東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

自己紹介

投稿者: tanoueso  投稿日: 2013年12月23日 22:44

初めまして。一年の田上創と申します。
出身は東京都立戸山高校で、現在は理科2類に所属しています。

柔道を始めたのは5歳のときで、週に2回ほど近くの道場や体育館で稽古していました。柔道の他にもサッカー、野球、ラグビーを少年チームに入ってやっていました。
小学校5年生くらいからは都大会のような大きな試合でもで勝てるようになってきて柔道にウェイトを置くようになりました。

中学、高校では柔道と陸上で関東大会や全国大会に出るようになり、野球も部活動に入って続けていました。

高校卒業後は柔道一本で頑張ろうと思うようになりました。でもアメフトは大好きで、毎週NFLの試合を3本欠かさず見ています。(ちなみにやってみたいポジションは4-3のDEまたは3-4のOLBです。目標としたいのはジャクソンビルジャガーズのJason Babinです)

それはともかく来年は全日本選手権や講道館杯などのシニアの柔道の大会で活躍したいです。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


枯れスマス2013のお知らせ

投稿者: 竹本 広徳  投稿日: 2013年12月23日 19:58

こんばんは。今年のカレスマスを担当させて頂く2年の竹本です。告知が直前になってしまい申し訳ありません。

今年もカレスマスを開催いたします。

場所は七徳堂、日時は12月24日午後7時頃(鍋が出来次第)からです。

枯れている、クリスマス予定が無い、枯れ漢として燃え上がりたいという方は是非お越し下さい!!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


防大定期戦

投稿者: tatebayashikeisuke  投稿日: 2013年12月22日 23:44

こんにちは、舘林です。21日防衛大学校との定期戦・親善試合を行いました。結果は定期戦は3-1で東大の勝利、親善試合は3-7で防大の勝利でした。

東大柔道部にとってこの試合が2013年の最後の公式行事で稽古納めでもありました。今日から冬オフに入ります。

その開放感からか試合後の懇親会は盛り上がりました。一方で防大は訓練等で忙しい時期の中試合を組んでいただき、またあと1週間学校もあるということで、頭が上がりません。

懇親会での毎年恒例の1年生自己紹介ですが、ここ数年は東大側の惨敗が続いていました。しかし今年は東大側が数の劣勢をものともせず非常にいい勝負を繰り広げてくれたと思います。特にトリを取った山中が数ある持ちネタの中でも厳選した一発ギャグを華麗に披露して締めてくれました。詳細は本人まで

懇親会後の集合写真


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


駒場祭に関するお知らせ

投稿者: hashimotokennichiro  投稿日: 2013年11月10日 23:30

昨年度駒祭係の橋本です。

そろそろ駒場祭の季節がやって参りました。駒場祭は11月22~24に開催されるのですが、今年柔道部は例年行っている炭火焼鳥屋を出店出来ないことになってしまいました。

企画申請が遅くなってしまったのでキャンセル待ちになっていたのですが、結局空きが出なかったため、先日出店ができないことが正式に決まりました。

 

毎年楽しみにしていただいているOBや関係者の皆様、出店ができず、またその報告が遅くなってしまい大変申し訳ございません。

 

柔道部としては出店できませんが、一年生はクラスでの出店はあるようなので、駒場祭においでの際はぜひ彼らの出店にお立ち寄りください。

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


文京区民柔道大会

投稿者: tsubakitomohiro  投稿日: 2013年11月5日 21:47

主将の椿です。

11月3日(日)に文京区民柔道大会がありましたので、報告いたします。

東大柔道部からは10人が出場しました。
主な結果は以下の通りです。
無段の部
優勝 藤田
準優勝 木下

弐段の部
優勝 椿
準優勝 山中
3位 橋本

普段はこの大会も一部校の選手が出場してくるのですが、今回は日程が全日本学生体重別団体と重なったため強豪校は不参加でした。
そのおかげもあって今回は多くの部員が入賞することができました。
小さな大会とはいえ、やはり賞をもらえるというのはうれしいものです。

そして、今回も白帯の2人が活躍してくれました!
両者とも積極的な柔道で勝ち上がり、決勝は同門対決となりました。
途中までは木下がポイントリードしていたのですが、藤田が十字固で逆転し、優勝しました。
なんと藤田はその日の全試合を十字固で勝利するという珍記録を残してくれました(笑)。
木下は逆転されて悔しそうでしたが、今後さらに強くなってくれることでしょう。

多くの部員が上位進出した一方で、あっさり負けてしまう部員もいました。
今回の試合は再来週の二部大会のメンバーを選ぶ際の参考にもなりますから、もっとしぶとく勝負にこだわって欲しかったというのが本音です。
僕自身としても、今回の試合内容は到底納得のいくものではありませんでしたし、また新たな課題が見つかりました。
ここでしっかりと自分の試合を振り返り、反省点を自覚できるかどうかが今後の伸びにつながります。
今回の反省をなんとなく流してしまって、今までと同じことを繰り返すだけでは強くはなれません。
部員一同、高い意識を持って練習に励みましょう。

次は、今月17日の二部大会です。
応援よろしくお願いいたします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


ソフィア祭にいってきました

投稿者: yamanakakohei  投稿日: 2013年11月4日 23:59

どうもこんにちは。自己紹介以来、初の投稿となります1年の山中です。

本日(11/4)、上智大学のソフィア祭に、T矢さん、K山さん、T本さんという先輩方の引率のもと連れて行っていただきました。僕としては他の大学の学園祭に行くのは初めての経験であることに加え、それが上智大学というおしゃれな大学ということもあって、大学に着くまでとてもドキドキしていました。そのため、先輩方との待ち合わせに20分も遅刻してしまいました。その節は本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m

14時ごろ、20分遅れで大学に到着した僕は、奇跡的に、先に出発された先輩方と合流することができました。(先輩方に連絡が取れない中、奇跡的に大学内で先輩方を見つけることができました。今日回った中で、僕は先輩方の他に耳に血が溜まっている人には会いませんでした(笑)) すると、先輩方はパンフレットを片手に、「今年のミスコンは誰だと思う〜?」という会話をしており、大学の学園祭がほぼ初体験で、まだ、上智大学の荘厳さに圧倒されていた僕は、人生経験の差をまざまざと見せつけられました。

程なくして、先輩方はネコカフェへと移動されたので、僕もお供させていただきました。企画の列に並んでいるとき、人見知りの僕は、初対面の人と話すことに対して不安を感じており、膝をガクガクさせていたのですが、T矢さんやK山さんは平然とした顔をされており、やはりチームFは違うなと思いました。猫耳のお姉さんと話しているときも、僕はずっとうつむいていたのですが、チームFの先輩方は貫禄のある話術を披露されていました。ここでも人生経験の差をまざまざと見せつけられました。僕も次回は先輩方に負けないように頑張ろうと思います。

その他、いろいろと企画をめぐりましたが、今回は行った時間も遅かったため、あまり長時間の滞在はできませんでしたが、僕としてはとても濃い経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。2週間後には2部大会も控えているので、また、明日から稽古に励みたいと思います。

ちなみに、今回は、恒例の(になっているらしい)、駒場祭の宣伝は行われませんでした。人見知りの僕としては安心しました。

そして、今回、全く写真をとっていませんでしたので、雑然とした投稿になってしまいました。すいません。

山中でした。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


一橋大学定期戦

投稿者: tsubakitomohiro  投稿日: 2013年10月30日 15:53

主将の椿です。

10月27日の日曜日、東大本郷キャンパスの七徳堂にて一橋大学との定期戦が行われました。近年は諸事情により中断されていた一橋大学との定期戦ですが、今回久しぶりに開催される運びとなりました。

定期戦は一橋大学側の三商ルールで行われ、その後点取り方式の親善試合、最後に乱取りで締めくくりました。両校とも怪我はなく、マナーの守られた良い定期戦になったと思います。一橋大学柔道部の皆さん、ありがとうございました。

 

定期戦の結果としては、1人残しで東大が勝利することができました。しかし、慣れないルールでの試合とはいえ、東大柔道部にとっては想像以上に苦しまされた試合となりました。

試合というのは不思議なもので、普段いい加減にしている部分がはっきり出てきてしまいます。私個人としても、また部員全員にとっても反省点の多い試合になりました。今回の定期戦は自分たちの柔道を振り返る良い機会になったと思います。

部員一同、ここでもう一度奮起し、文京区民柔道大会、2部大会に向かっていきましょう。

 

一方、今年白帯から柔道を始めた1年生の木下と藤田が非常に粘り強い柔道を見せてくれました。2人は日頃から練習熱心ですし、確実に強くなっていると思います。今後の2人の成長にもご期待いただければと思います。

 

最後になりますが、応援に駆けつけてくださった諸先輩方に感謝申し上げたいと思います。

また、応援に来られなかった先輩方に対しても、今後はこのような形で試合の報告を行いたいと思っておりますので、これからもご支援のほどよろしくお願い致します。

 

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


自己紹介

投稿者: fujitadaiki  投稿日: 2013年10月4日 22:56

初めまして、1年の藤田大樹と申します。科類は理科2類で、出身高校は私立桐朋高校です。柔道は高校の授業で2年間やっただけなので、実質素人であり当然無段です。ちなみに中高6年間はずっと文科系の部活に入っていました。
では何故そんな僕が柔道部に入ろうと思ったかを以下書いてみたいと思います。

高校の授業で柔道を習ったことはすでに書きましたが、その授業が割と楽しかったので、当時高2だった私は何を思ったか仲の良かった友人(柔道部)と「東大に入ったら一緒に柔道部に入ろう」と約束してしまいました。東大なのだからきっと、柔道部と言ったって中は緩いに違いないとか思っていたのでしょう。なぜこんな楽観的な考えを持ってしまったのか、練習のハードさに気づいたときにはすでに手遅れで、後悔先に立たずとはよく言ったものだと思います(笑)。因みに一緒に柔道部に入ろうと約束していた友人は東大に落ちてしまったので別の大学に行ってしまいました。更にいうと彼はパズル同好会なるサークルに入っているそうです。もはや柔道どころかスポーツですらありません(笑)。だから本当は約束なんて守る必要はなかったのですが、やはり柔道が楽しかったという記憶はあったのでそのまま入部を決めました。これが僕が柔道部に入ることになったきっかけです。

OBの方のお話を伺うと、昔も白帯から入る人は割といらっしゃったそうで、大変心強いです。練習して上達し一刻も早く7大戦でまともに戦えるようになりたいと思います。ここまで読んでくださってありがとうございました。

1年 藤田大樹


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


1年の木下です

投稿者: kinoshitasatoshi  投稿日: 2013年9月27日 14:55

こんにちは、1年の木下です。
所属は文科三類で、神奈川県立湘南高校出身です。
高校まではバスケットボールをやっていて、大学から柔道を始めました。
入部当初より体重も増え、体つきもよくなってきており、目に見える変化に楽しさを感じています。
なぜ柔道部に入ったのか、とよく聞かれますが、はっきりとこれ!という理由はありません。
先輩方の人柄や部の雰囲気に魅力を感じたというのもありますし、
あるいは僕の顔が大きかったからというのもあるかもしれません。
生れついたときから顔がでかく、幼稚園で一番大きなサイズの帽子が入らなかったこともありました。
初めて現実を直視したのは中学校入学当初です。やたらと外見が気になりだした思春期真っ只中の男子によって、「小顔選手権」なるものが開催されたときでした。タイトルとは裏腹に、より小顔じゃない方が次のトーナメントに駒を進める「負け残り」方式のこの大会で、僕は決勝まで進出するとともに、「俺って顔でかいんだ…」と自覚したのでした。
閉塞的な学校社会に蔓延する「小顔の方がかっこいい」という固定観念にすっかり毒された僕は、なんとか顔を小さくする術を模索しますが、「骨格は変えられない」という常識の前にはすべてが無力でした。

ここで諦めるわけにはいきません。

僕は沈思黙考しました。
そして閃きました。

顔が小さくできないなら、体を大きくすればいいじゃないか!
そうです、絶対的には小さくできないのなら、相対的に小さくすればそれはすなわち小顔の完成です。

かくして僕は柔道部に入り、数か月間の増量に励みました。
そして迎えた高校の同窓会の日、幼いころの親戚のおばさんばりの「ちょっと見ない間に大きくなったねぇ」コールを浴びて、軽く悦に入っていたときでした。

きのぴー、めっちゃ変わったね! 1.5倍くらいになったよ! 特に、顔とか!

実は僕の場合、増量した時にまずサイズが大きくなるのは顔でした。

山中が腹の肉と切っても切れない関係にあるように、僕の場合も逃れられない運命なのでしょうか。

いささか不純な動機で入部しましたが、今は柔道の面白さにはまってしまい、毎日柔道ができることが楽しいです。まだ何もできませんが、寝技も立ち技もできる選手を目指し、少しでも早く戦力になれるように頑張っていきたいと思います。
簡単ですが、これで僕の自己紹介を終わりにさせていただきます。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


東京学生柔道体重別選手権大会結果

投稿者: tatebayashikeisuke  投稿日: 2013年9月2日 14:48

こんにちは、舘林です。

昨日日本武道館にて東京学生体重別が開かれ、1年の田上が100kg超級に出場し、見事全日本体重別代表に勝ち上がりました。ほかの部員が一部校の強豪相手に初戦敗退する中で一回戦、二回戦と勝ち進み、三回戦で敗れましたが、代表決定戦で勝利しました。

詳しい試合結果は後程ホームページに掲載します。応援してくださったOB・OGの皆様、本当にありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)