東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

2025年2月 の 投稿

二次試験応援ブログ 2025

投稿者: 植田靖啓  投稿日: 2025年2月20日 20:55

皆さんこんにちは。一年の植田です。この間蔵前から浅草まで散歩をしていたら、その街並みにふと、既視感を感じました。ああ、入試の時ここに泊まっていたな。思えばあれから1年の月日が流れたようです。時の流れは早いものです。皆さんも大学に入っても怠けたりせず、充実した日々を送りましょう。柔道部などおすすめです。

とはいえ、その前に入試に合格しないといけません。二次試験が目前に迫っていますので、応援ブログを書かせていただきます。あまり書くこともありませんが、すこしアドバイスをひねり出します。

そうはいってもあと4日です。今更猛勉強しても劇的に成績が向上するとは思えません。(もちろん勉強はしたほうがいいです。)
皆さんは今まで十分勉強してきたので、ここからは入試当日のコンディションを最高に持っていくことを第一に考えても良いのかと思います。以下、何個か大事だと思うことを書きます。

①     元気があれば何でもできる。体調は整えましょう。
とりあえず、徹夜はやめましょう。今更徹夜をしてもあまり意味はないと思います。入試のリズムに合わせて早寝早起きをするのが良いと思います。
また、前日にあまりはしゃぎすぎないようにしましょう。「東京キター!!」とはしゃいでしまった僕は、前日に浅草を歩き回ったら、夜めっちゃ筋肉痛になりました。あれは焦りました。受験前なんて体がなまっているので下手に歩き回らないようにしましょう。観光は試験後にしてください。
前日の夜は眠れないこともあるでしょう。黒川君の共テ応援のブログによると蒸気でホットアイマスクらしいです。やってみてもいいでしょう。

②     心ヤァ
なんだかんだ言って、最後は精神論です。平常心が大切です。
とは言いましても…
やっぱり緊張しますよね。大丈夫です。みんなします。僕も吐きそうなくらい緊張しました。だからたぶん大丈夫です。
全部の模試がE判定でも受かった人も柔道部にもいます。彼は何故かいけると思っていたようです。自信は大切です。
「自分は東大に受かるのは天命だ」とでも思っていればいいんです。

③     凡ちゃんを撃退せよ
凡ミスはやめましょう。本当に命とりです。僕は化学の大問3の解答用紙に物理の大問3の解答をしてしまいました。気が付きましたが、あれで15分は溶かしましたね。こんなアホなことはないにしても±を間違えるなんてざらですので気を付けましょう。わからない問題を解くくらいなら、こういうものを見直すほうがいいとすら思います。

④     一寸の光陰、軽んずべからず。
最後の一秒まで粘りましょう。当たり前ですね。諦めたらそこで試合終了です。

アドバイスをひねり出していたら意外と長くなったのでこの辺にしておこうかと思います。全部当たり前と言えば当たり前ですがやはり、最終的にここに行きつくとは思います。
僕には受験生を無差別に応援するような趣味はありませんが、少なくともこれを受験前に読んでいるような稀有なあなたのことは応援しています。あなたが無事東京大学に合格できることを心から願っていますし、あわよくば東大柔道部に来てくれることも心から願っています。
Good luck!



250126寝技錬成会 於講道館

投稿者: 富澤新太郎  投稿日: 2025年2月5日 10:08

2年富澤です。初めての投稿となります。
拙い表現等ございますが、ひらにご寛恕ください。
2025年1月26日(日)に講道館にて開催された、寝技錬成会についてご報告いたします。

本大会は、立技禁止の寝技のみで勝敗を決する大会であり、普段とは違った取り組みが求められました。具体的には、以下のようなルールでありました。

非常に特殊な大会ではありますが、大学生から社会人まで幅広い柔道家が参加しており、特に警察の方や東海大・慶應大の方等も参加され、レベルの高い大会でもありました。

試合所感としては、試合開始と同時に引き込んで寝技に入る、七帝柔道でよく見るスタイルのものもあれば、互いに組み合って力勝負のようになる場合もあり、見取っても大変勉強となる試合でした。


試合結果についてご報告申し上げます。

本試合には、寺田監督(81kg級)と2年富澤(100kg級)が参加しました。
寺田監督は、初戦不戦勝(対明治大)、2戦目指導累積による反則勝ち(対一橋大)、3戦目腕ひしぎ肘固めにて一本負(対東海大)でした。
一方、富澤は、初戦縦四方固による優勢勝(対一橋大)、2戦目肩固による一本負(対東海大)でした。

引き続き、寝技の強化に取り組んで参ります。

一層のご贔屓を賜りますようお願い申し上げます。