東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

オフ便り4

投稿者: hayashiyuki  投稿日: 2012年8月8日 01:51

三年のチャッピーです!!

二年の投稿に割り込んでブログ更新です。オフ便りということで、あったことをたらたら書いていこうかと。

振り返ると、今年の夏オフはひたすら飲んで柔道してましたね。普段は次の日の練習を気にしてぜんぜんお酒を飲めないので、ここぞというばかりに連日飲んでばっかでした笑。テニスのサークルの人達は飲みと練習を両立してて大変やなと思ってましたが、これが気楽な練習やとほんまに楽しいんやと気づきます。

 

一番大きな出来事として、帰省中に、同期の今村の実家がある広島に遊びに行きました。これはほんとリア充な旅でした。

今村の弟が通ってる緑井柔友会と出稽古先の大野道場では東大生が来る!ってことでたくさんの人に集まってもらい楽しく練習できましたし、安佐中での練習は中学生の爽やかさにびっくりしました。二部練の途中に飲むとか普段なら信じられないことも!平和記念資料館での原爆の勉強や宮島での観光もあり、イベント盛りだくさんの旅でした。びっくりする程僕によくしていただいた今村のお父さんお母さんにはすごく感謝してます。

僕が中学生のときもこんな爽やかやったんかなー。

厳島神社ですよー。鹿さんもいましたよー。

さて、ホームグラウンドである関西では阪大と灘高に練習しに行きました。阪大はめっちゃええ奴ばっかで、灘高では日本一の進学校の空気を味わえたのが思い出になりました。阪大では暑すぎてボコられたので密かにリベンジを画策中です笑。あとなぜか京大の森岡ん家泊まったり( ̄∇ ̄) とにかく、関西(京都大阪)はしっくりくる場所で自分らしくいれる気がします。

阪大フレンドリー過ぎっ!笑

後ろには灘高出身嘉納治五郎先生の像が、、、

まぁ、こんな感じで、リア充かつリア柔なオフでした。

なんでオフにそんなようけ練習してんねん!ってツッコミが入りそうですし、実際ぼくは普段から練習嫌い柔道嫌いを口にしてるのですが、柔道を通して人と関わることの楽しさはやはり格別ですね。同じ競技をやってるとすぐに仲良くなれるし、柔道を楽しくやっている子らをみると本当に微笑ましく嬉しくなります。寝技をしてると、東大生なのにすごい強いなと皆さんから言われて、試合の結果とは違う形で努力が報われた気もします。こういうことも柔道の良さなのでしょう。

 

さあ、明日からオフ明けで夏練が待ってます。暑さに弱い僕にとって、夏はきついのに本当に実力の伸びない嫌な季節でもあります。ですが、つらい練習も、来年の夏にはこのオフの思い出と同じ位いい思い出になるのかもしれません。

現役最後の夏、阿呆ほど頑張りましょうか。

 

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


オフ便り3

投稿者: toyanaoki  投稿日: 2012年8月6日 09:21

こんにちは。2年の遠矢です。長い長い試験も終わりようやくゆっくりとしたオフを過ごしております。
毎日毎日いやになるくらい暑いですね。
僕は今地元の宮崎に帰省しています。あの尊敬する光武先輩と同郷なのです。しかも出身中学は校区が隣という、驚くほど近い距離にあるのです。
先日光武先輩の実家の近所のうどん屋さんに一緒に行きました。ここのうどん屋にはある名物があります。それは・・・・写真を見てください。

皆さん伝わりますでしょうか?そう、とても大きなかき氷です。スカイツリーブームに便乗している東京でもなかなか見ることができないであろう高さです。(おそらく63.4㎝はゆうに超えているのではないかと思います)
こんなに高いと食べるのも大変です。お椀2つで挟み込むようにして取り分けなければなりません。
食べ終わる頃には店内のエアコンがガンガンなのも相まって体が芯から冷えます。そして間食した直後だけは、もうかき氷はいいわ・・・・と思います。(その後店の外に出ると暑さのためにまたかき氷が食べたくなります)
皆さんも宮崎に来た際にはぜひご賞味ください。
最後に光武さん、かき氷ごちそうさまでした。
とりとめもなく面白くもない記事ですがこれで終わります。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


オフ便り2

投稿者: sanoyuji  投稿日: 2012年7月22日 21:46

オフ便り第二弾は、先日めでたく20歳になった2年佐野が書こうと思います。これで僕もお酒が飲めるようになったと思うと感慨深いですwww

さて、だいぶ前のことになってしまったのですが、今日はオフ入りの日のことについて書きたいと思います。新入生の方々のために言っておくと、文武両道をモットーとする我々東大柔道部は試験の一週間前からオフをとります。特に夏のオフは約1カ月もあるので、オフ入りの日は、開放感からみんなうきうきしています。
そんなうきうきした気分の中で、最後の練習の後に、帰省中の舘林を除く2年生全員と1年生の森とで焼き肉を食べに行きました。おなかいっぱい肉を食べられて大満足でした。

そして焼肉の後は、チャラサーも顔負けの「オール」というやつをしました。「オール」とは夜から朝まで徹夜でカラオケをするということです。僕は椿以外の同期とカラオケに行ったことがなかったので「みんなどんな歌うたうのかなぁ」と思って楽しみにしてました。ここで勝手にみんながどんな曲を歌っていたのかを紹介すると、オタクG藤はアニソンを歌い、硬派な男K山は懐メロを歌い、隠れチャラ男H本は甘い声でバラードを歌っているという感じで、みんなそれぞれに個性が表れているなぁと思いました。野生児T矢は上半身裸で寝ていました。あと、森はめっちゃ歌うまいです。やばいです。

みんなでカラオケに行けてとても楽しかったです。今度は先輩方も一緒に行けたらいいなと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


オフだより(1)

投稿者: koyamatomoyuki  投稿日: 2012年7月14日 21:20

こんにちは。2年の小山です。

 

柔道部は7月7日の練習をもってオフに入りましたが、オフ中2年生が交代でブログを書くことになりました。以後よろしくお願いします。第一弾はそもそも試験が一つしかなく、その試験も繰り上げでもう終わってしまった小山が書かせていただきます。

 

さて、私はオフ入りして間もないある日、「たまにはええことでもするか。」と、生まれて初めて献血に行きました。いわゆる「はたちの献血」です。渋谷のハチ公口の献血ルームに行ったのですが、とても綺麗なところでした。

 

献血の主な流れは、問診票への記入、血圧・脈拍の測定、医師による問診、事前の血液検査(血液型・血中のヘモグロビン量)、献血、休憩で、全部で45分から1時間程度です。

 

血液型の判定では、抗A血清・抗B血清と僕の血液を混ぜて凝集するかしないかを実際に見せてくれて、「僕は本当にA型やったんや。」と少し感動しました。

 

献血の本番の時には献血用の針の太さに一瞬背筋が凍る思いがしましたが、刺されてみると意外と痛くなくて「なんや、耳の血抜くんと変わらへんやん。」と思いました。ただ、400mlの血を抜くには5~10分かかり、その間看護師さんは世間話をしたりして雰囲気を和ませて下さったのですが、怖がりの私は緊張しっぱなしでした。

 

献血後はしばらく休憩するのですが、献血ルームはコーヒー、ココア、コーラなどの飲み物が飲み放題で、ひとり一個の制限付きですがドーナツやハーゲンダッツのアイスクリームもあり、カロリーメイトまでくれて本当に充実していました。

 

献血後は赤血球が回復するまでだいたい2~3週間かかるとのことですので現役部員はシーズン中はなかなか行きづらいかもしれませんが、みなさんも是非一度献血に行かれてみてはいかがでしょうか。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


ご報告

投稿者: 中野  投稿日: 2012年6月20日 17:13

四年の中野です。去る6月16、17日に九州の福岡武道館で七大戦が行われ、東京大学は準優勝という結果に終わりました。諸先輩方や父兄の皆様、沢山の応援ありがとうございました。

 この一年、七大戦の優勝を目標に掲げ毎日練習を積んできましたが、残念ながら目標を達成出来ませんでした。多くの方々に優勝を期待して頂きながら結果を残すことが出来なかったことを思うと胸が潰れる思いです。部員は全員それぞれの役割を認識して、闘志を持ってよく戦ってくれました。決勝での敗戦の責任は、強化担当たる主将であった私一人にあります。本当に申し訳ありませんでした。
 
 一方、個人的な感想としてはある種の満足感、達成感も感じております。他大学に比べハンディも多く身体も小さい東大が強い気持ちを持って七大戦を戦い抜き、福岡の地で躍動したこと、そんな素晴らしいチームの一員として大学の柔道生活を終えることができたことは私の誇りです。昨年の赤柔に「獣のような戦闘集団を作り上げること」を主将としての目標に掲げましたが、この点は達成できたのではないかと思います。また、もし今回の試合ぶりが私以外、そして現役部員以外の心に残るものであったとしたら、選手として望外の喜びです。

 東大柔道部で過ごした四年間を振り返ると、人との出会いに恵まれたなと痛感します。柏崎師範、津沢先生、松原部長、落合コーチを始め、陰に陽に支えてくださった先輩方には本当に感謝しております。また、共に闘った同期、こんな私について来てくれた後輩達にもこの場を借りてお礼を言いたいと思います。本当にありがとう。いいチームでした。
そして他大学のOBの皆様には、昨日まで試合直前調整につきご迷惑をお掛けしました。今後は是非毎日でも東大の道場にいらして現役に胸を貸していただけると光栄です。

 さて、私事なのですが、今後私は大学院に進学してから社会に出る予定です。一OBとして現役部員の意向を尊重しつつ陰ながら応援する、という形で柔道と関わりを続けることは勿論なのですが、柔道を通じて得たものを今後の人生に活かし、結果を出すという姿勢を忘れずにいたいと思っています。競技性だけはない、人間修養としての柔道という、柏崎師範、津沢先生から教えて頂いた柔道を忘れず、日々精進していきたいと思いますので、先生、先輩方にはこれからもご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

 気持ちの整理が上手くできていないため、支離滅裂な乱文となってしまいましたが、これを私の挨拶と代えさせていただきます。ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


朝練の風景

投稿者: kitafujitoshimichi  投稿日: 2012年5月24日 00:36

こんにちは。

3年北藤です。久しぶりの投稿ですね。

現在は文学部国文学科に所属し、本郷ライフを満喫しています。

さて、今回は中野さんの指令により、朝練について書きます。

我われ本郷生は、平日のうち4日間、一時間程度の朝練を行っています。2回は道場で寝技の練習、もう2回はキャンパスの近くの神社の階段を使ったトレーニングを行っています。

階段トレーニングは勝浦合宿以来の柏崎師範直伝のメニューで、階段ダッシュ、おんぶダッシュ、手押し車、ケンケン、そして、今や東大柔道部名物ともなった「逆スパイダー」などと、朝一でやるにはなかなかハードなメニューです。

先日の火曜日のことです。この日は階段のメニューの日でした。

なんと、松原隆一郎部長が朝練に参加されたのです。しかも、現役部員でもハードなメニューをすべてこなされたのでした!!

さすがに現役一同は驚きをかくせませんでした。「闘う社会経済学者」の姿がそこにはありました。部長のガッツは部員の大きな励みとなりました。

松原部長に感謝申し上げます。そして御疲れさまでした。

↓最後の写真が「逆スパイダー」です。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


サウナにて

投稿者: tatebayashikeisuke  投稿日: 2012年5月8日 22:50

こんにちは、二年のタティーです。GWは慶応義塾大へ出稽古にお邪魔しました。個人的には怪我からの復調を見ながらの練習ということで、慶応の方々にもご迷惑をかけたのではないかと反省しています。慶応大の部員、先生方に感謝申し上げます。

さて後日談です。GW明けの昨日、オフを利用して高井戸の温泉に行きました。下宿の風呂は狭いというのと湯治したいと思って前々から機会をうかがっていたのです。そのサウナでの一幕。

「キーーーーー……(サウナのドアを開ける)」
(あー…中けっこう人おるなぁー)
「君イイ身体してるねぇ~」
「!?」
見るとそこには背は高くないが結構がっちりした老齢の御仁が。
「何か(スポーツ)やってるの?」
「えっと…柔道を…」
「どこの学校?」
「えっと…東京大学です…」
「あらそう、あ、私ね、慶応で柔道やってたんですよ」
「!!!!!」
なんと先日出稽古に出掛けたばかりの慶応のOBにまさかの遭遇です!(しかも裸で!)その後腰かけて柔道のこととか温泉のこととか喋りましたが、いかんせんサウナのなか、残念ながらあまり長話もできず別れてしまいました。でもとても気さくに話してくださり、かつ貴重なお話を拝聴することができました。サウナで知らない人と喋るということ自体も初めての体験で、まことに興あるものでした。

大学柔道のOBも意外と街中にいるもんだな~、と驚嘆というか感慨というか、そんな気持ちの一日でした。まあ当たり前っちゃ当たり前なんですが。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


茶話会

投稿者: tatebayashikeisuke  投稿日: 2012年4月30日 13:50

投稿が遅れてすみません。2年になりましたイイ声芸人のタティーです。4月19日(木)に渋谷の甘太郎で茶話会が開催されました。今年は14人の新入生が参加してくれて非常に賑やかな会となりました。この中から多くの新入生が入部してくれることを願っています。

もちろん茶話会に参加できなかった1年生も入部歓迎です!ぜひ練習に来てみてください!練習後はタダでご飯を食べに行けるので、タティー的にはとてもアリだと思います!

茶話会の実施に当たりご支援いただいた先輩方、誠にありがとうございます。



元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新年度

投稿者: 清水  投稿日: 2012年4月14日 22:49

久しぶりの投稿になります、新二年の遠矢です。

時がたつのは早いもので僕も無事二年生です。

キャンパスには4月病を発症したぴちぴちの1年生が溢れ、すでに5月病を先取りしている僕には眩しすぎます。

新年度のスタートということで今年も新歓の季節となりました。

そこで今回は練習に来てくれた新入生を何人か紹介します。

まずは兵庫県灘高校出身の森君です。

彼は今年度最初に練習に参加してくれた1年生です。

経験者ということもあり積極的に乱取等もやっていました。

浪人していたとは思えないほどの体力です(1年前の自分は打込みだけで頭がくらくらしていたので)。

やる気満ち溢れる新入生が来てくれてとても嬉しい限りです。

またとても物腰の柔らかい性格だなあと感じました。

次に東京都攻玉社高校の山本君です。

彼は高校までは野球をしていて柔道は未経験とのことですが、僕ら部員は未経験の彼が柔道に興味を持ってくれたことがとても嬉しいです。彼は未経験者の中で最初に練習に参加してくれました。

練習では道着を実際に着て背負投げや大外刈、いくつかの抑込みなどをやっていました。

積極的に柔道に取り組んでくれてこれまた嬉しい限りです。

彼は飲み会主体の某サークルには入るつもりはなく運動部に入ると言ってくれたとても硬派な男でもあるので、今はラグビーとでどちらに入るか迷っているようですが是非とも入部してほしいものですね。

この二人の新入生に共通しているのは二人ともとても体格がいいということです。

これで筋トレもするようになったら相当なマッチョになるでしょう。

もう一つの共通点は3年生の引越しによって激減した井の頭ユーザーであるということです。

また今日はOBの塩谷先輩の紹介で元ケンブリッジ大学柔道部の方が二人出稽古に来てくださいました。

英語で話さなければ、と緊張していたのですが先にあちらの方から「こんにちは」と日本語で話しかけられてびっくりしました。

と同時にホッとしました。

実は日本語がかなり上手かったのです。

日常会話以下のドイツ語の授業でヒィヒィ言っている僕も見習ってもっとドイツ語を頑張ろうと思いました。

しかし外国語が堪能で柔道も強いなんて、天は与える人には2物も3物も与えるのですね。

そんなこんなで柔道を通して国際交流ができたのは非常に良かったです。

また練習に参加してほしいです。

新年度を迎え柔道部にも新入生、出稽古に来てくださる人が続々と来てくれています。

まだ来ていない、という新入生も気軽に道場に顔を出してください。

もし道着がなくて練習に参加してみたいという新入生には道着を貸し出しているので何も心配いりません。

練習後にはみんなで食事に行きます(1年生はもちろん無料です!)。

他にも、技の講習会や茶話会、全日本選手権観戦など新歓行事はまだまだ目白押しですので今後の告知にも注意を払っていただけたらと思います。

長くなってしまいましたがこの辺で失礼させていただきます。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


4月3日(火)の練習について

投稿者: 清水  投稿日: 2012年4月3日 17:40

4月3日(火)の練習は、低気圧による強風で帰宅困難者が出るおそれがあるため、中止になりました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)