどこも出かけてないので、観光の話は伝聞と推定です。次の遠征ではちゃんと皆とお出かけして、断定形で文章を書けるようにしたいと思います。色々書きましたが、試合も勝って、試合の後もみんなで観光できたので、総じてまるく収まった遠征かなと思います。後はブログで多少いじった人達が許してくれたら完全にまるいです。よろしくお願いします!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 古川裕也

投稿者: hurukawayuya  投稿日: 2021年8月13日 00:02

はじめまして。このたび東大柔道部に入部いたしました、1年の古川裕也です。出身は奈良県の西大和学園と言う高校で、東大では文科3類に所属しています。趣味はポケモンと読書です。受験期にポケモン達と戯れていたところ、ディアルガによって時空を歪められてしまいました。もしかしたらさばきのつぶてかもしれません。柔道部の先輩方を見ていると、大学に入ってから時空が歪むこともままあるようなので、年末に発売されるダイパリメイクはシャイニングパールの方を買おうと思います。

 

部活動の経験としては、中高では将棋部に入っていました。入部当初は、序盤の手筋を固め、詰将棋を解き、対局が終わった後は感想戦で悪かったところを見直すという作業を続けることで成長できていたのですが、徐々にめんどくさくなってきて、実戦練習しかしなくなりました。その結果、大会では苦手な戦型を組まれると瞬殺されたり、詰めの手筋を見落として逆転されるなど、自分の弱さを突きつけられるような負け方が多かったです。このように、勉強でも部活でも辛いことを避け続けてきた己の人生を恥じ、自分を鍛え直そうと思い、柔道部の門を叩きました。

 

柔道部の練習は、これといった運動経験も無い自分にとっては、中々やりごたえのあるものでした。初めはこれまでの人生で得た反省を生かし、頭を使って努力を積み重ねていた気はします。しかし暫くするとまた悪いクセが出てしまい、柔軟や筋トレなどの体づくり、動画研究などの反省と復習を疎かにし、日々の練習をこなすだけになりかけていました。また、学業の方も決してほめられた成績では無く、ディアルガの咆哮が後ろから聞こえて来ています。やはり歴史は繰り返すものですね。ときのほうこうで1ターン休みはなんとしても避けたいです。今からの夏練で悪い流れをあくうせつだんして、秋からは勉強も柔道もPCDAサイクルをしっかり回して行きたいと思います。

 

夏練の抱負としては筋トレと増量、技術の定着を死ぬ気で頑張ります。長くなりましたが、次の大谷に回したいと思います。

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)