みなさんはじめまして!柔道部新2年の北村颯介と申します。
初めに、合格されたみなさんおめでとうございます。大学生活を目一杯楽しんでください。諸手続きや履修登録は入試くらい難しいので、困ったらテント列でも、道場でも駆け込んでください。お手伝いいたします。
今回は僕が一年を通して感じた柔道部の魅力を3点に分けて紹介したします。
1. 初心者でも始めやすい!
柔道と聞くと、坊主頭のでかい男たちのイメージが湧くと思いますが、東大柔道部はそういう柔道部とは少し違います。なにせ、オリンピックなどで使用されているルールと違うルールで柔道をしています。寝技主体のルールなので、ブラジリアン柔術に近いです。実際柔道部には初心者から始めた人もたくさんいますし、私も中高は柔道部だったもののめちゃくちゃ弱かったので、実質初心者のような状態で始めました。初心者の人もちゃんと強くなれますし、黒帯もとれます。柔道黒帯は履歴書にもかける資格なので、プラクティカルなメリットもあります。さらに、最近ブラジリアン柔術は近年アメリカを中心に人気が高まり、その勢いはとどまることを知りません。大人でも始めやすい格闘技として、岡田准一さんや多数のハリウッドスター、またイーロンマスクやマークザッカーバーグも柔術を趣味としています。海外の人とも話の種になるスポーツです。初心者が始めるには打ってこいの部活なわけであります。ぜひ練習を見にくてください!
2.体を動かすのが楽しい。
柔道部のいいところは、全スポーツの中で一番対戦相手との距離が近いところです。相手に抱きつき、押しつぶされ、手足が絡まりまくります。合法的に人とこんなに絡み合えるのは柔道だけです。ふざけているわけではなく、人と組み合いたいというのは、生き物としての根源的欲求であります。野生動物がじゃれあって遊ぶように、人と体を絡めあってのしかかり合うと一種脳内麻薬が出るようです。僕もその快楽に飲まれて今の柔道を続けております。詳しくは以下の記事をお読みください。東大でも教鞭を取られている大久保街亜先生の記事です。理科生は人間行動基礎論という科目を取ると授業を受けることができます。あまり知られていない楽単なのでぜひ受講してみてください。
じゃれあう以外にも床での動きが上手くなります。僕は男子校出身で、高校時代は眠くなったら床で寝ていたくらい床が好きなのですが、大学に入ると、そういうことができなくなりました。みなさんも広い草原で寝転がりたくなったことがありますよね?なんと柔道部では好きなだけ床で寝転がれます。しかも床での動きのバリエーションが増えます。朝起きて布団から華麗に立つことができるようになりますし、僕は最近、ベッドの近くの壁にある電気のスイッチを足で押せるようになりました。
遠征先での北村と吉野ちょっとふざけたことを書き過ぎてしまいましたが、柔道は全身を伸ばして力を入れて使うので本当に体の動かし方が上手くなります。めちゃくちゃ楽しいので、ぜひ体験しに練習に来てください!
3.お金がかからない
僕も、他の部活の人と会話していて最近気づいたのですが、柔道部は運動系のサークルや部活動に比べて圧倒的にお金がかかりません。僕は水道が止まりかけたくらい金欠ですが、柔道部は続けられています。歴史が長い部活なのでOBの方々からの支援が豊富で、一年生は練習の後のご飯がタダで食べられます。またOBの方との食事会もしょっちゅう開催されます。そこでは高級料理が食べられ、政治家や社長などすごい方々のお話を聞けるのでいい経験になります。歴史が長い部活の強みですね。
OBの方のパーティーの様子(古川さんと吉野)いかかだったでしょうか。最後に書き忘れましたが、柔道部はとってもアットホームな部活です。キラキラはしていないかもしれませんが、陰キャにも優しい過ごしやすい部活です。それが何よりの魅力かもしれません。キラキラがよければ、みなさん新入生でキラキラにしてくださいお願いします。部室にはめちゃくちゃ漫画もあります。成績がずば抜けていい人も、留年しそうな人も仲良くやっています。履修の手伝いもしますので、ぜひ一度練習に来てください!
こんにちは、東大柔道部2年の石野です。
まず初めに、東大に合格された皆さん、本当におめでとうございます。きっと合格するために長いこと努力し続けてきたのだと思いますが、すぐに大学生活は始まってしまうので気を抜かずに諸手続きなど頑張っていきましょう!さて、今回僕は新歓ブログということで、柔道部の魅力について前2人とは違った視点から書いていきたいと思います。部活以外での大学生活などについてはきっと後の部員が書いてくれると思うので、期待していてください!
まず一つ目は、柔道部員は長期休みに自動車教習所に免許をとりに行っても特に何も言われないということです。誤解してほしくないのですが、いつでも好きな時に部活を休んでいいという訳ではないです。部員である以上できる限り練習には参加してほしいですが、特に運転免許などを夏休みに取りに行くのであれば誰も文句は言わないでしょう。実際僕も去年の8月に福島で免許合宿を行い、2週間ほど練習を休みました。新入生の中には夏に運転免許を取りに行きたいけど、部活に入ったら行けないかもしれないと思ってる人もいるかと思います。ですが、柔道部であればそのような心配をする必要はないので、運転免許を取りに行きたいけど部活にも入りたいという人は是非とも柔道部を選択肢の一つに入れてみてください!
そして2つ目は七徳堂です。七徳堂どはなんぞやって人がほとんどだと思いますから簡単に説明をします。七徳堂とは本郷キャンパスにある、武道系の部活が使用する建物でそこの中に柔道部の部室があります。この部室なんですが、とても居心地が良いのです。スイッチでみんなでスマブラをしたり、雀卓で麻雀をしたり、軽く昼寝をすることだってできます。そんな感じでとても居心地の良い七徳堂での写真がいくつかあるので紹介したいと思います。(散らかってるのは気にしないでください)
鈴木とコタローとギター
昼寝をする吉野
昼寝をするおじさんではなく松永
雀卓の周りで作業する2年生たちこんな感じで部員皆がくつろげる場所が七徳堂なのです。このブログだけで魅力を語り切ることは不可能なので、少しでも興味のある人は本郷での練習に来てみてください。
こんな感じで前2人とは違った感じで東大柔道部の魅力を書いてみましたが、いかがでしたか。少しでもいいなと思った人は是非とも柔道場に足を運んでください。このブログを読んだ皆さんと柔道ができることを楽しみにしています。新歓ブログは毎日更新されるので是非たくさん読んでください。ではまた!
こんにちは、東大柔道部二年生の西村虎太朗です。
まずは、東京大学に見事入学された皆様、本当におめでとうございます。皆さんはここまで弛みのない努力を続けてきたのだと思います。さて、突然ですがこの文章を読んでいるということは少しでも柔道部に興味がある方ではないでしょうか?きっとそうですよね。いや絶対そうですよね?よし、入部しましょう!!!!
と言ってもそう簡単にじゃあ入部しようとはなりませんよね。実際に僕も最初入部をとてもとても渋っていたので。ということで、少し長くなってしまうのですが東京大学柔道部の魅力を二つほどご紹介したいと思います!
まず一つ目として、一年生の間はご飯が無料だということです!他の部では絶対こんなことないですし、一人暮らしの人にとってはこれ以上ない特典ではないでしょうか?いやいやそんなわけないでしょ。1年間も無料なんてバカなとか思うかもしれませんが本当です。実際に一年生の間は部活が終わったらそのまま同期と一緒にご飯を食べて仲を深めたりしています。もちろんご飯はお金が出るので無料です。夏休みや春休みになったら、お昼ご飯まで出ちゃいます!最高ですよね。めっちゃ最高ですよね。入りましょう。
そして二つ目は、大学で真剣に一つのことを極めれるという点です!大学に入ってまで部活やるの?えーーと思う人も多々いると思います。僕もそうでした。しかし、大学こそ部活に入るべきなのではないかなと思います。もちろんサークルとかに入って飲みとか遊びとか行ったりワイワイするのも楽しいですし、それも大学生の醍醐味です。しかし、果たしてそれでいいのでしょうか。大学というのはおそらく人生で初めて莫大な暇な時間が与えられる場所だと思います。その時間をどう使うかは個人の自由ですが、その時間を何かに打ち込み、それを極めることがその与えられた時間の一番有用な使い方だと思います。そしてその何かを極めようとする仲間たちと切磋琢磨して4年間過ごすので、同期はもちろん先輩や後輩との絆もものすごく強くなり、一生切磋琢磨できる仲間に巡り合うことができます。少し堅苦しくなってしまいましたが、とにかく一生懸命練習して、大会などで優勝した時はこの上ない喜びと達成感を味わえますのでぜひ入りましょう!
さて、魅力をここまで紹介してきたわけですが、魅力を紹介するあまり東大柔道部がどのような部活なのかを説明するのを忘れてしまっていましたので説明しようと思います。東大柔道部は毎年夏に行われる七大戦という、旧帝大の7大学で争って優勝を決める大会での優勝を目標に日々練習している部活です。実は柔道といっても普通の国際ルールの柔道ではなく、寝技メインの高専柔道のルールで戦っています。今まで柔道をしてきた経験者は立技を活かして、今まで柔道に触れてこなかった初心者は寝技を練習して強くなるというふうに初心者でも経験者でも活躍できるのが東大柔道部のいいところです!
もし少しでも興味を持ってくれたら、以下のinstagramやX(旧twitter)のDMで連絡をください!待っています!
Instagram:
https://instagram.com/tokyouni.judo?
X(旧twitter):
https://twitter.com/tjudoshinkan21
それでは、僕たちと楽しい充実したキャンパスライフを送れることを願っています!
こんにちは、1年の石野です。2月28日に東大柔道部の先輩である原田先輩の旭日大綬章と出版を記念した祝賀会が開催され、現役の柔道部員も参加させてもらったので、それについて書きたいと思います。
原田会は東京駅近くにある東京會舘で行われたのですが、まずこの東京會舘が今までに見たことがないくらい煌びやかな場所でとても驚きました。建物に入った瞬間、豪華な内装が目に入り、完全に自分達は場違いだろと思いながらも会場へと向かいました。
シャンデリアと小柳さん
そして、会が開かれる30分前位から原田さんとの歓談の時間があり、原田さんの話はもちろん面白かったのですが、何より一番驚いたのは小泉進次郎元環境大臣が原田さんに挨拶に来たことです。その際、僕たちと一緒に写真を撮ってもらいました。トップの写真はその時一緒に撮ってもらった写真です。小泉さんはとても物腰が柔らかい人で、つまりとても物腰が柔らかい人だと思いました。その後、予定通り会が開かれたのですが、そこで一番印象的だったのは豪勢な食事です。いわゆるビュッフェスタイルであまり多く食べられなかったのは残念ですが、そこで出された料理はどれもとても美味しくて本当に感動しました。僕個人としてはスイーツが一番美味しかったです。原田会は偉い人の話を聞いたり、食事をしたりしているうちにあっという間に終わってしまいましたが、普段行事などを面倒くさがる先輩たちが本当に楽しそうにしている姿が見れて僕はとても嬉しかったです。最後に今回撮った写真をいくつか紹介したいと思います。
会の様子
なんか偉そうな松永
話を真剣に聞く吉野
カレーを盛り付けるコタロー
スイーツを頬張り、いつになく楽しそうな古川さん
今回のブログはこの辺で終わりにしたいと思います。ではまた!