東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

3月20日

投稿者: 佐竹  投稿日: 2009年3月21日 09:29

またまた新四年の佐竹です。

 

昨日は事故が!

 

道場に入ると、道場の鏡が大破していました。

空手部が壊してしまったようです。

 

 

少林寺、剣道、柔道の各部で協力し掃除しました。

 

我々柔道部員は、剣道部の女の子がかわいいと盛り上がっていました。

 

 

 

そして部室もきれいにしました。

 

後日写真もあげます!

 

 

 

さて今日は学習院大学との定期戦です。

がんばります。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


ここ最近の活動

投稿者: 佐竹  投稿日: 2009年3月18日 21:12

新四年生の佐竹です。
しばらく更新がありませんでしたが、これからはバシバシ更新していきます!

さて、最近の東京大学柔道部はというと、3月10日には東京大学の合格発表にあわせて胴上げを行いました。

今年はビラを気合いを入れて作ったので、新入生の目をひいたのではないでしょうか。

続けて11日から15日まで京都大学に遠征しました。

14、15日は寝技錬成大会という大会に参加しました。

現役部員は各自課題をみつける良い機会となりました。

寝技錬成大会後のレセプションでは他大学と交流し、様々な刺激を受けました。

一方で我々はいわゆる「東大生」らしいイメージ(真面目、優等生などでしょうか?)を変えることになったかと思います。

さて、これから本格的に新入生勧誘が始まります。

東京大学柔道部の雰囲気をこのブログからも伝えていきたいと思います!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


3月7日

投稿者: 細川  投稿日: 2009年3月7日 23:42

またまた2年の細川です。

合同合宿が終わってオフかと思いきや、普通に練習でした。

月~木まで二部練があり、金曜日を経ての土曜日なので体力的にかなりキツかったです。藤綱先輩、石原先輩、菊池允人先輩、柴山先輩、名大の加藤先輩、京大の伊藤先輩、明大の高橋先輩がいらして下さいました。

本田先輩がよくおっしゃるのですが、しんどいから、もっと声を出して元気にいかないといけないな、と終わってから思いました。

練習後は武田さん、新田、高渕と渋谷のカレー食べ放題に行って3杯食べました。最近うちの部員行きつけのカレー食べ放題の店が潰れてしまって皆悲しんでいたのですが、新しいところが見つかってよかったです。

明日は卒業生の送別会です。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


合同合宿終了

投稿者: 細川  投稿日: 2009年3月7日 23:20

二年の細川です。

4日間におよぶ信州大、大阪大との合同合宿稽古が終わりました。東大は通い合宿ですけれど・・・

練習は午前のみで、3グループに別れての乱取り5分×15本で終わりました。この期間中は練習試合も多くこなし、課題も多く見つかりました。これからの練習で補強していかないといけないです。

練習後はレセプションがあり、道場で食事を兼ねて飲み会をしました。みんな疲れているのもあって、まったりな感じでした。

imgp0034

光の具合で暗いですが、練習中の一場面です。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


3月5日

投稿者: 新田  投稿日: 2009年3月5日 19:20

2年の新田です。

本日も二部練が行なわれました。信州大学、大阪大学の方との稽古も明日で終わりで、名残惜しく感じられます。

メニューは昨日とほぼ同じで、午前に試合形式、午後に乱取り中心の稽古となりました。研究の時間に阪大の竹内さんが見せてくださった十字の入り方や亀からの脱出は僕たちの知らないもので、東大としては勉強になったと思います。また、東大と阪大のOBも何人も来てくださり、活気ある練習になったと思います。

疲労がたまっている人も多いようです。僕も体調管理に気を付けて明日の練習に集中しようと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


慶応大学に出稽古

投稿者:   投稿日: 2009年2月26日 22:25

こんばんは、二年の境です。

昨日に引き続き、慶応大学に出稽古に行ってきました。今日は、昨日いなかった慶応大の選手と神奈川大学の柔道部も参加し、さらに活気のある稽古となりました。慶応大の道場は試合場が二面分あり、広くてきれいで気持ちがいいです。

僕は稽古前に帯が見つからなくて軽くパニックに陥りましたが、慶応大の方が快く貸して下さったので事なきを得ました。本当にありがとうございました!帯も無事、見つかりました(なぜか先輩のカバンに入っていました・・・)。

普段とは違う相手、違うメニューで稽古するとすごく疲れますね。でも、最近練習している技がかかったりもしたのでちょっと楽しかったです。まあ、その10倍くらい投げられたわけですが・・・。今まで出稽古はあまり好きではなかったのですが、これからは積極的に参加できそうです。

 

さて、東大の前期試験も今日で終わりでしたね。受験生の皆さん、お疲れ様でした。まだ試験が残っている人も、あとは合格発表を待つだけの人も、今夜はゆっくり休んでください。まだまだ寒い日が続くので、くれぐれも体調には気をつけてくださいね。このブログを見てくれている皆さんの合格を祈っています。合格発表で会いましょう。

それでは、この辺で失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


2月25日の稽古

投稿者: 細川  投稿日: 2009年2月26日 01:28

2年の細川です。

今日明日は国公立大学の二次試験で学内の道場が使えないのため、慶應大学に出稽古ということになりました。

二年前の受験がもう昔のように感じます。正門前で受験生を激励しているチアリーダーの人たちの笑顔に勝手に赤面していた若い頃の自分を思い出して、赤面してしまいました笑。受験生の皆さんは明日も頑張って下さいね!

慶應大学柔道部は今週は出稽古週間ということで、レギュラーの人たちは出稽古で不在でしたが、引退された先輩がいらっしゃったり、付属高校の生徒さんもたくさん来ていて活気のある練習でした。練習内容は、立ち技打ち込み、乱取り5×10、寝技打ち込み、乱取り2×10でした。

普段やらない人と稽古するのは緊張感があっていい刺激になります。また、普段はかからない技もかかるかも知れないので、積極的に出していこうと思っていましたが、・・・高校生にしかかかりませんでした汗。立ち技では、相四つは帯取り返し、喧嘩四つでは隅返しを練習中なのですが、崩しがきちんとできていないので全く上手く行きませんでした。最近になってようやく投げ込みが普通にできるようになったくらいなので、入り方をもっと研究していきたいと思います。

慶應大学だけあって、道場に嘉納先生ではなく福沢諭吉先生の肖像画がかかっているのですが、練習前後の礼の時には「福沢先生に礼」ではなくて「正面に礼」でした。

明日も慶應大学で練習です。受験生の人は合格したら柔道着を着ている群れに来て胴上げをしてもらってください。その後、練習の見学にも来てくれると嬉しいです笑

ではでは


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


2月24日の練習

投稿者: 伊藤  投稿日: 2009年2月24日 22:20

2年伊藤です。本日は通常と同じ時間帯で稽古が行われました。明日と明後日は入学試験のため道場が使用できないので、慶応大学に出稽古に行きます。普段練習していることを試すことを心がけたいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


2月23日の稽古

投稿者: 堀内  投稿日: 2009年2月24日 15:45

一年の堀内です。

昨日は二部連を行いました。
午前の稽古には成蹊大学の方々が出稽古に来て下さいました。普段やらない人との乱取りに、新鮮さを感じて臨むことができました。乱取り後の研究の時間には、幾つか技の紹介をしていただきました。
午後の稽古には、石橋先輩・金丸先輩・黒川先輩が来て下さいました。ここでも、個人的にアドバイスを頂くことができ、有意義な稽古にすることができたと思います。

明日から東京大学教養学部の二次試験が始まりますが、受験生の皆様の御健闘をお祈り致します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


柔道部9ヶ月目

投稿者: 寺田  投稿日: 2009年2月20日 22:10

1年の寺田です。

練習が再開して5日目となり、少々なまった体力も戻ってきました。初日から多くのOBの方々がいらっしゃり、気分も高まってきました。また開始早々、監督やOBの方々から多くのアドバイスを頂いており、この春休みで知識もしっかり整理せねばと思います。いままで柔道部で約9か月がたち、立ち技寝技ともに進歩したという実感がありますが、依然としてまだまだ多くの課題があります。特に今週の練習で指摘されたなかで最も重要だったのが、流れを止めずに(間をおかずに)攻め続けること、攻撃を受けていても隙があればすぐに反撃に出るということでした。とくに自分の場合は寝技で攻められている時に守りっぱなしなので、注意します。また、乱取では払腰や大外刈で相手を投げた後、あるいは投げに失敗したときにすぐ相手にバックを取られ寝技でピンチに陥ることも多いので、気をつけたいです。

 これからもまだまだ稽古は続きますが、とにかく攻めの姿勢で、きつい中でも楽しみを見つけて稽古していきたいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)