東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

海外遠征報告

投稿者: 熊王  投稿日: 2009年12月26日 00:00

3年の熊王です。

題名のとおり、12月初めから約10日間、練習と環インド洋・アジア大学競技大会に参加するために、オーストラリアに行ってきました。メンバーは、碇先輩、直人先輩、境、新田、熊王の5人です。

練習は、uwaという町道場のような所で行いました。道場は大学の敷地内にあるのですが、現役大学生はほとんどおらず、OBと中高生が主な構成員でした。練習自体は、暑さや慣れない畳ということもあり、最初は大変でしたが、でも楽しかったです。         

さて、試合ですが、優勝2人、2位・3位が1人ずつという、かなりいい結果が残せたと思います。詳細は、http://www.iraug.com.au/でも見られますので、ご参照下さい。

sany1172res3 

海外の人と柔道をするという機会を与えて下さった柏崎先生と、国士舘大学の中島先生、そして、温かく迎えて下さったuwaの皆様に、感謝したいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


赤柔

投稿者: 新田  投稿日: 2009年12月25日 14:28

赤柔係の新田です.
ついに本年度の赤柔が完成し、22日にクロネコメール便にて発送を行いました。
さんざん言われていたにもかかわらず動きだしが遅く、近年になく多くの皆さんにお手伝いをいただいての年内発行となりました。
広告や原稿をくださった皆様、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
200912221800321
今後また名簿を整備していく予定ですが、数日以内に届かなかったという先輩方は、送りなおしますので、akaju2009@yahoo.co.jpにご連絡いただけるとありがたいです。
発送後は去年同様皆でケーキを食べました。
堀内、ようやった!!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


引退

投稿者: 佐竹  投稿日: 2009年11月10日 10:48

4年の佐竹です。

日曜日の二部大会でついに四年生が引退しました!

今まで本当にたくさんの方々にお世話になり、ありがたく思います。

自分の未熟さを恥じるとともに。これからは後輩のためOBとして東大柔道部に関わっていきます。

さて、引退の日に津沢師範よりサプライズプレゼントをいただきました!

憧れの柔道家をご紹介いただき、握手までさせていただきました。

イスラム教徒は一日五回メッカにむかって礼拝をするそうですが、私はこれから毎日津沢先生のお宅にむかい礼拝をする所存であります。

打ち上げでは可愛い後輩たちが酒をつぎにきてくれ、終了後には4年生にエールをきってくれました。

あまりの嬉しさにアンコールしましたが、さすがに無視されてしまいました( ̄Д ̄;)

続けて道場で飲み会が。

三年生たかしが大活躍でした。

柏崎先生の著作「寝技で勝つ柔道」に「ときには道着を脱いで稽古をし、体重移動やバランスの取り方などを学ぶ」とありますが、道場での飲み会は絶好の機会となったようです。

道場からは失踪中の武田も参加しました!完全に社会から遠ざかっているようでしたが、元気そうでなによりでした。

さて私は今足の骨にヒビがはいっているので、なおったら稽古にいこうと思っています。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


11月5日

投稿者: 新田  投稿日: 2009年11月5日 19:58

3年の新田です。

本日は津沢先生と松原先生が来てくださり、試合前ということもあり活気のある練習が行われました。

個人的にはたかしに今日もやられてしまったのでなんとかせねばと悩んでおります。課題山積です。

securedownload2

またこちらは僕と1年の頃からともに戦ってきたドウギー君です。

本日の乱取りで肩と肘が大破してその任を終えました。

その後道場脇のゴミ箱にてお別れしました。

「優勝」のちょっと安いやつだったのですぐ縮んでゴワゴワになったりしましたが、いい奴でした。。。涙


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


文京区民大会

投稿者:   投稿日: 2009年11月4日 19:49

3年の岡です。

11月2日に文京区民大会が行われました。
東京大学からは、1年生全員と2年生の堀内、3年の熊王が出場しました。

1年生の山村が3位入賞、熊王が優勝というすばらしい成績を残しました。
特に、女子部員が4年連続で優勝したということは特筆すべきでしょう。

また、東京大学に入ってから柔道を始めた1年生の廣澤が無段の部で
巴投げを中心とした試合展開をし、すばらしい戦いを見せてくれました。
このように、初心者からはじめても、柔道部では活躍することが出来ます。
高校生の方で、少しでも柔道に興味のある方は、是非柔道部に一度
遊びに来てください。

東京大学教養学部報524号に、柔道部が紹介されました。
リンク先から、該当記事を参照することが出来ます(現時点では、
まだ掲載されていません)。是非ご覧ください。

http://www.c.u-tokyo.ac.jp/gakunai/gakubuhou/index.html


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


10月26日

投稿者: 佐竹  投稿日: 2009年10月26日 23:46

四年の佐竹です。

今日は雨が降り肌寒い一日でした。

七徳堂は風通しが良すぎるので、これからの季節は寒さとの戦いになりそうです。

さて、私は授業の関係で今日の練習には遅れて参加しました。

柏崎先生、松原部長がいらっしゃり、OBの先輩は西森先輩、小宮山先輩がいらっしゃり、加えて奈良から本田先輩がいらっしゃいました!
本田さんを久しぶりに見ると、あらためて背が高く足が長いなと思いました。
主将をはじめずんぐりむっくりな部員が多い中、本田さんとの練習は大いに得るものがあったのではと思います。
本田さん、お忙しい中ありがたいです。

さて練習は各自課題を持ってしっかり練習をしているのではないでしょうか。

私は後輩を見ていて、足抜きや組み手、また新しい国際ルールへの対応などが課題だと感じました。

練習後はトレーニングをし、トレ後に一年生は松原部長とお食事にいったようです。
モリモリ食べて、でっかくなって欲しいです。

トレーニングは部員のコミュニケーションの場でもあります。

先週末は主将や主務がなかなか面白いことをしたようなので、本人たちに報告してもらいたいと思います。
境、細川よろしく。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


10月23日

投稿者: 石井  投稿日: 2009年10月24日 11:51

一年生の石井です。

寒くなってきましたね(>_<)

後期の授業が始まって三週間が経とうとしています。時が経つのは早いものですね。

これから冬になり、どんどん寒くなっていくわけですが、僕個人としては、冬はあまり好きではありません。

だって、寒い日の朝は、なかなか布団から出られないじゃないですか(笑)

この気持ち、同じ一年生の山村あたりならわかってくれると思います。(^-^)

寒くはなってきますが、皆さん体調を崩すことなく、元気にいきましょう。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


京都大学との合宿・定期戦

投稿者:   投稿日: 2009年9月24日 23:57

こんにちは。三年生の境です。

 

9月21日から23日まで、京都大学で合宿と定期戦をしてきました。

合宿には京大、東大の先生、先輩方のほか、他大学の先輩方、和歌山県の向陽中・高の先生、生徒のみなさんが参加してくださり、また、京大に指導にいらっしゃった元谷金次郎先生に寝技を教えていただけるという嬉しいサプライズもありました。

 

定期戦は10人制で行われ、一人残しで勝利することができました。

人数の問題や怪我の影響などあり手放しに喜べるわけではありませんが、新チームで臨む初めての団体戦に勝利できたことは嬉しいです。夏の稽古の成果を実感できたものもいたようで、この結果をはずみにしてこれからより一層稽古に励んでいきたいと思います。

定期戦の後には親善試合が行われ、こちらも下級生を中心に頑張りました。

 

合宿の最後には豪華なレセプションを催していただき、こちらの方も大変盛り上がりました。東大の一年生は稽古では元気ですが、飲み会ではおとなしい者が多いようです。

 

多くの方のご支援のおかげで充実した合宿を行うことができました。今回の合宿・定期戦でお世話になりました皆様、ありがとうございました。

 

今回もブログの記事を書くのに2時間もかかってしまいました。

それでは、今回はこれにて失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


自己紹介します。

投稿者: 山村  投稿日: 2009年9月5日 01:39

理科一類一年の山村仁です。中学から柔道をやってます。

出身校は石川県の金沢泉丘高校です。

母校では入学年度ごとに色が決まっていて、自分の年は緑色でした。三年おきに同じ色になるのですが、緑色の学年はどういうわけか成績が悪く、3つ上の年度、自分の年度、3つ下の年度のすべてが、いまいちだったらしいです。

自分も例にもれず成績が悪く、現役では赤点ギリギリだった上、東大を受けなかったのに浪人することになってしまいましたが、運が良かったのか、そんな自分でも今年東大に合格することができました。

とくに成績のひどかったのは英語で、ある模試で偏差値28を記録したことがあります。理科の定期試験で100点中16点を取ったこともあります。東大模試も最高で上位1300番台だったと思います。つくづくよく受かったなと思います。

一年間ほど一生懸命勉強すれば、きっと誰でも東大に合格できます。

 

部員紹介でもあったように、よく遅刻します。しかも試合や合同練習のような遅刻すると回りに迷惑のかかるような日に大幅に遅刻します。重要度と遅刻時間は比例するのでしょうか。

ですので、今のところの目標は大事な日に遅刻をしない人間になることです。なんだか小学生みたいですが本当にそう思っています。

長くなりましたが、ここらへんで失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


一年生の石井です。

投稿者: 石井  投稿日: 2009年9月3日 00:29

一年生の石井です。

昨日細川さんが書かれたように、八月が終わってしまいました。なんだか寂しいと感じるのは僕だけでしょうか。すみません、八月中、個人的にいいことがなかったからこう感じてしまうのでしょうね。

八月中の練習についてですが、僕はオフ明け初日の練習で足首を捻挫してしまい、八月の二部練でまともに練習できたのは一回だけでした。

今でも正直痛いです。百パーセントの力はまだ出せません。

怪我をして八月中にまともに練習できない時、暑くて苦しい中一生懸命頑張っている皆さんを見ると、一人だけ自分は何をしているのだろうと思い、皆さんに申し訳なくなりました。この場を借りて、ご迷惑をおかけしたことを謝らせていただきます。本当にすみませんでした。

そして、皆日に日に強くなっていく姿(とくに僕と同期の一年生達が)を見ると、自分に対しても悔しさが募っていきました。

僕は今まで一日の練習をすべて休むような怪我をしたことがありませんでした。しかし、今回の怪我をきっかけに、怪我をすることで部全体に迷惑がかかること、そして、もちろん当然のことながら自分も悔しい思いをするということを学ばせていただきました。

これからは、怪我をしないように心掛け、ストレッチもしっかりしていこうと思います。また、普段怪我をしていない時も、自分が練習できるという幸せを感じつつ、より一生懸命練習に励んでいきたいです。

 

 

なんだかまじめな文章になってしまいましたね。(*^_^*)

今回は怪我について、個人的なことですが、お話しさせていただきました。

心も怪我しちゃってます(笑)  なんかもう少ししたらさらに心の怪我はひどくなりそうです。  

そんな一年生の石井が担当させていただきました。(>_<)  失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)