東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

柔道部 の 投稿

練習再開

投稿者: 柔道部  投稿日: 2009年2月18日 00:49

一年の高渕です。

期末試験も終了し、16日から、オフ明けとなり練習が再開しました。最近は気温も涼しい位で非常にやりやすいです。
昨日は大勢の先輩方に練習に参加していただき、僕も様々なご指導をいただきました。特に西森先輩が言われた隅返に入る際の両手の使い方については、とても実戦的でためになりました。
貴重な時間を割いて下さり、本当にありがたく思っています。
これからしばらく練習が続きますが、体調管理に気をつけ、毎日の稽古をより有意義なものにしていきたいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


1月28日の稽古

投稿者: 柔道部  投稿日: 2009年1月28日 23:00

三年の佐竹です。

今日の稽古に津沢先生がいらっしゃり、またOBの先輩は金丸先輩、本田先輩がいらっしゃいました。

 

打ち込みでは各自津沢先生よりアドバイスをいただき、目標意識をもち打ち込みをしました。

 

稽古中、東大柔道部の入部希望者という女の子が見学に来てくれました!

来年入学予定だそうです。

西沢さんという女の子で、講道館でも練習しているそうで、実績もかなりあるようです。

 

今回は見学のみでしたが、次回は練習に参加してくれるようです。

どんどん部員が増えるとよいですね。

 

そろそろ新勧の時期なので、活気ある練習をしましょう。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


麻布高校での寒稽古

投稿者: 柔道部  投稿日: 2009年1月25日 15:37

二年の細川です。先週は部員が開成、麻布、巣鴨の三つの高校に分かれてそれぞれの寒稽古に参加しました。まだ月が輝いてる早朝に電車に乗って行ったのですが、高校生の頃の寒稽古を思い出して懐かしく思いました。部員は中高合わせて20人ほどで、若々しい感じでした笑。稽古のメニューは寝技乱取り4分×10本で、朝からにしては割とキツかったです。正対下からの攻めをしてくる子が多く、中高生にしては珍しいのではないかと思いました。是非とも東大に来て、柔道を続けて欲しいところです。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


開成高校での寒稽古について

投稿者: 柔道部  投稿日: 2009年1月16日 23:06

二年の岡です。開成高校で行われた寒稽古に参加しました。打ち込みや乱取りなどの基本的なメニューのほかに、柔道部の部員が寝技の講義を行ったりもしました。

高校一年生で、開成高校柔道部のキャプテンを務めている子が、東大柔道部に興味を示してくれたことは大変大きな収穫だったと思います。高校生と交流を持つ機会は、七徳杯のほかになかなかありませんが、このような場を通して交流がより盛んになればと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


今週の寒稽古参加について

投稿者: 柔道部  投稿日: 2009年1月15日 20:45

二年の伊藤です。今週の火・木曜日に巣鴨高校の寒稽古に参加しました。練習内容は、準備体操・打ち込み・投げ込み・乱取り(2分×10本)・基本動作の反復練習で、約1時間行われました。巣鴨高校の寒稽古は、柔道部員以外の生徒も多数参加するため、100人以上というかなり多い人数が道場で練習を行うことになります。乱取りの相手も初心者であることが多く、普段とは異なる状況での練習となりました。そこで力づくで相手を倒すのではなく、普段練習している技できれいに相手を倒すことを目標としましたが、うまくいきませんでした。打ち込みのフォームなどを確認して技の切れを上げたいと思います。人数の関係で寝技ができなかったことは残念ですが、自分の問題点が再認識できたので、有益であったと思います。余談になりますが、巣鴨の柔道部の後輩達は、自分が現役の頃よりも良い戦績を残していると聞きました。彼らに負けないよう日々の稽古に励もうと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


初稽古

投稿者: 柔道部  投稿日: 2009年1月9日 00:22

あけましておめでとうございます。2年の境です。

今日(1/8)は東大柔道部の2009年初稽古がありました。落合コーチ、岩永監督も来て下さり、活気のあるとてもいい稽古始めになったと思います。また一年間、寒い日も暑い日も頑張っていきましょう。

今年はなんといっても、七大戦が東京で開催されます。今年こそ絶対に優勝するんだ、という強い意志をもって日々の稽古、トレーニング、研究に部員一丸となって励みます。

それでは、本年も東京大学柔道部を宜しくお願いいたします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


オフ入りと部誌の発行

投稿者: 柔道部  投稿日: 2008年12月19日 00:29

三年の佐竹です。

連絡が遅れましたが、12月14日にオフ入りとなり、納会が行われました。

本郷三丁目駅前のさくら水産で行いました。

OBの先輩が思っていたより集まりませんでした。次からは直接声をかけて集めなくてはいけません。

飲み会での話題は色々とありますが、柔道についても話しました。今まで柔道の話はほとんどしなかったので、最高学年になって変わったのかもしれません。

練習再開は1月8日です。

さて今日(17日)は部誌の発送をしました。

部誌には試合記録や先輩方の寄稿、現役部員のエッセイなどが載っています。

これから読みたいと思います。

では。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


【試合結果報告】平成20年度 防衛大学定期戦

投稿者: 柔道部  投稿日: 2008年12月8日 08:14

3年の碇です。

12月6日に七徳堂にて防衛大学との定期戦が行われました。

まずは結果をお知らせします。

7人戦

東大 1 - 5 防衛大
佐竹 大外刈 山田
寺田 裏投 酒井
武田 有効 青木
新田 技有 小松
渡辺 × 仲井
大外刈 齋田
細川 合技 川端

総力戦

東大 5 - 4 防衛大
熊王 袈裟固 加藤
堀内 × 白土
高渕 腕拉十字固 山崎
寺田 送襟絞 谷川
腕拉十字固 阪藤
伊藤 有効 澤田
新田 有効 白井
× 宮崎
細川 × 平塚
佐竹 技有 村山
× 吉見
武田 有効 弗田
渡辺 有効 大塚

結果は非常に厳しいものでした。

個人的な反省としては、普段やろうとしていたことを何一つ出せなかったということがありました。そしてそれは、練習の中で試合の意識が足りなかったことが一因にあるのだと思いました。

練習は常に試合を意識しておこなわなければ意味がないというのは常々言い聞かされてきたことで、今思うに、そういう意識がまだまだ足りませんでした。

試合直後の柏崎先生のお話の中で、「試合は鏡のようなもので、現状を何よりも正直に映し出す。」とありました。この試合から、チームとしての問題点やその解決策を考え、何とか来年の七大につなげていきたいと思っています。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)