東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

市立柏高校との練習試合

投稿者: koyamatomoyuki  投稿日: 2012年4月1日 01:12

新2年の小山です。

柔道部は春の練習の最終日である3月31日に、市立柏高校との練習試合を行いました。試合は市立柏高校の道場で行われ、午前・午後を通して一人8~9試合を行いました。

市立柏高校の部員のみなさんは、寝技もしっかりと練習なさっているなという印象で、試合の直後に試合中に気になった点を他の部員と確認するなど、柔道に対する真摯な姿勢に学ぶべきことがたくさんあると感じました。

市立柏高校のみなさんには、慣れない七大ルールに付き合って下さったり、昼食の弁当を用意して下さったりと本当に多くの面でお世話になりました。本当にありがとうございました。

さて、練習後は春の練習の打ち上げも兼ねて日暮里に焼肉を食べに行きました。辛い練習を乗り越えたからこそ味わえる最高の気分に浸った一時でした。新入生のみなさん、こんな気分を私達と一緒に味わってみませんか?

それではこの辺で失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入生のみなさんに向けて:そして、みんな柔道のことばっか考えてます。

投稿者: yamasakihayata  投稿日: 2012年3月28日 00:29

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
新三年の山崎です。
新入生のみなさんにとっては、どの部活に入るかは4年間の大学生活を左右する重要な問題でしょう。
今日はそんな話です。

どんな部活に入るかで、学生生活はおおきくかわってしまいます。
チャラチャラしたサークルに適当に入って適当に過ごすのも人生かとは思いますが、せっかくの学生生活がよくわかんないテニスとよくわかんない飲み会で終わるのはさすがに不本意なのではないでしょうか?
一つ言いたいんですけどいいですか?
せっかく大学に入ったのだから、何か一つのことをとことんつきつめるべきではないでしょうか?
あれもこれもやりたい、と今は新入生のみなさんは思っているかもしれませんが、実際あれもこれもやってる東大生は一人もいません。大学では柔道をやっていました、と胸を張って言える。柔道部ならば、この点に関しては絶対に後悔はさせません。
柔道部に入って、僕たちと共に強くなりませんか?
柔道に興味のない人はそろそろページを閉じる頃かと思いますが、まあサークルに入るにしてもよく選びましょう。

柔道部は4月以降、常時、練習会を開催しています。
見学だけはもちろんのこと、実際に柔道着を来て汗を流してもらうこともできます。
場所は駒場の第一体育館柔道場、日時は毎週、火曜日6時から、木曜日4時半から、金曜日6時から、土曜日2時から、となっています。
経験者はもちろんのこと、未経験者も毎年入部していますので大歓迎です! ぜひ気軽に来てください!
練習会後にはもし時間があれば一緒に食事に行きましょう。一年生の間はもちろん無料です。土曜日の夜には、焼き肉に行きたいですね! 俺は行きたい!

柔道部に入れば、学生生活は保証済みです。柔道、筋トレから勉強、飲み会、合コンまで、柔道部は「全部入り」です。僕の同期の今村にも彼女ができました。てかもっと言えば、今村は正直どうしようもないやつですが、柔道部のおかげで留年をまぬがれました。詳しくは練習会に来て彼に聞いてください。
そう、それだよ。新入生のみなさんがいちばん心配しているのは、柔道と勉強の両立なのではないでしょうか?
結論からいえば、両立できます。柔道部は練習より授業優先です。基本的に練習時間帯は授業時間とずらしてあり、それでも練習に授業が重なった場合は、当然授業に行きましょう。また試験の一週間前からオフを取りますので、集中して勉強できます。どうせ一週間以上前から勉強しはじめる大学生はほとんどいないですし、一週間あれば大抵間にあいます。僕自身、柔道の練習をしつつ、クラスでぼっちだったので柔道部員に試験情報を聞きつつ、柔道部の先輩にいただいた教科書で勉強し、天才の墓場、マジキチ集団、TwitterのTLでテンソルダンス、でおなじみの理学部物理学科に進学できました。リブツ行けてよかったー。
同期の北藤は、練習するために大学に来て、ついでに授業に出て単位をとっていました。柔道のおかげで単位がとれたと申しています。
このように、勉強に関しては心配はいりません。
あと、柔道部部長の松原先生は駒場の教授ですが、授業がめちゃ面白いです。

ええと、なんの話だっけ?
てか柔道の話してなくね?
柔道部は、6月にある七大戦での優勝を目指して、日々稽古に取り組んでいます。
柔道は日本一なら世界一が期待されるほど競技レベルが高いため、マイナースポーツで俺ら強いみたいに言ってる部活のように日本一を目指すレベルには程遠いですが、柔道部は東大の運動会の中でも最も硬派で正統派の部活の一つと自負しています。
柔道にかける情熱が違います。
練習に関してですが、パンフレット等では寝技を何故かプッシュしていますが、実際は立ち技も寝技もよくやります。立ち技をやりたい人は立ち技主体で、寝技をやりたい人は寝技主体で柔道を組み立てています。立って良し寝て良しとはよく言ったもので、その通りです。
でも練習きついんじゃないの?って思う人もいるかもしれませんが、大丈夫です。普通です。慣れます。てか運動会のくせに「練習きつくないよー」とか言って新入生惑わすやつら何なの? 「今日もガチでテニスしてマジつれーわー」とか言ってる人たちよりはさすがに辛い練習をしているとは思いますが、経験者も、未経験者も、確実に強くなります!
そして、みんな柔道のことばっか考えてます。

こんな紹介でいいのかな…?
ぜひ柔道部に入って、一緒に強くなりましょう!
スポーツダメって人でも、マネージャーになってください!
詳しくは、新歓のテントやサークルオリで聞いてください。

七大戦、優勝しようぜ!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


勝浦合宿

投稿者: 清水  投稿日: 2012年3月4日 18:02

初めまして。

1年の遠矢です。

ブログ初投稿になります。

2月20日~23日の4日間、千葉県の勝浦で合宿を行いました。

この合宿は覚悟していた以上にきつかったです。

初日は午後からスタートしてひたすら打ち込みをやった後に柏崎先生のご指導の下宿舎近くの神社でトレーニングをしました。

このトレーニングはかなりきつかったのですが実は女子の選手のメニューだと知った時は衝撃でした。

そしてやはり世界チャンピオンは違うなぁと感じた発想のトレーニングもありました。

2日目は午前中トレーニングをしました。

海中公園というところまで柏崎先生のご子息の先導で走った後、初日とは違う神社でトレーニングしました。

午後は柔道の練習をしました。

3日目は河野監督も合宿にいらっしゃり、午前は初日と同じ神社でトレーニングして少し道場で柔道をした後、午後は柔道の練習をしました。

そしてその後は柏崎先生、河野監督、2日目にお世話になった柏崎先生のご子息、部員の皆でバーベキューをしました。

天気が朝から曇りだったのですが何とか夜まで持ちこたえてくれました。

柏崎家の皆さんからたくさんの差し入れをいたただきました。

ありがとうございました。

そして最終日は朝からあいにくの雨でしたが、そんな天気など関係なく午前中は柏崎先生のご指導の下、トレーニングを行いました。

ランニングも終盤に差し掛かったころ初日と3日目にトレーングした神社の鳥居が目に飛び込んできてそのままトレーニングした時は絶望してしまいました。

その後宿舎に戻って雨でぬれた服を着替えた後そのまま道場にいって柔道をしました。

午後は1時間ほどトレーニングをして合宿終了となりました。

合宿はとてもきつかったですが、部員全員で乗り切ってきついながらも一体感があり、楽しく終わりました。

ランニングの途中、柏崎先生から勝浦に関することを色々と伺うことができました。

柏崎先生は非常に勝浦に精通しておられました。

勝浦は春鰹の漁獲量が1位であることや昔大津波が勝浦を襲った際に残った大木、勝浦では規模の大きいひな祭りが行われているのですがその由来や、ひな壇の配置の歴史(旧来の日本式から西欧の影響を受けた配置への変化)など知ることができました。

また朝市もランニングの途中で連れて行っていただきました。

他にも学んだことは山ほどありますが、長くなってしまうのでこの辺で止めておきます。

この合宿では柏崎先生のご指導を普段以上に長時間仰ぐことができ、また打込みなどの基本練習にまとまった時間を割けるといった点で非常に有意義なものになりました。

この合宿でお世話になった、柏崎先生、柏崎先生のご家族、日本武道館研修センターの方、そして寺田先輩本当にありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


 花の咲かない冬には下へ下へと根を伸ばせ。やがてきれいな花が咲く。

投稿者: 清水  投稿日: 2012年2月11日 20:12

どうしたらもっとブログが更新されるようになるかなと、ヒントを探して、他の七大学のwebサイトをチェックしてみました。すると、某大学の師範のお言葉として、某OBの方(元主将)がタイトルの言葉を紹介されてました。

他の人が書いてくれなかったとしても、そのうち後輩たちが引き継いでくれることを信じて、書き続けようと思います。

 

現在、来週ある必修科目(刑事訴訟法、民法第3部)の試験勉強中です。

法律の勉強は、ひと通り終わるまでは、よくわからない気がします。

この間あった民事訴訟法も、ひと通り終わってから、ようやく個別の項目が理解できた気がします。

このように「結果がすぐに実感できない中、それでも結果を出すためには継続しなくてはならないので、頑張って継続する」というのは大変なことだと思います。

でも、すぐには結果を実感できなくても、努力はなんらかの形で実を結ぶと思います。

受験生の皆さん、今努力を続けることは、間近に迫った試験だけでなく、その後もきっと役に立つと思います。

最後まで諦めずに頑張ってください。

おまけ

最近は文章ばっかりだったので、写真を一枚載せておきます。

東大柔道部のファッションリーダー(笑)


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


オフに入りました

投稿者: koyamatomoyuki  投稿日: 2011年12月26日 19:54

1年の小山です。

 

柔道部は12月24日の午前の練習をもって冬のオフに入りました。今回はそのことを報告したいと思います。

 

夏練では3部練を含む厳しい稽古をして、やっと授業が始まったかと思うと、冬学期の練習は夏学期よりもかなりハードでした。

 

1年生の僕としては本郷練が加わっただけでもしんどくなったと思っていたのに、週1回の出稽古と、夏学期の終りから続く週2回の朝練も加わって、本当に大変な日々でした。時には「こんなに練習ばっかりして意味あるのか。」と思うこともありましたが、今になって思うと厳しい練習を乗り越えたことは自信になりましたし、柔道の実力も少しは向上したと思います。

 

今はオフが始まった開放感でいっぱいですが、オフが明ければ、部の最大の目標である七大戦優勝を目指してまた稽古に励む日々が始まります。OBの方々には出来るだけ練習に足を運んで胸を貸して頂きたいと存じます。それではこの辺で失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


枯れスマス開催のお知らせ

投稿者: kindaichirinpei  投稿日: 2011年12月6日 15:02

今年の枯れスマス担当の2年金田一です。

今年も枯れスマスは、世間がクリスマス気分で浮かれる12月24日のクリスマスイヴに行われます。

場所はもちろん七徳堂、開始時間は19時を予定しています。

参加資格は去年同様「枯れていること」です。参加資格がある方は、奮ってご参加ください。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


駒場祭前日

投稿者: tsubakitomohiro  投稿日: 2011年11月24日 20:47

1年の椿です。
本日は駒場祭前日ということで午前中で授業が終わり、午後は明日の準備にあてられました。

僕たち1年生は買い出しのために渋谷に繰り出しました。買い出しは無事に終わりましたが、普段柔道部で枯れきった生活を送っている彼らは華やかな渋谷で見事なまでに浮いており、皆返り討ちにあって疲労困憊のようでした。その点大都会の狭山市(お茶で有名(笑))に住んでいる僕は他の1年生と違って最後まで元気を保ち、差を見せつけました。
ちなみに我らがタティは今日クラスの女子全員と会話したらしく大変自慢気に話していました。まったくけしからんやつです。

今日はこのくらいで終わりにさせていただきます。明日から3日間万全の準備をして先輩方のお越しをお待ちしておりますので、是非とも宜しくお願い致します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


駒場祭のお知らせ

投稿者: hayashiyuki  投稿日: 2011年11月15日 10:15

お久しぶりです。チャッピーこと林佑樹です。

長らくブログの更新が途絶えてしまい申し訳ありません。今回は、我が柔道部の年に数えるほどしかない、貴重でハッピーな柔道とは無縁のイベント、駒場祭の告知です!shine

ところで、なんでチャッピーかって?だって、なんか響きがかわいいやんheart04…(爆)
バンビー(蛮人から)とかバン(ばんびとから)とか呼ばれるのが嫌になったんですよcoldsweats01一年生にはもっとチャッピー先輩と呼んで欲しいものですdash

さて、本題に入ります。今年もそろそろ駒場祭の季節がやって参りました。11月の25・26・27日、つまり来週の週末の金土日に駒場祭が開催され、柔道部は例年通り炭火焼き鳥の出店をすることになりました~sun
しかし!今年の駒場祭は去年とは一味も二味違います!まぁ、焼き鳥の味は同じですが(^^);;

何が一番違うか?それは、もうすでに二部大会が終わっていて試合が控えていない……つ・ま・り、お酒が呑めるぞ~noteということです。去年は祭なのにほとんど飲めず、つらかったsadが、今年はもっと祭らしくはっちゃけれるのですごく楽しみですscissors練習があるという不吉な噂もありますがきっと嘘でしょうねcatface

現役としては、みんなで酔っ払いながら楽しく焼き鳥を焼こう!ってな感じですが、来てくださったOB・OGの為の色々なおもてなしも考えています。詳しくは書けませんが、お酒・焼き物に裏メニューがあるかも !?です。期待してくださいupカンパも大募集中でーす(笑)たくさんの先輩方が来てくださるのをお待ちしていますclover

場所は正門はいってずっと右のほうにある喫茶店イタリアントマトの近くです。去年寺田先輩が持ってきてくださった東大柔道部の提灯がかかっているので一目瞭然だと思います。

↓提灯とまだ僕らの味方だったころの光武さん

 

とまぁ、真面目な宣伝はこれくらいにして、少し不真面目な話をしましょうsmile

柔道部の出店は二年生が責任者をやることになっていますが、今年の正責はお祭大好きチャッピーで副責は山崎隼汰となっております。何故”仕事出来るけどしない男”であるハヤタが副責かというと、表向きの業務は僕が引き受け、裏の業務を”面白い事には俄然やる気を出す男”ハヤタに任せたからですhappy02裏の業務の内容もまたここでは書くことは出来ませんが、数年前に廃止されたどこぞの人権団体に怒られそうな名称のあのイベントが復活したり、われわれのうちに秘めたリビドーを白いものに託して発射する(なんかエロい笑)あのイベントも行われるかもしれません!これを見逃す手はない!お楽しみにsign03

…というかほんまに大丈夫なんかコレ?まあ、ハヤタに任せてるので僕は口を出しませんがsweat01

flair、あと去年大成功?(詳しくは一年前の田村の記事へ)を収めた駒場祭の他大学への「宣伝」活動も今週末に行われる予定なのでこれも要チェックですねwink

ふー、とりあえずこんなところでハイテンションな宣伝を終わろうと思います。お読みいただきありがとうございましたm(._.*)mペコッ

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


京都観光

投稿者: sanoyuji  投稿日: 2011年10月16日 23:13

二回目の投稿になります、一年佐野です。
今日は9月に行われた寝技研鑽会後のオフ日について書きたいと思います。

9月8日から10日まで京都で寝技研鑽会が行われ、11日の日曜日はオフだったので一年生で京都観光に出かけました。

まずは清水寺に行きました。

清水の舞台は思っていたよりも高くてびっくりしました。

後藤先生はうれしそうでした。

遠矢の頭が良くなるようにと切実な願いを込めて煙を浴びせました。

清水寺を満喫した後は自由行動となりそれぞれ行きたいところに行きました。

僕と遠矢は「抹茶を飲むこと」と「舞子はんに会うこと」の二つを目標に掲げて行動しました。

抹茶はすぐに見つかり、おいしくいただきました。

抹茶屋さんから出ると三人組の舞子はんが僕たちの前を通り過ぎました。
僕たちはあわててその三人組を追いかけたのですが、近づくにつれて異変に気がつきました。
その三人組は京都弁でなく標準語をしゃべっていました。
生え際のあたりが不自然で、明らかに「舞子はん風カツラ」をかぶっていました。
お互いに舞子はん姿の自分たちをケータイで撮りまくってました。
そうです、彼女たちは観光客が舞子はんに扮した「ニセ舞子はん」だったのです!!!

・・・という訳で、危うくだまされるところでした。

その後坂本龍馬の墓へ行きました。
龍馬の墓は山の斜面にあり、登るのが大変でしたが、なんとかたどり着きました。
調子に乗って品川弥二郎の墓を探そうとしたら迷子になりました。
焦りましたが無事にかえれたのでよかったです。

結局本物の舞子はんには会えなかったのですが、楽しい京都観光になりました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


自己紹介

投稿者: sanoyuji  投稿日: 2011年9月19日 22:40

本年度東京大学柔道部に入部しました佐野雄治と申します。

出身は東京の筑波大学附属高校で、柔道は高校から始めました。入学当初は大学で柔道を続けるかどうか迷っていたのですが、柔道部の雰囲気が好きで練習に通っているうちに入部していました。試合で一本取って勝てる選手になれるようにこれから一生懸命練習します。よろしくお願いします。

ところで、最近僕は持ち物が人とよくかぶります。これまでサンダル、バッグ、シャツ・・・などが先輩方や同期とかぶっています。

今日もTシャツが同期の橋本とかぶり、図らずもペアルックになってしまいました。

前から同じTシャツを持っていることは知っていたのですが、今日ついにかぶりました。

でも、練習中は柔道着を着ているのでTシャツがかぶっていることなど忘れました。

出げいこ先での練習が終わり、筋トレのため駒場に移動するときは橋本と二人で電車に乗りました。目の前の席が空いたので橋本と並んで座りました。

電車を降りると橋本が「前の人が俺らのこと見て笑ってた・・・」と恥ずかしそうに僕に言いました。

確かに男二人のペアルックは気持ち悪いかもしれません。でも僕はもうそんなことは気にしません。そんなことでこのTシャツを着られなくなったら負けだと思います。

なので、僕はこれからもこのTシャツを着続けます。

 

まとめ方がわからないのでこれで終わります。

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)