東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

4月17日(土)

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年4月18日 12:29

どうも3年の寺田です。投稿は相当ご無沙汰しておりました。

今日は、昼過ぎから赤門総会の案内状の発送作業を行い、そのあと午後7時から本郷にて稽古をおこないました。昨日も夜遅いながら、いつも来てくれている新入生4人(林君、大八木君、金田一君、北藤君)に加え、新たに2名の新入生が稽古に参加してくれました。

海城高校出身の山﨑君とラ・サール高校出身の入船君です。二人とも、中高で5年間ほど経験を積んでいるとのことでした。両君ともに、まだ完全には入部を決めていないようですが、ぜひとも柔道部を選んでくれればと思います。

また、夜遅くながら、河野監督、OBの藤綱先輩、桑形先輩、森先輩、伊藤先輩、本田先輩、小宮山先輩、S竹先輩にもお越しいただきました。ありがとうございました。

練習終了後は、カフェテラス本郷に新入生とともに食事に行きました。カンパを下さったOBの先輩方、本当にいつもありがとうございます。

dscn1574

dscn1575

dscn1576

dscn1577

新勧イベント開始から現在まで、累計すると10名以上の新入生が練習or見学に来てくれたように思います。

さらに、来週の22日木曜日には新入生歓迎の懇親会「茶話会」を実施する予定です!

柔道部では、随時、練習の見学や体験を受け付けております。まだ、練習を見に来たことがない新入生は「茶話会」も合わせて是非奮って参加してください。待ってます!!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


3月31日

投稿者: 新田  投稿日: 2010年3月31日 18:31

三年の新田です。

長らく更新がとぎれてしまって申し訳ありません。

3月中は遠征や合宿があり、ネタはたくさんあったのですが皆疲れきっていたというところでしょうか。T渕などに何度か更新するよう命じた気がしますがすべて無視されたようです。

明日以降、何名かの部員が報告の更新をしてくれる予定ですので、楽しみにお待ちいただきたいと思います。

さて、いよいよ新年度を迎えます。

201003311746241

明日から始まる新歓に向け、本日は立て看板を制作しました!

こうしてみるとなかなか美しい出来映えです。

この他にこうした立て看が4枚(未完成ですが)、のぼりが6本あります。

この調子で今年は昨年を上回る数の新入生を獲得したいところです。

増えれば増えるほど部が盛り上がっていくはずですので、乗数効果を狙っていきたいところです。

明日明後日の諸手続きでは、柔道部のテントは結構奥にありますが、新入生の皆さんはめげずにたどり着いて下さい。

そして煙たがらずに入ってきてくれるよう、お願いします!!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


2月26日

投稿者: 石井  投稿日: 2010年2月26日 18:35

こんにちは。一年生の石井です。

昨日、今日と国立大学の入試で東大キャンパス内の道場が使用できなかったため、出稽古をさせていただきました。

昨日は学習院大学、本日は成蹊大学にお邪魔させていただきました。学習院大学、成蹊大学の皆さま、ありがとうございました。

おかげさまで充実した稽古をさせていただくことができました。

さて、昨日と今日と入試だったわけですが、僕の母校は集団で東京に受験に来ていました。

そこで、激励と称して宿舎にお邪魔すると、なんと……

その中に中高時代の部活の後輩が三人もいました!!\(^o^)/

三人とも有望な後輩たちなので合格後にぜひ東大柔道部の練習を見学してくれるように頼んでおきました(^^)v

僕はとても頼りなく、慕われているような先輩ではないのですが、こんな僕を見ることで彼らが少しでも試験前にリラックスしてくれたなら、うれしいです。

大丈夫、彼らならきっと合格しているはずです!!!! 少し早いですが新歓の真似ごとなどをしてみました。

さて、四月になれば新たに新入生が入ってきます。僕たち一年生も上級生となるわけです。

そこで、僕たち一年生には、いつまでも先輩の背中を追いかけるだけでなく、自分から進んで強くなろうという姿勢が必要なのではないでしょうか。

実際、最近の稽古では同期の一年生たちの気迫のこもった姿をよく目にするように思います。自分自身ももっと頑張らなくては、と思わされる次第です。

津沢師範が日頃よりおっしゃっている「激しい稽古」というものを心掛けて日々の稽古に励みたいと思います。

春休み中にひとまわりもふたまわりも強くなれるよう、がんばりましょう!!

最後に、このブログを見てくださっている受験生の皆さまの合格を祈願して失礼させていただきます。

サクラサケ!!\(^o^)/


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


七徳杯も近くなって参りました。

投稿者: 細川  投稿日: 2010年2月21日 00:47

久しぶりにブログを書きます。三年の細川です。

試験休みが明けて一週間ですが、土曜日はキツいですね。全身の筋肉が痛いです(。>0<。)

ところで、僕は主務という役職なのですが、そろそろ七徳杯という大仕事が近づいてまいりました!!今週はかなり仕事しましたよp(*^-^*)q

七徳杯とは、東大柔道部が全国の進学校を招待して開催する大会のことです。東大は部員の半分ほどが高校生の時に七徳杯に出場をしていることもあって、重要な大会なわけです。

高校生の頃を振り返ってみると、東京!に行けるということもあって、ワクワクドキドキしていたのを覚えています。それから五年近く経った今、自分が運営責任者であることが、何だか不思議な気がします。といいますか、落ち度があったら洒落にならないなぁと、ビビっている次第であります\(;゚∇゚)/汗

七徳杯が終わると主務の役は解任となりますO(≧▽≦)O ワーイ♪

ところで、七徳杯という名前は本郷キャンパスにある武道場・七徳堂に由来しています。歴史を感じさせる、立派な建物です。

で、「七徳」って何や?と思いますよね。現役部員もたぶんあまり知らないと思います。灯台下暗しとはまさにこのことですね笑

由来は、 『春秋左氏伝』の一節です。

武に七徳有り
それ武は
暴を禁じ
兵を止め
大を保ち
功を定め
民を安んじ
衆を和し
財を豊かにするものなり      (宣公十二年の条)

ははぁ~<(_ _)>ですね笑


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


2月18日の稽古

投稿者: 熊王  投稿日: 2010年2月19日 00:14

3年の熊王です。

テスト休みが明けてから、もう4日が経ちました。トレーニング実習に出ていた2人も練習に参加するようになり、やっと全員揃ったかと思いきや、今日から法学部でテストが始まったり、寒さのせいか怪我人が多かったりと、なかなか全員で練習をすることができません。

そんな中、今日は午前に高山先輩と黒川先輩が、午後には津沢師範と大泉さんが来てくださいました。先生や先輩方のご指導は、本当にためになるので、どんどん吸収していきたいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


昇段

投稿者: 堀内  投稿日: 2010年2月3日 00:12

2年の堀内です。

昨年11月末に松原部長の所属されている高木道場で中野区の昇段審査を受けさせていただいたのですが、本日、講道館の昇段証書を受け取って参りました。

一昨年5月に白帯で入部して、ようやく初段を取ることができました。

これまで御指導、御世話して下さった全ての方への感謝の意を大切に、今後とも精進していきたいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


寒稽古

投稿者: 佐竹  投稿日: 2010年1月15日 23:12

こんにちは。四年ですでにOBとなった佐竹です。

OBブログが使えないので、こちらに投稿します。

それにしてもブログの更新が少なくちょっと寂しいです。

 

ブログに活気が出てくるよう、現役はバシバシ書き込んでください!

 

参考までに北大のブログ(http://blog.goo.ne.jp/hujudo)は非常に面白い記事が頻繁に更新されてます。

 

 

さて今日は部員の有志が高校の寒稽古に行きました

 

 

sakai

 

↑開成高校に向かう境。

 

私は母校麻布高校へ。

 

細川は寝坊で不参加でした笑

 

麻布高校はカタール大使館に隣接しています。

aza3

↑カタール大使館。奥には麻布高校の門が見えています。

 

 

いざ入校

 

 

aza2

 

 

aza1

 

 

稽古はというと、寝技を1時間ほどやりました。

中学生、高校生は元気いっぱいに向かってくるので、良い刺激になりました。

 

練習後に高一、高二の学生と受験や学部選択など、色々と会話しました。

 

今日の会話をきっかけに、東大へ興味を持ち、ひいては東大柔道部に…と都合よくいかないものでしょうか。

 

 

さて、出稽古をするたびに思うことですが、ともに稽古をするとすぐ打ち解けることができます!

 

 

これが柔道の良いところではないかと思います!

 

 

さて、麻布高校は明日まで、開成高校は来週いっぱいまで寒稽古が続くようです。

現役も若手OBの皆さんも、参加されてはいかがでしょうか?


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


オフ明けです。

投稿者: 廣澤  投稿日: 2010年1月9日 00:20

あけましておめでとうございます、一年の廣澤です。一年S水の指令により、初めての部員日記を書いてみます。

 

さて、昨日1月7日にオフが明け、2010年の練習が始まりました。

久しぶりに思いっきり体を動かすととても気持ちがよく、筋肉痛も心地よく感じます。

しかし年末年始のだらけた生活により体はなまりきっており、乱取りの後半になると体に力が入らなくなるほどで、オフ中にも何かしらの運動をして体力を維持することの必要性を強く感じました。

最近本格的に寒くなってきていますね。

僕の地元の富山県でも近年まれにみる豪雪となり、庭の木が倒れていたり道行く人が転んで雪に突っ込んでいたりして笑えました。

怪我や風邪に気をつけつつ、今年も頑張っていきたいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新年のご挨拶

投稿者:   投稿日: 2010年1月1日 19:02

あけましておめでとうございます。二日続けて境です。

 

昨日のDynamite!!面白かったですね。普段、格闘技はあんまり観ないのですが昨日は最初から最後まで観てしまいました。

一番印象的だったのはアリスター・オーフレイム選手です。(放送時間は短かったですが)なんなんですか、あの肉体は・・・カッコイイ!!(゚∀゚)!!

 

というわけで、2010年はアリスター・オーフレイム選手(の筋肉!)を目指します。

 

さて、今年の稽古始めは1月7日(木)となります。昨年同様、今年も沢山の方に東大柔道部の稽古に参加していただきたいと思います。

 

それでは、本年も東京大学柔道部を宜しくお願い致します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


年末のご挨拶

投稿者:   投稿日: 2009年12月31日 16:45

こんにちは。三年生 境です。

 

早いもので、2009年も最後の一日となりました。

 

あっという間に一年が過ぎたように感じますが、思い返してみれば今年も色々なことがありました。

ひとつひとつ振り返ってみたいところですが、遅筆な僕はそんなことをしていたら年を越してしまうので割愛させていただきます(^^;)

 

2010年の七大戦まで、もう半年をきりました。部員一同、今年の悔しさを忘れることなく、来年はより一層日々の稽古に励みますので、変わらぬご声援の程よろしくお願いいたします。

 

最後となりますが、今年一年間、東京大学柔道部を支えてくださった皆様方に心より御礼申し上げます。

 

それでは、これから年越しそばを食べて、Dynamite!!で石井慧選手を応援しなければならないのでこの辺りで失礼いたします。

 

皆様、よいお年をお迎え下さい。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)