常春の
朝日の感の
抜きにけり
こんにちは、言葉を使わない詩人になりたい、1回生の犬井です。
上の句は、辛かった受験の冬が終わり、春の朝日の後の昼の陽気な雰囲気が待っているよという受験生への祝いの句、なんですかね。知りませんけど。
さて、去る2月29日に菅野さんの呼びかけにより金田一派第3回定例会が開かれました。
コロナウイルスの心配が必要ないくらい皆さん元気そうでした。
まずは麻生さん、菅野さん、山口さん、甲斐さん、今野さん、僕の6人でサイゼリヤにて談話しました。
開始早々菅野さん達は白ワインを飲んでいたのですが、僕は少し飲んでみて美味しく感じなかったのでジュースを飲んでいました。
「議題は何にするべきか?」という議題もそこそこに、僕達1,2回生が来年度以降部のために何をすべきかという麻生さんのお話がありました。
金田一派の活動(内容は秘密です)も、「こんなのがあったら良いな」という先輩の考えで始められたそうです。
正直僕はそれまで部全体のためになることをするという意識が無かったので、良い刺激になりました。
金田一派なのに金田さんの話はあまり出ませんでした。現役時代に金田さんが話題作りをサボったらしいです。
今野さんがあまり喋っていませんでした。時々目を見開いていたのが印象的でした。
菅野さんがよく喋っていたのですが、僕は笑いすぎて内容を忘れてしまいました。
1時間程経過したでしょうか、今野さんが抜けました。
山添さんが菅野さんに「今行く」という旨のラインをしてから20分後に山添さんと小笠原がサイゼリヤに来ました。彼らは金田一派定例会をよそに麻雀を楽しんでいたそうです。金田さんへの不敬でしょうね。
それはともかくとして、話は柔道部に変人(婉曲表現)が多いということに向きました。
菅野さんは中学生の時分、授業中に眠気を払うために逆立ちしたそうです。
僕も中学生の時分、授業中に眠気を払うために立ち上がったことがあります。個性で負けてしまいました。
それにしてもやはり東大は変人を集めるらしいですね。特に柔道部は尖った人たちの受け皿になっていると思います。

和気あいあいとする金田一派。知将が痴将を指差している。
結局その場にいる常人は小笠原だけということになりました。
因みに僕は小笠原に「笑いのキラーマシン」というあだ名をつけています。どうでもいいですね。
そして話題は恋愛に移りました。〇〇先輩や△△先輩のあんな話やこんな話を聞きました。
爆笑。
ところでその場にいた7人の内現在彼女がいるのは多分甲斐さんだけでした。(麻生さんはどうでしょう?)
寂しいですね。勉強と柔道を頑張ってもそれだけじゃモテないらしいです。
最後に麻生さんから恋愛についての衝撃的な学説が提唱されました。申し訳ないのですがここには書けません。
東大柔道部に新たな角度から切り込みを入れた。とだけ描写しておきます。
以上で定例会のご報告を終わりにします。
いやー、言葉を使うのは難しいですね。
東大柔道部のストーリーテラーたる米山の文才が羨ましいです。
お別れに一つ問題を。さようなら。
問題5:
冒頭の句は何を表現しているでしょうか?
元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)