東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

dousitaharuka の 投稿

受験生の人たちへ

投稿者: dousitaharuka  投稿日: 2022年2月23日 18:28

 いよいよ2次試験2日前ですね。早いもので僕が2次を受けてから1年が経とうとしています。正直、勉強のことは殆ど覚えていないので、今から受験にあたって覚えておきたいことについて話したいと思います。
 まず、前日や1日目の夜は勉強に根を詰め過ぎず、しっかりと休息をとることが大事です。寝不足だと頭が回らず本来のパフォーマンスが発揮できなかったり、そもそも寝坊したりします。
 次に、持ち物の確認はしっかりとすることです。僕は、腕時計を持ち歩く習慣はありませんが、確認したのでちゃんと持っていくことができました。また、時計ならまだ良いのですが、受験票などを忘れると悲惨です。特に共通テストの受験票は忘れやすい気がするので気をつけてください。
 そして、終わった科目のことは全てのテストが終わるまで気にしないことです。なぜなら、終わった科目に対しての不安などが心に蟠っていると、そちらに頭のリソースが割かれて、解ける問題も解けなくなるからです。友達と答え合わせするのも双方にダメージを与える可能性があるのでおすすめしません。
 それでは、ここまで読んでくださってありがとうございます。2次試験頑張ってください。そして合格して柔道部に入ってください。さようなら


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 堂下陽風

投稿者: dousitaharuka  投稿日: 2021年8月11日 19:09

はじめまして。一年で理科二類所属の堂下陽風です。珍しいので下の名前は間違えられる以前に読んでもらえないことも多いのですが「はるか」と読みます。入試直前にあまり勉強した気がしなかったので入試の時にこれはヤバいなと思いましたが見事現役合格していました。しかし勉強する習慣が身についていないので入学後の勉強が地獄で単位が取れるか心配です。そんな僕は三年の世羅先輩と幸田先輩や二年の岡本先輩と同じ灘高校出身で柔道歴は中学から高校までの六年弱です。灘といえば勉強のできる秀才が集まっているというイメージを持っている人が多いかもしれませんが勉強はできるがアホなこともやらかしてしまうような賢いバカも結構多いです。悲しいことに僕は後者寄りですね。柔道を始めたきっかけは中一の時でまだ部活を決めていない時に授業中に先生の勧誘を受けただけという大したことのないものですが入部して練習をやっているうちに柔道は疲れるししんどいけど楽しいものだということがわかりました。こう思えたのは灘の柔道部はそんなに厳しくない環境だったことも大きいでしょう。そして高三になって引退した後には大学に入ってから何も運動しなければダメになりそうだけど今更他のスポーツなんか出来ないから大学でも柔道を続けようと思っていました。実際に入学した後柔道部の練習に参加してみたら高校までの柔道とは違う寝技中心の柔道に触れてその技術を自分も身につけて使ってみたいと思いました。まずはその技術を学ぶために夏練に本気で取り組みたいと思っていますが何分中学高校の柔道部の練習が緩かったのでその緩さに慣れた自分の体がこの夏練についていけるかが心配です。また先輩に増量しろと言われているのですが太りにくい体質なのでそこも努力したいです。最後に言いたいことを言っておくと同期の部員が少ないのでもっと体験だけでも来て欲しいです。これで自己紹介を終わります。文章力の無さが露呈しているような駄文をここまで読んで頂いてありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)