東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

夢みたいな話

投稿者: masaru ogasawara  投稿日: 2022年1月23日 01:25

小笠原です。昨日、夢みたいな出来事があったので、備忘録として残しておきます。
21日、私は練習が終わった後、いつものように米山と銭湯へ行き、11時くらいに帰宅しました。テストが近いので勉強しようと思い机に向かうと、一旦ラインやメールを確認したくなり、ラインのポップに出てきたネットニュースを読み、ついでにyoutubeを開き、最終的にはコメ欄のおもんないコメントをスクショしていました。そんなこんなで気づけば1時を回っており、強烈な睡魔に襲われました。これは明日の自分に賭けて今日は寝るしかねぇということで、玄関の鍵もかけずに寝てしまいました。ことが起きたのはそれからしばらくしてからのことです。突然ガラガラと大きな音を立てて私の部屋の扉(スライド式)が開いたのです。そして、「あれ、ここおかしいな。なんでだろう」という女の人の声が聞こえて来ました。寝ぼけていた私は、長野に住む妹がサプライズで訪ねて来たのだと思いました。なので私はぼんやり目を開けながら「ちょお、何やねん。今部屋汚いからやめろや」と言いました。ここで本来なら妹から「汚ったない部屋やな。いつまで寝てんねん。さっさと起きぃや」等々の返事があるはずなのですが、一向に「あれ?なんでだろう?」といったことしか聞こえてこないのです。ようやく私の脳はゆっくり回転し始め、「今何時?ていうか、よぉ聞いたらU子(妹)と声ちゃうやん…。てことは知らんやつか…。知らんやつにタメ口はまずかったか…。いや何で知らんやつおんねん!!」と思い、素早く眼鏡をかけ、扉の方を見るとオレンジのダウンを着た30代位の全然知らん女が立っているではありませんか!バクバクの心臓とは裏腹に脳は高速で回転し、落ち着きを取り戻して「誰ですか?名乗って下さい。」と私は言いました。するとその女は「いや、あのォ、下から見てたんですよォ」と、意味不明なことを言い始めました。このタイプとの話し合いは拉致が開かないと判断した私は、「部屋、間違えてますよ。出て行ってください。」と言いました。するとその女はリビングに向かう扉をすごい勢いで開け、父親の寝ている方へ向かおうとしたので、私は「おい!」と少し大きめの声を出しました。するとその女は方向転換し、「あ、間違えたかも」と言いながら出ていきました。スマホで時間を確認すると午前4時でした。急いで玄関の鍵を閉めながら今回の事件について色々気が付きました。えぇ〜、まず私の住んでいるマンションのエントランスはオートロックなので、さっきの女は、10階建で18部屋しかないこのマンションの住人だった可能性が高いということですぅ。そして次に、先ほどの女の発言、「いや、あのォ、下から見てたんですよォ」。私は3階に住んでいますぅ。そして1階はエントランスですぅ。んふふ、もうお分かりですねぇ。つまりあの女は2階の住人ですぅ。んふふ、ぶっ飛ばして来ますぅ。以上古畑でしたぁ。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新年挨拶

投稿者: masaru ogasawara  投稿日: 2022年1月10日 02:06

明けましておめでとうございます。主将の小笠原です。去年は一昨年に続き七大戦がなくなり、心残りのある一年となってしまいました。8月以降は制限がありながらも練習時間を確保でき、試合も出来るようになっていますが、この先はオミクロン株の影響でどうなるか分からないという状況です。今年は無事に開催されることを信じ、昨年までの無念を晴らすべく稽古に励みたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


阪大戦について

投稿者: hurukawayuya  投稿日: 2021年12月9日 03:36

こんにちは、一年の古川です。去る12月4日に東京大学と大阪大学の練習試合が行われましたので、その結果を報告します。結果は東大の勝利でした!ほとんどの現役部員にとって七帝ルールでの試合はこれが初めてだったので、部員にとってとても得るものが多い試合だったと思います。試合の後は親善試合、乱取りと、大いに練習の機会を積むことができました。大阪大学の皆さん、ありがとうございました。詳しい結果は大谷がホームページに掲載すると思うので、そちらをご覧下さい。

僕が個人的に選ぶMVPは重松さんです。惚れ惚れする亀の固さでした。阪大の人も褒めていたので、固い亀を見ると興奮する変わった人が他大にもいるんだなぁと嬉しくなりました。MVPと聞くとつい大谷にあげたくなってしまいますが、「ファッションに似合わない」という理由で何故か僕が紅白帯を持たされていたので、選考からは外しました。ちなみに河本は「紅白帯誰が持って帰るか決めよう」と言った所、「無理!!」と叫んで走り去って行きました。僕は親善試合に出たのですが、弱気になってしまいなかなか自分から責めることが出来なかったので、まずは同期くらいには強気に出れるよう精神を鍛えたいです。

試合の次の日は、1.2年で梅田に集合して、大阪の観光名所を巡りました。2年生の方は関西出身の人が多いので、遠征前にどこに行くか話し会っていた時は「正味どっちでもいいわ〜」とか「起きれるか分からん」とか言っていましたが、蓋を開けてみると皆さんちゃんと来てくれました。学年の垣根を越えて集まった所に柔道部の団結力が感じられて嬉しいです。ちなみに中◯さんは来ませんでした。草。

まずは道頓堀に行きました。練習試合に勝利した記念に、岡本さんが道頓堀川に飛び込んだとか飛び込んでないとか言われてます。僕は見てないですが、東京に帰ると飛び込んだものとして扱われてました。ちなみに大阪府の公式サイトで警告されている行為なので、実際に飛び込むのはやめましょう。記念に橋の上で撮った写真がこれです。


zx

毎日体重の事ばかり考えていると、グリコの看板が増量をサボって磔の刑にされてる人に見えます。後くいだおれ太郎は名前の割に増量が不十分だと思うので、ビリケンさんがその名を名乗るべきだと思います。重そうだし縁起が良いので、今度帰省したら置物でも買って帰ろうかなと思います。

その後は大阪城に行きました。岡本さんが天守閣でびびるくらいビビってました。

ちなみにその次の日もオフでしたが、普通に授業があったので、特にみんな何もしていないそうです。余談ですが、中◯さんは一人カラオケしてたらしいです。後ゴールド会員らしいです。草。
a
夜中にブログを書いているので、そろそろ眠くなって来ました。ちなみに僕はどこも出かけてないので、観光の話は伝聞と推定です。次の遠征ではちゃんと皆とお出かけして、断定形で文章を書けるようにしたいと思います。色々書きましたが、試合も勝って、試合の後もみんなで観光できたので、総じてまるく収まった遠征かなと思います。後はブログで多少いじった人達が許してくれたら完全にまるいです。よろしくお願いします!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


一橋大学定期戦の結果

投稿者: ohtanikanoko  投稿日: 2021年10月20日 21:16

こんにちは、マネージャーの大谷です。

一橋大学定期戦は三商ルール・10人戦で実施し、一橋大学が勝利しました。
結果詳細につきましては、一橋大学柔道部が旧三商大戦を控えている関係で11月以降に公開します。応援ありがとうございました。

本戦の後は親善試合を5人(七帝ルール)で行い、最後に乱取りを4分×5本行いました。

久々の対外実戦で緊張しましたが、試合も練習も出来てとても意義のある機会となりました。各自多くの課題や改善点が見つかったので今後の稽古に反映していきます。

試合を開催してくださった一橋大学柔道部の皆様、ありがとうございました!
また朝早くからお越し下さった先生方、お忙しいところ審判を担当して下さった石原先輩、ありがとうございました。

以下、集合写真・練習の様子です。



元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


一橋大学との定期戦(商東戦)について

投稿者: ohtanikanoko  投稿日: 2021年10月8日 23:58

こんにちは、マネージャーの大谷です。
10月9日(土)の午前に、一橋大学柔道部との定期戦が開催されます。
なお試合は無観客で行われ、OB/OGの方の現地観戦は出来ませんので予めご了承ください。結果は後日発表します。

応援のほど、よろしくお願い致します!

日時:10月9日(土)
場所:一橋大学 国立東キャンパス・有備館(武道場)
時間:9時開場、9時45分開会式
試合形式:団体戦(旧三商大ルール・10人勝ち抜き戦)、個人戦(七帝ルール)
備考:無観客開催


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


夏練半分終わりました。

投稿者: yamaziryugetsu  投稿日: 2021年9月7日 13:56

こんにちは。2年の山路です。夏練も折り返しということで、ブログを書く係がたらい回しにされた挙句自分が指名されてしまいました。中岡に指名されると自分が下に見られてる気がして腹立たしいので、今度直接彼を蔑んでやろうと思います。

さて、何を書けばいいのか全く思い浮かばないので過去のブログを漁っていたところ、先輩らの東京観光ブログを目にしました。僕らの代でも行ってみたい所ですが、憎きコロナのせいで全く行けそうにありません。同期との記憶は意外に少なく、この一年を振り返っても練習か中岡とのタイマン飯しか思い出されませんでした。

今後同期と遊ぶ為にも、東京で行きたい所をランキングで発表しこのブログを将来の参考にしたいと思います。

3位、大阪
ユニバに行きたいです。あと、つまらん関西人2名を同期に持つ身としては、彼らの出生のルーツを辿ることで、アイデンティティ形成の過程を追体験するミステリアスな旅が出来るのではと期待しています。

2位、サモア
同期にサモアの血を引いてそうな男が居るので、入れてみました。ちなみにドウェインジョンソンは本当にサモアの血を引いているらしいです。体にめちゃくちゃサモアに関係するタトゥーとか入れてるらしいですが、血を引いてたらなんなんだって感じでワイルド・スピードのファミリーゴリ押し感が嫌いな私はサモア嫌いになりました。

1位、スイス

「永世中立国としても知られるスイスは、雄大なアルプスと輝く湖水とその美しい自然と中世の街並みを残す古都もあり人気の国です。
アルプスの名峰マッターホルンを望む山岳リゾートや、氷河観光などの楽しみ方もありツェルマットとサンモリッツの間を走る氷河急行は大変人気です。
首都ベルンは湾曲して流れるアーレ川に囲まれた旧市街が世界遺産に登録された古都でもあります。」らしいです。
韓国ドラマの愛の不時着見て行きたくなったとは部内では口が裂けても言えません。

以上、東京の行きたいところを発表しました。ほとんど同期の誕生の地巡りになってしまいました。地理は昔から苦手なので、東京以外の場所が入ってたら申し訳ありません。流石に埼玉みたいなど田舎が東京でない事はわかったのですが。同期のみんな、いつか行こうね。ただし中岡、テメーはダメだ。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 大谷佳乃子

投稿者: ohtanikanoko  投稿日: 2021年8月14日 23:57

 はじめまして。新1年マネージャーの大谷佳乃子です。

 私の出身校は清泉女学院という学校で、小学校は1クラス男7:女32の一応共学で、中学になると、女子はそのまま上がり、中学受験組と合流し女子校となる一貫校です。内部進学だった私は何一つ苦労することなく圧倒的ホームで変化することない環境の中でぬくぬくと育ちました。そのせいか気付いた時には清泉という小さな世界しか知らない、時代にそぐわない世間知らずな娘になっており、このままではダメだ、大学では色んな世界に飛び込もうと考えはじめました。そんな時にたまたまTwitterのおすすめにでてきた柔道部を見て、知らない世界に飛び込んでやる!と勢いでDMを送り今に至ります。
 ですから、私は柔道未経験、ルールも分からないという状態で現に先輩方にかなりご迷惑をおかけしていますし、ここでも皆さんの様に柔道について語れないので、ただただ自分のことについて書きます。

 中高はバスケ部に所属しており、部活の人からはぶりっこだねとよく言われていました。(いじめられていたわけではないです)可愛いものが好きで持ち物にピンクが多かったり、少女漫画のヒロインや秋元真夏さんしか許されないような言動をしていたからだそうです。ですが、ありがたいことに、女子校でぶりっこをしたとしても無意味だから許せる、共学ではするなよ、と容認されていました。
 バスケ部は厳しい上下関係、理不尽なルールが沢山あり先輩も先生も怖かったですが、中学生の頃はとにかく部活が大好きで友達と終礼を抜け出して早く部活に行ったり部活後も家でドリブル練習したりオフの日は市民体育館でシュート練をしていました。しかし、あまり上達せず、高校の時にスタメンを外されてしまいました。それでも試合に沢山出させて貰いましたが、テーピングをしたりスコアを書いたり、みんなをサポートするのが楽しくて何かのマネージャーもしたいなと思う様になり、大学生になってバスケを続けるかマネージャーをするかでとても迷いました。そして最終的には上記で記した動機から柔道部の門を叩くに至った訳ですが。

柔道部は関西の方が圧倒的に多く、西の勢いに少々慄いています。特にみなさん冗談が多いので、中高時代友達の冗談を真に受けて騙されまくっていた私にとっては嘘か誠か判断するのにとても苦労しています。たまに冗談に対してマジレスしてしまい場の空気を凍らすことがあるかもしれませんのでその時はどうぞよろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 古川裕也

投稿者: hurukawayuya  投稿日: 2021年8月13日 00:02

はじめまして。このたび東大柔道部に入部いたしました、1年の古川裕也です。出身は奈良県の西大和学園と言う高校で、東大では文科3類に所属しています。趣味はポケモンと読書です。受験期にポケモン達と戯れていたところ、ディアルガによって時空を歪められてしまいました。もしかしたらさばきのつぶてかもしれません。柔道部の先輩方を見ていると、大学に入ってから時空が歪むこともままあるようなので、年末に発売されるダイパリメイクはシャイニングパールの方を買おうと思います。

 

部活動の経験としては、中高では将棋部に入っていました。入部当初は、序盤の手筋を固め、詰将棋を解き、対局が終わった後は感想戦で悪かったところを見直すという作業を続けることで成長できていたのですが、徐々にめんどくさくなってきて、実戦練習しかしなくなりました。その結果、大会では苦手な戦型を組まれると瞬殺されたり、詰めの手筋を見落として逆転されるなど、自分の弱さを突きつけられるような負け方が多かったです。このように、勉強でも部活でも辛いことを避け続けてきた己の人生を恥じ、自分を鍛え直そうと思い、柔道部の門を叩きました。

 

柔道部の練習は、これといった運動経験も無い自分にとっては、中々やりごたえのあるものでした。初めはこれまでの人生で得た反省を生かし、頭を使って努力を積み重ねていた気はします。しかし暫くするとまた悪いクセが出てしまい、柔軟や筋トレなどの体づくり、動画研究などの反省と復習を疎かにし、日々の練習をこなすだけになりかけていました。また、学業の方も決してほめられた成績では無く、ディアルガの咆哮が後ろから聞こえて来ています。やはり歴史は繰り返すものですね。ときのほうこうで1ターン休みはなんとしても避けたいです。今からの夏練で悪い流れをあくうせつだんして、秋からは勉強も柔道もPCDAサイクルをしっかり回して行きたいと思います。

 

夏練の抱負としては筋トレと増量、技術の定着を死ぬ気で頑張ります。長くなりましたが、次の大谷に回したいと思います。

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 河本理倫子

投稿者: koumotoririko  投稿日: 2021年8月12日 08:59

はじめまして。新一年生の河本理倫子(こうもとりりこ)です。岡山県の岡山白陵高校出身で、現在は国際基督教大学に在学しています。

中学一年生の時に、幼馴染の柔道一家の女の子の影響で柔道部に入部しました。入部当時、女子部員は彼女と私の2人だった上、男子と同じメニューをしていたため運動経験のなかった私にとっては信じられないほど厳しいものでした。何度も辞めようと思いましたが、辞めるにはひたすら顧問と乱取りをして絞め落とされたり、まわされなければいけないという儀式(もう時効だと思っています)があったため、毎回直前で踏みとどまっていました。ちなみに、高1の時に退部した同級生は先生との乱取り中に突如逃亡しました。
現役時代は毎日早く引退したい、引退まであと○○日もあるなどと言っていて、大学生になったら絶対柔道なんか一生やらない、女の子になろうと決心していました。しかし、気がつけば東京大学柔道部に入部していました。
COVID-19の影響で、引退試合がなくなり不完全燃焼に終わったこともありますが、文句を言いつつも、結局のところは柔道好きだったんだな、自分。と、最近感じはじめました。

先日、帰省した際に中高の顧問には『お前ほんまにドMやな。ドMの鏡や。』と散々言われましたが、自分でも自覚はしてます。
極度の負けず嫌いで、相手がどんなに格上であろうと負けたくないと思ってしまい、高校時代、試合のみならず練習でもたくさん泣いてました。あの頃より成長してもう泣かないようになっていると信じたいですが、おそらくこれから先の練習で泣いてしまう機会があるかと思います。それでも、気にせずばんばん投げていただけたら嬉しいです。最後に、東大柔道部に入部した以上、寝技も立技も完璧にできるような選手になりたいです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。よろしくお願い致します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 堂下陽風

投稿者: dousitaharuka  投稿日: 2021年8月11日 19:09

はじめまして。一年で理科二類所属の堂下陽風です。珍しいので下の名前は間違えられる以前に読んでもらえないことも多いのですが「はるか」と読みます。入試直前にあまり勉強した気がしなかったので入試の時にこれはヤバいなと思いましたが見事現役合格していました。しかし勉強する習慣が身についていないので入学後の勉強が地獄で単位が取れるか心配です。そんな僕は三年の世羅先輩と幸田先輩や二年の岡本先輩と同じ灘高校出身で柔道歴は中学から高校までの六年弱です。灘といえば勉強のできる秀才が集まっているというイメージを持っている人が多いかもしれませんが勉強はできるがアホなこともやらかしてしまうような賢いバカも結構多いです。悲しいことに僕は後者寄りですね。柔道を始めたきっかけは中一の時でまだ部活を決めていない時に授業中に先生の勧誘を受けただけという大したことのないものですが入部して練習をやっているうちに柔道は疲れるししんどいけど楽しいものだということがわかりました。こう思えたのは灘の柔道部はそんなに厳しくない環境だったことも大きいでしょう。そして高三になって引退した後には大学に入ってから何も運動しなければダメになりそうだけど今更他のスポーツなんか出来ないから大学でも柔道を続けようと思っていました。実際に入学した後柔道部の練習に参加してみたら高校までの柔道とは違う寝技中心の柔道に触れてその技術を自分も身につけて使ってみたいと思いました。まずはその技術を学ぶために夏練に本気で取り組みたいと思っていますが何分中学高校の柔道部の練習が緩かったのでその緩さに慣れた自分の体がこの夏練についていけるかが心配です。また先輩に増量しろと言われているのですが太りにくい体質なのでそこも努力したいです。最後に言いたいことを言っておくと同期の部員が少ないのでもっと体験だけでも来て欲しいです。これで自己紹介を終わります。文章力の無さが露呈しているような駄文をここまで読んで頂いてありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)