二年の阪田です。
納会についてで、12月22日月曜日に、本郷三丁目駅前のさくら水産にて19時からと書いてしまいましたが、正しくは12月21日月曜日にはなの舞本郷三丁目駅前店にて19時30分から行います。
誤った情報を流してしまい大変申し訳ございません。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です
二年の阪田です。
納会についてで、12月22日月曜日に、本郷三丁目駅前のさくら水産にて19時からと書いてしまいましたが、正しくは12月21日月曜日にはなの舞本郷三丁目駅前店にて19時30分から行います。
誤った情報を流してしまい大変申し訳ございません。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
こんにちは。二年の阪田です。
今年の納会についてお知らせします
今年の納会は12月22日月曜日に、本郷三丁目駅前のさくら水産にて19時から行います。
一年の練習の締めくくりとなりますので、
先輩方に是非お越しいただけると幸いです。
お越しくださる場合には、
akamonjudo at live.jp
(スパム対策のため@をatで表現しています。)
にご連絡いただきますようお願いいたします。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
一年、駒場祭担当、扶川です。
いよいよ明日から駒場祭が開催されます。
現役部員にとっては全員初めての駒場祭ということで、ワクワク、ドキドキしています。今夜は寝られません!
責任者が僕一人しかいない都合上、僕はこの焼き鳥屋横三角から離れられません。つまり、誰より焼き鳥を満喫できる!ということです。
販売するのはモモだけですが、実は自家消費用にカワやつくねを買っています。だけど、やっぱり僕はモモが一番好きなので、想像するだけで幸せな気分になります。七輪の前に陣取り、焼き鳥は焼けたものから、パクパクと食べ続ける。至福です。
さて、ここで突然ですが、山中さんにならい、扶川検定をやってみようと思います。僕は基本存在感が薄いので、なかなかの難易度だと思います。
第一問 僕の好きな体位はなんでしょう?
1.正対上 2.正対下 3.バック 4.マウント 5.横三角で返した時の何とも言い難いあの微妙な体勢
第二問 僕の尊敬する先輩は誰でしょう?
1.小賢人 2.中賢人 3.大賢人 4.神 5.亀仙人
第三問 僕の好きな技は何でしょう?
1.背負投 2.千代田 3.バックからの絞め 4.跳腰 5.亀
答えは駒場祭で!
3問とも正解された方には、扶川特製の豪華景品をご用意しております。
場所はここです。たくさんの方のご来場をお待ちしております。
あんまりふざけなれていない僕ですが、何か問題があれば駒場祭に来て僕に言ってください。よろしくお願いします。
追記
不適切な表現があったので、謹んでお詫びし、訂正申し上げます。ごめんなさい。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
一年の金田久慶です。
書こう書こうと思って気づいたらこんな時期になってしまいました…
申し訳ございません。早速ですが自己紹介します。
出身は開成で在学中は柔道部ではなく将棋部に所属していました。
開成将棋部といえばさぞかしつよいんだろうなぁと思われるかもしれませんが、ほぼほぼ幽霊部員で久しぶりに部活にきたと思ったら遊んで帰るような鼻クソだったので、実力は鼻クソでした。同期は結構強くて全国で優勝とかしてたりしたのですが…
そんなこんなでまともに部活に所属したことがなく、じゃあ大学ではがっつり部活動というものをしてみようかなと思って柔道部に入りました。
ところでなぜ文化系からいきなりこんな体育会系の部活に入ったのかというとこれまで全くスポーツというものをやってこなかったので、このままいくと一生体を動かすことを放棄してしまいそうだったからです。しかし、体育の授業では未だに放棄しています。ボールを蹴るのは難しいです。
肝心の柔道に関してですが、当面は足を効かせて分ける正対師を目標にしています。まだまだあっさり足を超えられることが多く、道のりは長いですが、頑張っていこうと思います。あと最近耳が沸き始めました。痛いです。血を抜くのも痛いです。でもイヤホン入らなくなるのだけは嫌だなぁと思っています。頑張ります。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
駒場祭担当、一年の扶川です。
明日、二部大会およびオープン大会が開催されます。団体戦にでる者も、個人戦に出る者も全力で勝ちに行くつもりです。特に一年生で大学から始めた者はこれが初めての公式戦になります。悔いの残らないよう精一杯戦ってきます。OB,OGの先輩方におかれましては、どうぞ応援の方、よろしくお願いします。
もう一つお知らせがあります。
来週の21(土)、22(日)、23(月)で駒場祭が行われます。柔道部も3年ぶりに『焼き鳥屋横三角』を出店いたします。
場所は例年通り、101号館前(イタトマ前)です。
焼き鳥(もも)の値段は一本80円、二本150円、三本200円です。場合によっては適宜、変更します。
ただ、残念ながら、キャンパス内での飲酒は禁止されているので、ノンアルコールやお茶も出そうと思っています。
ノンアルコールビールは一杯100円、お茶は50円程度を考えています。これも場合によっては適宜、変更します。
OB・OGの方も来ていただけると嬉しいです。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
表題通り、こんにちは。3年の山中です。寒くなってきました。普段は、つい長々と投稿してしまうのですが、今日は手が悴んで、まともに動かないため、手短に済ませようとおもいます。
昨日は日曜日ということで、部活も休みだったので、家のお掃除をしました。部屋に秋の空気を入れることができ、少し若返ったような気がします。気分が爽やかになったところで、ついでに、パソコンのデータを整理してみました。すると、このようなものが見つかりました。皆さんもこれが誰であるか考えてみてください。
もう、お気づきだとは思いますが、これは現在1年生の真藤くんです。幸い、彼は入部時に肖像権証明書を提出していなかったので、無許可でブログに上げることができました。去年の3月の写真ですが、新潟高校の学生さんたちが、日本武道館で開催された全国大会のついでに、東大を見学され、このとき、経緯は忘れましたが、当部の部員たちが、学生のみなさんをご案内することとなりました。この写真は、その途中で談話をしている場面です。ちなみに、このとき彼とお話したうちの一人は僕なので、彼の視線の先には僕が写っていますが、僕は肖像権証明書を提出しているので、その部分は削除させていただきました。そういえば、彼は、このときから「東大に入りたいですにゃ~」と言っていたような気がします。「にゃ~」というのが新潟の方言なのかどうかは謎でしたが、彼は、「大学でも柔道を続けたいですにゃ~」とも言っていたような気がします。この時の僕はまだ、”俺東大生だけど、何か?”症候群を患っていたため、かなり高圧的な態度をとっていたような気がしますが、彼は、そんな僕に対しても、節度のある対応をしてくれる、立派な高校生だったと思います。そんにゃ、彼はこの1年後、見事東大に合格しました。まさに、有言実行です。スバラシイデス。彼が新歓時、柔道部のテントに来てくれた時はとてもうれしかったです。しかし、今となっては、その時のうれしさよりも彼のギャップへの驚きの方が上回っています。この時の真藤君は本性をかくしていたのかにゃ~?
彼を辱めるのはこれくらいにして、真面目なことを書くと、彼のように、東大へ行っても柔道がしたいという学生さんが、実際に東大柔道部に入部してくれるのは、部員としてはとても嬉しいことです。彼のような高校生が、一人でも多く当部に入部してくれればと思います。また、彼のように東大柔道部の部員に会ってみたいという方は、責任をもって彼を派遣するので、ご一報いただければと思います(要相談)。
さっき確認したら、ブログに記事がありました。わざわざ、経緯を書かなくてもよかったのかと思うと、虚しい感じがします。暇な方はリンクを張っておくのでご覧ください。文面から分かる通り、この時の僕は完全に騙されています。僕は悲しいにゃ。そろそろ手が凍傷気味になってきました。彼を辱めるという目的は十分に果たしたので、ここら辺で終わりにしたいと思います。皆さんも凍傷と冷え性には気を付けてくださいね。それでは、ドロンします。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
こんにちは!初めてブログに投稿いたします松本悠志です。ラ・サール中高で柔道をしており、気がついたら東大柔道部にいました。どうぞよろしくお願いします。
さて、10/3、10/4に行われました全日本学生柔道選手権大会で田上創先輩がベスト8になられました。そして、講道館杯に出場することになりました。講道館杯は11/8の朝9時から千葉ポートアリーナにて行われます。よろしくお願いします。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
一年の小島です。初めての投稿ですがよろしくお願いします。
9月13日及び9月26日にそれぞれ、京都大学定期戦及び一橋大学定期戦が行われました。
京都大学定期戦は13人制、七大ルールで行われ、三人残しで京都大学が勝ち、一橋大学定期戦は12人制、三商ルールで行われ一人残しで一橋大学が勝ちました。
詳しい試合結果は後ほどホームページに掲載いたします。
応援に来てくださったOBの皆様、ありがとうございました。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
こんにちは。お久しぶりです。小山です。
現役部員は夏練、寝技研鑽会、東京学生体重別、京大戦を終えたかと思ったら息つく暇もなく新学期の授業が始まり、忙しい日々を過ごしていることと思います。
さて、私は、9月1日(火)から6日(日)まで和歌山の柔道塾「紀柔館」にお邪魔させていただきました。この企画は同塾のOBであり、東大柔道部のOBでもある柘植陽一先輩のご紹介で実現したもので、境先輩、熊王先輩、林先輩、金田一先輩に続き今年の私で5回目となります。(リンクはそれぞれのときのブログ記事)
以下、活動報告をしたいと思います。
紀柔館の柔道の練習は学年別になっていて、、中学生以上は腹巻宏一先生が、小学生以下は奥様の腹巻牧先生が主にご指導されています。練習は園児や小学校低学年の練習から始まり、小学校高学年、中高生・一般の練習と続きますが、小学校の低学年の練習に高学年の生徒が早めに来て参加し、低学年の練習相手になってあげるなど、年上の生徒が年下の生徒の面倒を見て、年下の生徒は年上の生徒を尊敬するという学年を超えた生徒同士のつながりがあり、とてもいいなと思いました。また、紀柔館には勉強のクラスもあり、各自が学校の宿題に取り組んだり、牧先生がお出しになる課題に取り組んだりしていました。昨年までの先輩方は夏休みの期間に紀柔館にお邪魔させていただいたので、午前中にも練習が入ることがあったようですが、今年は9月に入ってから訪問させていただいたので午前中に練習等はなく、平日の練習や勉強はいずれも夕方以降にありました。
園児のクラスや小学生のクラスでは、子どもたちが本当に可愛いかったです。子どもたちは練習前に鬼ごっこをして遊んでいるのですが、ある生徒が私を誘ってくれて私もそれに参加させていただきました。無邪気な子どもたちと触れ合うことでとても癒されました。また、私は高校から柔道を始めたので園児や小学生が柔道をしているのを見るのはほとんど初めてだったのですが、小さい子どもたちが礼儀正しくきっちりと礼をし、小さい体で力一杯技をかけ、巧みに受け身を取る姿に感動しました。さらに、わいわいと柔道に取り組む姿に柔道の原点の楽しさを改めて教えていただいた気がします。将来自分も子どもを持つ時が来れば、幼いうちから柔道をさせたいものだと感じました。(ただ、この思いを理解してくれる奥さんと巡り会うことは相当に難しいようですが…)
中高生・一般のクラスでは、宏一先生が私に3日間で60分、90分、90分の計240分も時間を与えてくださったので、東大方式の準備運動を紹介したり、寝技の講義をさせていただいたりしました。寝技の講義では私の説明がわかりにくいところも多々あったとは思うのですが、皆さん熱心に聞いてくださってとても嬉しかったです。
また、勉強クラスでも講義をさせていただきました。内容は前半が算数の面白い問題の紹介と解説で、後半が安保法制についての簡単な解説とディスカッションでした。前半では一見難しい問題に対しても生徒の皆さんが熱心に取り組んでくれて、なかなか鋭い解答もあり驚かされました。後半では私の拙い司会にも関わらず皆さんがたくさん意見を出してくれてとても助かりました。皆さん以上に私にとってとても有意義な時間でした。ありがとうございました。
最後に、5泊もご自宅に泊めてくださり、お車での送迎などもしてくださった腹巻宏一先生、美味しいお料理を用意してくださるなどした牧先生、「カフェ」でおもてなしをしてくださった紀子さん、私のことを温かく受け入れてくださった紀柔館の皆さん、この企画を紹介してくださった柘植陽一先輩、その他お世話になった全ての皆さんにお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。おかげさまで思い出に残る楽しい1週間を過ごすことができました。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)
こんにちは。二年の阪田です。
9月6日の日曜日に日本武道館にて東京学生体重別が行われました。東京大学柔道部からは8名の選手が出場し、田上先輩がベスト8まで進み全日本体重別の代表になりました。他の七名は初戦負けで改めて東京のレベルの高さを実感しました。詳しい試合結果は後程ホームページに掲載します。応援してくださったOB・OGの皆様、ありがとうございました。
さて、今週末の9月13日(日)には京都大学との定期戦が七徳堂にて開催されます。六月の七大戦で敗れた相手ではありますが、この三か月の練習の成果を十分発揮し、勝利できるように部員一同全力を尽くします。試合開始は13:30、レセプション開始は17:00の予定です。是非、応援よろしくお願いします。
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)