東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

5月7日(金)

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年5月8日 00:00

3年の寺田です。

ゴールデンウィークの強化練習を終え、1日のオフを挟んで、今日また練習が再開され

ました。今日の道場は随分と湿度が高く、いつも以上に疲労したように思いました。

 

4月には、4月らしからぬ低い気温の冬のような日が続いたかと思えば、

5月になると突如夏が来たかのようで、春はいずこへ?となる気分です。

 

今日も1年生が多く来てくれました。また今日から1年生も七大ルールの乱取りを

することになりました。現2年生もこの時期から七大ルールでの乱取りを始め、今は

その特殊なルールにも適応しています。1年生は、やはり最初は戸惑うこともある

でしょうが、徐々に慣れていってください。

 

練習後には、1年生の今村君から「筋トレがしたいんですが~」と相談がありました。

今村君の他にも、筋トレの欲求を抱えている1年生が結構いるようで、トレーニング監督

を担当させて頂いている自分としてはとても嬉しい事ですね(笑)。公式試合などが終了

して落ち着いた時期になったら、最大筋力測定や筋トレ個人メニュー作成などの対応

をする予定です。お楽しみに! 

尚、筋トレにも興味のある人は、毎週木曜の練習(~18時まで)後にトレーニング体育館

にて筋トレをしているので、19時ごろにトレーニング体育館にくるか、もしくは18時ころに

第一体育館柔道場まで来てみて下さい。

 

※明日は、駒場キャンパスにて赤門総会が執り行われます。

  14時~17時までOBの方々を含め、稽古を行い、

  17時半~19時半に生協食堂にて懇親会を行います。

  多くのOBの方々、そして1年生の参加をお待ちしております。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


5月4日

投稿者: 廣澤  投稿日: 2010年5月4日 22:36

二年生の廣澤です。

今日は千葉の市立柏高校をお招きし、七徳堂にて試合稽古を行いました。

試合はA,B,Cチームに分けて行われ、それぞれ別の試合場にて午前、午後にわたって計10試合ずつ行いました。

試合には柏崎先生がいらっしゃり、部員はそれぞれ的確なアドバイスをいただきました。

午前の試合では昨日の疲れもあって、東大の部員は僕を含め淡々とした試合運びをしてしまっているきらいがありましたが、柏崎先生のご指摘もあって、午後の試合では「取りに行く」姿勢を皆がもてていたように思います。

また、市立柏高校の選手は試合がおわったあとも先生に質問したり仲間内で研究したりと非常に研究熱心であり、我々も見習わなければならないなと感じました。

僕自身は納得いく成績は出せなかったので、明日の試合で挽回できるようがんばります。

 

柏崎先生、市立柏高校の皆さん、ありがとうございました!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


五月三日月曜日

投稿者: 山村  投稿日: 2010年5月4日 00:42

お久ぶりです。二年の山村です。

今日(5月3日)は二部練でした。午前は打ち込みが中心の強化練習を、午後はOBと練習試合をしました。

自分は5試合ほどしました。試合数自体は乱取りと比べると多くはないのですが、OBの方々は現役とは違う、レベルの高い柔道だったので、かなりいい練習になったと思います。

今回見つかった課題は、一番得意なパターンを作ることです。色々器用な事をするけど決め手に欠けるとの指摘がありました。

ただ、現役の方が人数が多かったので、OBの方が練習量が多かったのでは、と感じました。

OBの皆様、お忙しい中、稽古をつけて下さりありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


投稿者:   投稿日: 2010年5月2日 22:16

こんばんは、二年生の張です。

 

今日は本郷で中央大学とOBの方々に練習試合をさせていただきました。まず国際ルールで7人戦でやりました。僕はこれには出られませんでしたが、同期の山村の試合や先輩の試合を見て組み手や体裁きなどにおいて自分に足りないものが多く発見できました。

 

そのあとは七大ルールで試合を行いました。ここでは全員二回ずつ試合をさせていただきました。僕が今日の試合で深く実感したのは正対下からの攻めの大切さです。僕は今までの稽古中の乱取りで、下になったらすぐに亀になっていました。しかし、亀だと相手が一方的に攻め続けることができ、最終的には取られてしまう可能性が高いということに改めて気づきました。実際、昨日今日とすぐに亀になった結果、絞めと関節で一本取られてしまいました。これからは亀になる前に正対するよう心がけます。

 

稽古後津沢先生から礼についての話を聞きました。礼は心でするものというのがまさに柔道的であると感じました。また今まで何回も試合をしたのに試合の時の礼は15度などという礼の基本的なことを恥ずかしながら知らなかったことに気づかされました。これからも何度も礼はすることになるのですごくためになりました。

 

最後になりますが、お忙しい中、本日来てくださった津沢先生、落合コーチ、中央大学の方々、OBの方々にこの場を借りて感謝したいと思います。ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


5月1日(土)

投稿者: 光武  投稿日: 2010年5月1日 23:00

こんばんは、二年の光武です。

本日は、学芸大学で、学芸大、青山学院大との合同練習が行われました。

ウォーミングアップで今までしたことがないような動きが多々あったので驚きましたが、ためになりました。

練習は立ち技中心で、たくさん投げられてきました。

しかし、強い相手に投げられるというのは今後の柔道のためにいい勉強になりました。

午後からは、駒場に戻り、OBとの練習試合の予定でしたが、柔道場の修理が半面ずつでなく、全面行われているということでなくなりました。そして、午後も学芸大学での合同練習でした。

しかし、修理がおこなわれたことで、今後は練習場所で柔道場四分の一とかにはならないので助かります。半面使えない状態が新歓の時期にかぶるのはホントに一年生に対して申し訳なかったと思います。

練習後には、青山学院大と七大ルールでの練習試合が行われました。

自分は腕のけががまだなおっていないため、試合には参加できませんでした。

いい試合が多かったので、見ている自分としても勉強になりました。

 

一年生に負けないためにも、早くけがを治して練習に完全復帰したいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


4月29日(木) ~全日本柔道選手権大会を観戦してきました~

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年5月1日 20:54

どうも3年寺田です。

29日の祭日に、九段の日本武道館にて開催された全日本柔道選手権大会を観戦して

参りました。毎年恒例の東大柔道部の行事の一つであります。今年も例にもれず、

非常に多くの観衆が武道館に集まり、凄まじい熱気の中、日本のトップクラスの柔道

の試合が執り行われました。毎年のことながら、非常に良い機会だと思う次第です。

↓開会式の様子(3階席最上段からの眺め)

dscn1782

dscn1783

↓試合の前に行われる「投の形」の演武(一本背負い投げ)

dscn1786

↓投の形②(内股)

dscn1794

決勝戦(電光掲示板)

dscn1801

尚、柔道部は5月1日の連休から試合練習や出稽古で強化練習を行います。

ハードな内容だと思いますが、頑張ります!

それでは、今日はこの辺で失礼します~


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


4月27日(火)

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年4月27日 23:42

3年寺田です。 

今日は、駒場での練習時間の中で、寝技の乱取りをした後に、

1年生を対象に寝技や捨て身技に関する基本的な

技術の講習会を行いました。今日は7人の1年生が練習に来てくれました。

特に今日は、寝技の基本運動(匍匐前進、エビ、逆エビ、足回し、腰切り)や、首ブリッジ

といった稽古の最初に行う各動作の方法と意味の解説をし、その後、捨て身技(巴投げ、

帯取り返し、隅返し、谷落とし)の解説、最後に亀の姿勢の相手をひっくり返して抑え込

みや絞め技に行くための基本技(横三角→横四方固、SRT&縦四方固、金次郎返し

→上四方固、縦返し→横四方固or上四方固、ネルソン→絞め、回転縦返し→縦四方固)

の解説をしました。解説の後は技ごとにグループで分かれて反復練習を行いました。

1年生は経験者、未経験者を問わずすぐに技を理解し、練習でもなかなか良い形が出来

ていたように思います。

dscn1745

dscn1750

dscn1757

dscn1763

dscn1766

dscn1770

dscn1771

dscn1773

dscn1774

 

稽古が終了した後は、例によって1年生を連れて夕食に行きました。今日は、行きつけ

のキッチン南海ではなく、キャンパス裏門を出た山手通り沿いの「山手ラーメン」に行きま

した。

ほぼ全員、麺特盛り&替え玉を食しました。稽古後の食事は美味なものです。

平日の練習後にカンパを下さる4年生の先輩方、いつもありがとうございます!

dscn1779

dscn1780

dscn17811


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


4月25日(日) ~学習院大学との定期戦~

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年4月26日 08:13

3年寺田です。

25日に学習院大学柔道場にて定期戦(講道館ルール)がありました。

最初に、7人制にて、その次に親善試合を9人で行いました。

7人制の方が2-2の内容差負け、親善試合が2-4という結果でした(結果詳細は、リンクより赤門柔道HPをご覧ください)。

津沢師範、松原部長をはじめとして、休日ながらOBの方々にもお越しいただきました。

いつもありがとうございます。

東大柔道部がもっとも重視する試合が七大戦なのは言うまでもありませんが、定期戦や東京学生大会などの講道館ルールや国際ルールの試合においても、東大柔道部のスタイル、つまりは立ち技主体の試合のなかでも(特に立ち技で不利な場合)寝技を効果的に絡めて粘り強く戦うということもまた重要な目標であります。

今日の試合でも、寝技への移行(はっきりした捨て身技を施すこと、相手が崩れたところから寝技に入って素早く抑え込みに入ることなど)に関して課題が見つかりました。これからも、七大戦に向けて闘う姿勢を前面に押し出して稽古に励む所存です。

尚、今日の7人制の試合で、早くも入部したての1年生の金田一君が見事優勢勝ちをおさめ、デビュー戦を勝利で飾っていました。新入生の多数獲得でますます、勢いに乗っていきたいと思います。

以下は試合や、試合後の練習風景です。 ※現在新歓期につき、新入生向けに東大柔道部の様子を詳細に公開するという名目で画像を多く貼り付けております。

dscn16561

dscn16651

dscn1687

dscn16822

dscn1688

dscn16952

dscn1704

dscn1706

dscn1708

dscn1712

dscn1718

dscn1727

rscn1744

試合、合同練習ともに非常に良い機会となりました。

学習院大学柔道部の皆様、本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


4月22日(木) ~茶話会を行いました~

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年4月24日 00:16

3年寺田です。

22日木曜日の19時頃より渋谷にて茶話会(新入生懇親会)を行いました。

津沢師範、松原先生、OBの方々に平日のお忙しいところお越しいただきました。ありがとうございました。

dscn1650

dscn1651

新入生は、11人ほど来てくれました。茶話会の終了前には新入生各自に改めて自己紹介と柔道部入部の意向についての話をしてもらいました。もう、ほぼ入部確定と言う人もいれば、やはりまだ決めかねるという人もいました。

↓立っているのが新入生です。

dscn1643

dscn1644

たしかに今はまだ大学生活もはじまったばかりで、これからやろうとする部活やサークルの決定以外にもたくさんやること、考えることがあるのでなかなか決めかねる時期だと思います。

せっかく東大に入ったから勉強もそこそこではなく、できる限り頑張りたいと考える人もいるかと思います。今は入部するのに二の足を踏んでいる人も、落ち着いたらまた道場に来てみてください。きっと、闘争本能に火がついてまた柔道をしてみたくなるのではと思います。

柔道部に入ることで得られるメリット、得られたと考えるメリットは人それぞれで異なるので、明確には説明できませんが、入部すれば自然と入って良かったと感じられてくるものだと思います。新入生に対してすこし無責任な言い方になりますが、あまり深く考えずに入部を考えてみてもいいのではないかと思います。きっと後悔はしないと思います。

茶話会に来てくれた新入生もそうでない人も、とにかく今はいろいろと迷う時期だと思いますので、じっくり考えた上で是非柔道部に来てみてください。柔道部はいつでも道場で待っています。

・このブログの「自己紹介」の項目のところで、現部員の入部の経緯などが記載されていますので、参照してみたら良いかと思います。

それではこの辺で失礼します。

※ 24日土曜日の稽古は、18時から20時に駒場(第一体育館)道場にて行います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


4月20日(火)

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年4月21日 07:25

3年の寺田です。今日もまた、多くの1年生が練習に参加してくれました!

その中で、今日初めて来てくれたのは、田村君(東大寺学園高校出身)、津留君(ラ・サール高校出身)の二人でした。二人ともに中高での柔道部経験者です。この二人も、まだ入部は迷っているとのことでした。先日からの繰り返しになりますが、やはり柔道部を選んでくれたら東大柔道部としてこれほどうれしいことはありません。

今日も、寝技の正対上下の乱取と七大ルール乱取を行いました。1年生も乱取りをしていましたが、久しぶりとは思えぬほど動きが良かったように思います。身についた動きは、そう簡単には失われないのでしょう。

以下は今日の練習風景です(若干多め)。

dscn1579

↓田村君(画像中央の正対上)

dscn15841

↓津留君(抑え込んでいる方)

dscn1585

dscn15982

dscn15992

dscn16002

dscn16102

dscn16212

dscn16312

dscn16342

dscn16382

柔道部の見学に来てくれた1年生は、1度と言わずにまた道場に来て是非体を動かしてみてください!まだ見学に来ていない人も是非道場へ! 待っています!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)