こんばんは、2年の古川です。
まずは、共通テスト1日目お疲れ様でした。色々思う所はあると思いますが、明日最善のパフォーマンスが出来るよう心を落ち着けて下さい。
このブログを読んでいる受験生はおそらく東大を受ける人だと思います。自分の実力が思うようにだせ無かった人も2次で全然挽回可能なので落ち込まずバネにして欲しいですし、上手くいった人は東大合格のはずみにして欲しいと思います。
少し先の話もしてしまいましたが、まずは2日目の皆さんの健闘をお祈りします。頑張って下さい。
このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です
こんばんは、2年の古川です。
まずは、共通テスト1日目お疲れ様でした。色々思う所はあると思いますが、明日最善のパフォーマンスが出来るよう心を落ち着けて下さい。
このブログを読んでいる受験生はおそらく東大を受ける人だと思います。自分の実力が思うようにだせ無かった人も2次で全然挽回可能なので落ち込まずバネにして欲しいですし、上手くいった人は東大合格のはずみにして欲しいと思います。
少し先の話もしてしまいましたが、まずは2日目の皆さんの健闘をお祈りします。頑張って下さい。
明けましておめでとうございます。この自己紹介ブログのトリとなってしまいました、一年生の広羽瑛未です。
大晦日にこのブログの原稿を6割ほど作っていたのですが、先に投稿した同期たちを見て、自分一人だけ黒歴史ブログを復活させてしまう所だったことに気づき慌てて書き直しています。
12月に昇段試験に合格し、ついに初段を取ることができました。講道館に3年いても立ち技が全くできず、自分の運動神経を嘆くばかりですが、黒帯を締める日が楽しみです。七大で白帯に負けるという恥ずかしい結果だけは残したくないです。むしろボコボコにしてやるという意気で頑張ります。
講道館では決められた日数だけ練習に行くと、試合で勝たなくても試験を受けられるという制度を利用していました。その日数を稼ぐために、秋学期が始まってから、一年なのになぜか部活+週2で出稽古に行くという生活をしていたのですが、やっと終わりを迎え、非常に嬉しいです。1月8日に講道館の鏡開き式で昇段証書をもらってきます。
自己紹介ということで、私の出身校の桜蔭について書こうと思います。先生に聞いた所、私の高校同期は他に2人も大学で柔道をしているらしいです。さすが変人だらけの学校ですね。ところで、桜蔭の校訓は「勤勉 ・温雅 ・聡明であれ」です。もともと勤勉とは言い難い性格だったのですが、部に入ってから温雅・聡明の部分も薄れてきている気がします。このままでは恋人もできません。柔道で勤勉さを補えということですかね。
そんな訳で、今年も寝技の修練に努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。
初めまして。1年の齋木です。ブログを早く書けと言われ、他の一年がどんなことを書いているのかと見てみたら留学生2人のブログの文章が上手すぎてビビり散らかしている今日この頃です。
さて、今僕は遊びに来た上野で友達のトイレを待つ間にこのブログを書いています。なぜ僕が上野にいるかと言うと、科博でやっていた特別展「毒」を見に来たからです。科博に来るのはかなり久しぶりでしたが、やっぱり面白いですね。ミュージアムショップで売っていたベニテングタケのぬいぐるみがとても可愛かったです。高すぎて買えませんでしたが。
まだ行っていない人は、2月までやってるのでぜひ行きましょう。本郷からなら15分も歩けば着きます。しかも東大生なら学生証を見せれば常設展はなんと無料で、特別展も安く入れます。学生証を誇示することで自尊心も満たしながら安く時間が潰せてしかも学びになるなんて、博物館は素晴らしいところですね。
少しだけ真面目に柔道の話をすると、僕は今諸事情で思うように練習が積めていないので、まずは練習に集中できるようになるところからだと思っています。課題は山積みですが、ここから恋愛ボケしている先輩に少しでも追いつき、ゆくゆくは七大最強の男になるべく、日々精進していきます。
何卒よろしくお願いします。
みなさん、明けましておめでとうございます。明日 世銀です。メリッサさんと同じPEAKの学生です。メリッサさんに柔道部を紹介されて、去年の10月に入部しました。
インドと日本のハーフで、インド生まれですが、日本に1年、シンガポールに2年いました。インドで空手と少しだけ剣道を習ったことがあります。シンガポールではタイのムエタイという格闘技を習いました。ハビブ・ヌルマゴメドフとか青木 真也とか、いろんな選手を見て、BJJと柔道にも興味がでました。IBという高校のプログラムの「知の理論」の授業で、「三角絞め」について書きました。
柔道は格闘技と違って、コンボが多いだけでなく、動作も多いです。柔道は「チェスの肉体版」だと私は思います。
今年の目標は体重を増やすことで柔道の大会に出られるレベルになりたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます!一年の陳際諾です。メリッサ呼んでもいいよ(本名を印象づけたいから、此処に漢字名前を表記)出身地は、中国武漢です。
私は中学生の頃に運動が好きになりました。そのきっかけは、学校から毎日6キロ走るように言われました。でも、意外とこの過酷な「軍隊合宿」のような生活の中で、徐々に運動が好きになっていったんです(笑)高校時代にはボクシング、大学ではボクシングをやめて柔道一筋になり、東大柔道部に入部しました。
今考えると、日本語も不自由な外国人の私が、何も考えずに入部したのはちょっと無謀でしたね。でも、やっぱり正解だったと思うし、「入部してよかった!!」という気持ち今も持っています。中国にいた頃、「日本の伝統武道といえば、やっぱり柔道だ」と思っていましたし、柔道は日本一番強くてかっこいい武道だとずっと信じていました。また、「日本の運動部のみんなは本当に真面目で団結力がある」「熱血バカのようだ」という噂などを聞いて、日本の部活動の雰囲気も気になっていました。いざ入部してみると、自分が知っていたことと全く同じでした(もちろんバカな部分は除いて、本当にすみませんでした。)そして、なんとかその雰囲気に溶け込めたことが、とても嬉しかったです。
今では、この部活に入った目的は、私一人が強くなることではなく、みんなと一緒に強くなることです。東大柔道部は、慣れない街で生活する異邦人である私にとって、心の底からファミリーのような存在になりました。 同期の仲間に助けられ、先輩方に優しく根気よく指導していただき、これで好きにならない方がおかしいと思うほどです。
そして最後になりましたが、皆さん、不器用な私にも、いつも親切にお世話していただき、本当にありがとうございます!今後ともよろしくお願いします!七大戦に優勝するという目標を向けて、瑛未と一緒に買った勝守りの祝福を受け、一生懸命頑張ります!日本語の勉強も頑張ります!
PS1:正直なところ、日本語で自己紹介を書くのは怖かったです!日本語は本当に下手くそなんですけど!?でも、ご覧のように、なんとか書きました。 だから、もし分かりにくいところがあったら、申し訳ないorz
PS2:実は3日前に完成していたのですが、びびって投稿していなかった。
明けましておめでとうございます、一年生の佐藤尚哉です。夏頃からブログを書くという話はずっとあったのですが、あれよあれよという間に年が明けていました。
部活とはまったく関係ないのですが、先日、有馬記念に行ってきました。ちょうどクリスマスの日だったので、来られない友人の分の馬券も買ってあげました。(僕は反対だったんですけどね…)
自分のお金を背負った馬が走るので、思わず白熱して応援してしまいました。目の前を駆けていく馬たちの迫力もすごかったです。
結果は9-3-5でイクイノックスの圧勝でした。僕は日和って1番人気と2番人気どっちが来ても勝てるように馬券を買ってたので、勝ったのに300円しか増えなかったし、交通費と入場料で2000円ちょい掛かってたのであまり勝った気はしませんでした。一緒に来た友達は5000円分買って見事に外していました。
ちなみに、来なかった友達が3連単を当てて4000円勝っていました。告白も成功したそうです。天は人の上に人を造らず...
このままだと競馬ブログになってしまうので、少しだけ部活の話もしようと思います。そろそろ七大が視野に入ってきたので、改めて自分の役回りも意識して練習に取り組みたいと思っています。3年生に強いメンバーが揃っているので、優勝したいと思いますし、自分の力を最大限発揮して貢献したいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。他の一年生はとっとと書いてください。