東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

オフ中の報告

投稿者: tsuruibuki  投稿日: 2010年12月31日 00:14

こんばんは一年の津留です。

僕は26日から実家のある福岡県春日市に帰省しています。帰ってからは食べるか寝るかの大学生らしいすばらしい毎日を過ごしています。そんな生活のためかすでに体重が3キロ近く増えました。うれしい限りです。夏のオフでもかなり増やしたのですが徐々に減っていき、結局冬には元に戻ってしまっていたので、今度こそは落とさないように頑張ります。

さてS水さんにオフ中の様子を報告するように言われましたが、前述のようにだらだらしたつまらない毎日を送っているので正直書くことがないです。

やったことといえば実家で録画だめしてもらった柔道のビデオを見たことぐらいですね。今回はいろいろと大会が目白押しだったこともあり、日頃テレビ環境がない僕にとっては楽しみだったのですが、残念なことに見たかったシーンや階級が録画されてませんでした。しかもどうやら僕がとくに見たいと思っていた81や90を忘れやすい傾向にあるようです。大会二日目だからか中だるみしやすいのでしょうか(笑)

こんな感じでまったりしてます。ドイツ語の勉強がやばいとか電磁気が危ないなどという重要な情報をそろそろ思い出してきたので、明日ぐらいから何かしようと思います。だらだらしているうちに大晦日になってしまいましたのでそろそろ終わります。文章にまとまりがなくてすみません。

では皆さんよいお年を!!

次は北藤さんお願いします。頼む。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


12月28日(火)

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年12月28日 22:58

どうも3年寺田です。

夏のオフのときに、主に2年生が帰省先より「帰省日記」なる記事を投稿していましたが、

今回私もそれを真似てみた記事を投稿させて頂きました。

 

私の故郷は九州の福岡県でありまして、自分が1,2年の時は、空路を利用

して帰省していたのですが、ある時から新幹線をすっかり気に入ってしまい、現在は

帰省の際はほぼ必ず新幹線を利用しています。さすがの新幹線もスピードでは

航空機に敵いませんが、それを補って余りある魅力が新幹線には確かに存在しているのです。

(車内空間の広さ、駅から家へのアクセスの良さ、駅弁、車窓、

普段目にせぬ時速300キロの世界など)

 

その新幹線ですが、それはつまる所、東大柔道部員が遠征の際にお世話になる

東海道・山陽新幹線の事であります。帰省の際は、柔道着を持参しないという点で

柔道部の遠征の時とは異なりますが、東海道での車窓は今までの遠征の記憶を

ありありと想起させます。歳末ということもあるので、今までの遠征の事を

軽く振り返ってみたいと思います。暇のある方はお付き合いくださいませ。

 

それでは、東京発のぞみ号、博多行き、発車します。足元にご注意下さい。

・JR東海最新車両のN700系のぞみ

dscn1986

dscn19872 

dscn19851

品川、新横浜

 

途中、快晴の青空の下、雪化粧した美しい富士山を遠くに望む

dscn1990

dscn1996

【名古屋】

最も新しい記憶である、今年6月の七大戦の決戦の地。

奇しくも昨年と同じ顔合わせとなった決戦の結果は、3位に。

dscn1999

【京都】

昨年9月に、夏合宿先として京都大学を訪問。

京大との定期戦では、当時の境主将が率いる新チームでの

初勝利を記録。3月には、この地で寝技練成大会も開催されるため、

東海道上の駅の中で訪問回数は最多となる。

dscn2000

【新大阪】

今年3月、和歌山合宿へ向かう途中の乗換駅として下車。

大阪での土地勘を有する4年生の細川先輩の的確な引率が記憶に

残っています。

 

以下、山陽区間に突入。番外編です。

新神戸

dscn2003

【岡山】

3年高渕氏の出身地。某掲示板では何故かやたらと「大都会」と

声高に揶揄されており、そういう現状を高渕氏は気に入らぬとのこと。

dscn2004

【広島】

1年今村の出身地。

ちなみに今村本人は、バスにより帰省した模様。

私自身は、呉市の大和ミュージアムがお気に入りです。

新山口

 

dscn20051

 

【小倉】

私の出身地であります。北九州市の中心地となっております。

実業団柔道で著名な新日鐵社の八幡製鉄所を擁した都市でもあります。

当市は、最近福岡市への市民の流入があり、人口が100万人を割って

いるのがやや悔しい所です。

 

こんなことを考えながら乗っていたら、あっという間に1100km、4時間50分の旅は終了しました。

 

以上、長々と書き連ねてしまいました。最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


December 24th ~Christmas Eve & Karestmas~

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年12月24日 21:18

こんばんは、3年寺田です。お久しぶりです。

 

え~、本日は12月24日、日本語表記で「クリスマス・イヴ」と称される日であります。

今更言わずもがなですが、「イヴ」、英語表記で’eve’ですが、

これは、「~の前夜、前夜祭」という意味を持ちます。

 

世界各地、キリスト教が一般に定着している国々においてはクリスマスこそ、

一年で最も重要な祝日であり、欧米では家族団欒で夜を過ごすのが一般的な様です。

 

対して日本においてはどうも、クリスマスの夜はカップルで過ごそうとする人

が多い様で、今日私が家路についていたところ、お洒落な服装に

身を包んだ男女二人組が随分と多く視界に入って来たように思います。

 

大学の授業終了後、若い男女二人組の多く散見される人ごみをかき分け、

私は筋トレをするべく、原宿に向かいました。

 

さすがは原宿、ましてや本日はクリスマスの前夜ということで瞠目するような、

まばゆく、豪華絢爛なイルミネーションが点灯されており、幻想的な雰囲気を

醸し出していました。

↓原宿から表参道へと数百メートル続く通りのイルミネーション

dscn19762

 

dscn19812 

自分自身、今まではその年最後の授業が終了したその日の内に東京から

逃げ帰るかの如く実家に帰省していたので、クリスマスの東京の様子を見るのは

今年が初めてだったのですが、イルミネーションの輝きや彩りの鮮やかさ、いつもに

も増す人の多さを目に出来て、なかなか面白かったです。

 

そんな巷の雰囲気などどこ吹く風、「枯れ」の象徴である夜の七徳堂では

柔道部恒例行事の「枯れスマス」(柔道部員のみでの鍋会)が開催されたようです。

それについての詳しい様子は、主催者である2年清水がレポートしてくれる

でしょう。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


12月3日(金)

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年12月3日 02:12

3年の寺田です。

先に四年生の境先輩が挨拶をされていましたが、先日の二部優勝大会を以って

四年生の先輩方が引退されました。

 

稽古は3年生以下で継続していますが、やはり四年生の方々のいない練習は

なんだかとても寂しいというか、随分と人数が減ってしまったなと思ってしまうような

感じが致します。

それだけ、四年生の先輩方の存在は大きく、現在の東大柔道部の盛り上がりの重要な

位置を占めていたのだと痛感します。

 

現幹部学年は3人と少数ですが、それでも尚、四年生の方々がいらした時と同様に

しっかりと部を盛り上げることができるようなんとか頑張っていきたいと思います。

 

改めて、四年生の皆さま、本当にお疲れ様でした。

 

※四年生引退セレモニー@七徳堂 での集合写真(2010.11.28)

2010e5b9b4e59b9be5b9b4e7949fe5bc95e98080efbc921


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


四年生引退のご挨拶

投稿者:   投稿日: 2010年12月1日 21:41

こんばんは。四年生の境です。

 

ブログでのご挨拶が遅くなってしまいましたが、先日の東京学生柔道二部優勝大会をもちまして四年生が引退いたしました(試合結果については、東大柔道部HPをご参照ください)。

 

東京大学柔道部で過ごさせて頂いたこの四年間は色々な思い出で溢れており、本当に幸せなものでした。

 

これからは、後輩たちが試合で勝てるよう、また充実した柔道部生活を送れるようにできる限り協力していきたいと思います。

 

これまでお世話になりました沢山の先生、先輩方や、同級生、後輩、すべての皆様に心より御礼申し上げます。

 

ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


11月21‐23日(日‐火) ~第61回駒場祭~

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年11月24日 18:46

3連投目となる寺田です。

21日の日曜日から昨日の23日火曜日にかけて駒場祭が開催されました。

柔道部は例年通り‘炭火’焼とり店を出店しまして、今年も多くのOB・OGの方々に

お越しいただき、また多くのカンパを頂きました。

本当にありがとうございました。

今年は、柔道部の売り場の位置が例年よりも販売に不利な場所にあり、売上減

となることが危惧されていましたが、ビラ作成、提灯設置などの工夫が功を奏し、

前年に比べて大幅に収入増となったようです。

ちなみに提灯を持参したのは自分でして、自画自賛となってしまいますが、

暗がりの中で煌々と灯る提灯は思った以上に渋く、趣のある雰囲気を醸出しており、

我ながら持ってきて正解だったと思った次第です。

最終日には、2年生の発想で、店から離れた場所でビラを配り、ビラを持参した人は

焼き鳥を値引きするなどの‘売り込み’の工夫もし、企画終了時間を過ぎるまで客足は

途絶えませんでした。

3日間、2年生が工夫を加えつつ主導し、1年生も積極的に携わり、非常に良い企画

でありました。4年生の先輩方も忙しいところ来てくださり、賑やかなまま企画を終えました。

 

以下、駒場祭での柔道部焼き鳥店の様子です。

 

dscn1917

 dscn19251                         

dscn1927

dscn1904

 販売の様子↓

dscn1915

明かりの下でうなだれる石井の図(笑)↓

dscn19181

 

本企画責任者二人組み↓

dscn19472


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


11月20日(土) ~稽古@警視庁第九機動隊道場~

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年11月21日 03:16

寺田です。記事連投します。

駒場祭準備を終えた後、部員一同は電車で地下鉄東西線の東陽町駅まで行き、

その近くにある警視庁第九機動隊の柔道場にお邪魔させていただきました。

(本日は、駒場祭準備により駒場の柔道場は使用不可となっており、本郷の七徳堂も

他の部の使用中につき、

第九機動隊の方に無理を申しあげて道場を借用させて頂く運びとなっておりました。)

 

稽古には、デジカメを持参していなかったので写真こそありませんが、

現地に行くと機動隊の施設ということで大量の護送車が並んでいたり、

建物内部も強さがにじみ出る雰囲気が感じられ、

普段目にしない光景を拝見できてよかったです。

また道場には、戦闘機のジェットエンジンのようなガスヒーターが

あり、稽古開始前に強力な熱風で道場を温めていたのにはやや驚きました。

参考画像↓

20060310a_01

 

点火する時に、一瞬炎がたつので爆発したら怖いなとか考えてしまいました。

 

稽古は、東大の通常通りのメニューで16時―19時に行いましたが、

機動隊の方々も(10人弱)参加してくださり、東大生は皆胸を貸していただきました。

試合の前に強い方との稽古ができ部員としても非常に貴重な機会でありました。

また、部員には着替えの控室やスポーツドリンクの差し入れまでして頂くなど、

まさに至れり尽くせりでありました。本当にありがとうございました。

 

この度は井上智和先生、倉木先輩、機動隊の方々には本当にお世話になりました。

ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


11月20日(土) ~駒場祭前日準備~

投稿者: 寺田  投稿日: 2010年11月21日 02:49

どうも、3年の寺田です。ブログ投稿はひさしぶりです。

本日は、駒場祭の前日ということで午前10時より駒場祭の前日準備をしました。

今年は、部員の人数が多いこともあり、思った以上に作業ははかどり、

午後1時半ころには全部終了しました。

また、宣伝用のビラのイラストを描きに

4年の米山さんがわざわざ来てくれました。

米山さん、ありがとうございます。

↓ 宣伝用ビラを持つ1年田村(ビラ作成:達筆2年光武)

dscn19031

部員が多いと店の営業も人員不足も起こらないのでありがたいことです。

さて、明日21日(日)から23日(火)にかけて駒場祭が開催され、

柔道部は例年どおり「炭火焼き鳥」店を出店します。

今年の出店場所は縁日Bのエリアで、イタリアントマト(レストラン)の

下段になります。

参考地図(画質が低くて申し訳ありません。)↓

img0011

 OBの皆さま方、もちろん一般のお客様も、ご来店心よりお待ちしております。

当日は、柔道部の提灯 ↓ をぶら下げているので目印にしてください

(夕方には光ります笑)。

dscn1901

dscn19021


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


駒場祭の「宣伝」のために他大学を訪問したことについての報告

投稿者: tamurataichi  投稿日: 2010年11月16日 23:55

一年の田村です。今回は駒場祭の「宣伝」のためにお茶の水女子大学を訪問しました。

今回の訪問が僕にとっては初の他大学の学園祭であり、また高校時代を男子校という汚れなき空間で育ち免疫のない自分には女子大の文化祭はいささか刺激が強かったです。

しかも、今回は「宣伝」目的での訪問であるため柔道部による炭火焼き鳥の店に来てもらえるようお茶女の人に「やむを得ず」話しかけなければならないというのが大変でした。ここからは個人的な感想に移らせていただきます。

まず、紹介しなくてはならないのは「新妻カフェ」についてです。

なぜ、この店に行ったのかという質問はもはや愚問であり正解は「新妻カフェ」だからです。

内容は簡単に言うとメイド服などのコスプレをした店員さんがわれわれ客をダーリンと呼んでくれるというものです。

メニューは三種類あり、お食事(パンケーキ+ドリンク)、お風呂(店員が目の前でチョコで絵を書いてくれるパンケーキ+ドリンク)、わたし(店員が目の前でチョコで絵を書いてくれるパンケーキ+ドリンク+おまけ)です。

ちなみにわたしはお風呂より100円高い。

この店には津留君と二人で訪れ、熟慮の結果二人ともわたしを注文しました。店に入るときはドアをノックしただいまと言うと店員(妻)が来てくれるというシステムになっていました。

僕はパンケーキには普通に店側お勧めのプーさんのような絵を描いてもらいましたが、津留君はというとさすがにその程度では飽き足らず「LOVE」と書いてもらっていました。

しかし、出されたのはパンケーキとドリンクのみ、ではおまけとはいったいなんぞやと思っていた次の瞬間なんと店員(妻)がパンケーキを一切れ切ってあ~んとしてきたので一瞬躊躇したもののおいしくいただきました。

しかし、人生初あ~んをこんな所で失うとは想定外でした。

僕と津留君が一年の中で浮いた存在だと誤解されては困るので念のため書いておきますが僕たち二人が入店した時には既に金田一君と北藤君は入店しており店の雰囲気にばっちりなじんでいました。

柔道部には似た者同士が集うことが証明されました。

ちなみに、この店では北藤君と僕が唯一、最大の目的である駒場祭の「宣伝」を店員に行いました。これにて「新妻カフェ」編を終了します。

・・・・・おっと、ポイントカード(有料)を発行し二回「帰宅」すると新妻からのメッセージカードがもらえるという重要な情報が抜け落ちていました。申し訳ありません。

次に紹介するのは「喫茶アリス」です。

また、喫茶店かよと思われた方はすいませんがもう少しお付き合いください。

まず、なぜこの店に行ったかというと細川さんと津留君と三人でいると客引き係と思われるウサギの耳が付いた赤い服を着たこれぞ女子大生と言うべき綺麗な人が話しかけてきて、気がつくともう店の中という感じでした。

細川さんと津留君が積極的に店員に話しかける一方、ピュアでシャイな僕は中々話しかけることができませんでした。

困ったことに細川さんが僕が店員に話しかけない限り店からでないとおっしゃり、覚悟を決めた僕は勇気を振り絞り店員さんの一人に「宣伝」を行い任務を無事遂行することができました。

この時自分の中の何かがレベル0から1にレベルアップした気がしました。

この他にも中国風団子の押し売りに遭った件や15分無料の指圧の件、林君と山崎君による「ガチ宣伝」、今村君が押しに弱いという噂など書くネタはいくらでもあるのですが書き終わりそうにないのでここでは省略させていただきます。

もしかしたら、その場に出くわした人が書いてくれるかもしれません。

それではこれにて報告を終了をします。

この文を読んでくださった皆さんもぜひ駒場祭、それも柔道部による炭火焼き鳥の店にお越しください。

お待ちしております。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


【自己紹介】一年の今村です

投稿者: 今村 一刀  投稿日: 2010年10月28日 05:01

更新が非常に遅れてしまいすいません。一年の今村一刀です。津留の最後の言葉にあった通り最近遠距離恋愛の壁に悩まされております。。

出身高校は広島大学附属高校です。高校に入学する直前に弟の影響で地元の道場柔道を始めたので、高校の選考基準に柔道部の有無を入れておらず、柔道にハマり始めたころは高校に柔道部がないことを毎日のように嘆いていました。。その後高校3年の5月に念願だった初段をとったのですが、受験があるためそこでいったん柔道を離れていて、無事大学に合格して再び柔道の世界に身を投じました。勉強との兼ね合いなど、大変なことも多いですが、初めての部活での柔道が楽しくてしかたがない毎日です。目下の目標は小さいながらも大きい人とも渡り合えるようにすることです。そのため今は組み手を意識して練習しています。これから4年間よろしくお願いします。

短いですが山崎のような文才もないのでこれで終わります。次は、北藤が近距離恋愛の圧倒的リア充さをみせつけ、山崎が不安をあおり、麟平、田村、津留がちょっとでも彼女の話をだすと罵ってくる中、唯一僕の味方になってくれている(と思う)祐樹に書いてもらいましょう。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)