東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

僕の1日   新歓ブログ⑦

投稿者: rintaroyamaguchi  投稿日: 2021年3月14日 00:22

3/13 土曜日

8:00    起床、適当に朝食を済ませ、鶯谷の銭湯萩の湯に向かう。朝風呂は人も少なく気持ちがいい。

10:00  秋葉原に向かいエニタイムフィットネスで筋トレ。気持ちよく汗をかいた後ジムでシャワーを軽く浴びる。

12:00  上野にある二郎系ラーメンの名店「豚山」にてニンニク抜き野菜マシマシをたべる。

12:30  隣のカフェベローチェでゆっくりする。

今年の夏に院試があるのでそれに向けていままでの授業の復習。ipadがあればノートやら教科書やら筆箱やらを持ち運ばなくていいのでとても便利だ。

14:30  柔術道場で稽古。

東大の柔道部は主に七大ルールで練習をする。このルールでは寝技に引き込むことが許されるため必然的に寝技の時間が長くなる。このことから寝技に特化した競技であるブラジリアン柔術と非常に親和性が高く、出稽古をする部員も多い。

16:00 稽古終了。駒込の家に戻り夕食を済ませる。

17:00~21:00 ウーバーイーツでバイト。

今のところ平均して時給1800円くらい稼げている。随分と割がいいバイトだが特に何か身につくわけでもない。ただ地方から東京に上京してきた僕のような人間にとっては東京を自転車に乗りながら観光しているようなものなので結構楽しい。いわゆるギグワークというやつで、今後収入が3割ほど減らされる噂も立っているのでメインのバイトにするのはおすすめはしない。長期休暇中のサブバイトにすれば結構いいかも。

 

以上が理想の1日だが、現実は風邪を引いているため

 

7:00~10:00 多分起きてはいるんだが体が動かない。寝たと思ったら今度は鳥に変身して台東区内を駆け巡っていた。

10:00~12:00  近くのコンビニで朝食兼昼食を買う

12:00 ~16:00 昼寝

16:00 ウーバーイーツで夕食を頼む

17:00〜 神回と言われているドキュメンタルシーズン3を見返す

23:00 ブログ担当日なのを思い出し書き始める(日付またいでしまった、、、)

 

やっぱり健康維持が一番大切ですね。新一年生は健康的な暮らしを心がけましょう。

 

ここでお知らせ

 

3月19日(金)の16:00~18:00にzoomで空手部、剣道部、柔道部、合気道部が合同でオンライン新歓を行います!

興味がある方は是非!

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/4613899183?pwd=eTdoclN6TXNJVkovazFLcVJEMlhCUT09

ミーティングID: 461 389 9183

パスコード: 2021319

 

事前アンケートにも答えてもらえるとうれしいです!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeF86060qBkD8Pn2LDkZ7l8IdvvNjoesjgYgXPtwHVXs5y3vg/viewform?usp=send_form

 

これからも新歓情報を随時お知らせしますがtwitterでも発信しています!

柔道部2021年度Twitter新歓アカウント @tjudoshinkan21

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新歓ブログ⑥

投稿者: akitaka miyabe  投稿日: 2021年3月13日 18:16

お久しぶりです。2年の宮部壮貴です。
ブログを書くのは一年生の自己紹介以来2回目だと思うので、正直何を書いていいのか、現時点でも纏まってはいません。ただ趣旨は「新入生に向けて、いかに東大柔道部の魅力を伝えるか」なのはわかっているので、僕から見た東大柔道部の魅力について話そうと思います。

まず、東大柔道部は東大随一の「成長する機会を与える場」です。
恐らく皆さんが想像する柔道部とそれほど形的には遜色ないですが、内部の人間にしかわからないこともあります。それは「練習への姿勢」です。部員一人一人が各々の気持ちを抱えながらも、ひたむきに練習する姿は、お互いの刺激になりますし、自分を成長する場を幾度なく設けてくれます。そんな中で、自分が練習してきた技が相手に通用した瞬間はとても気持ちいです。

2つ目に東大柔道部は「東大で一番強くなれる場」です
皆さんの中には、「柔道=汗臭い・痛い」などのイメージがある人が少なからずいると思います。それは強ち間違いではないです。ただ、それは一側面でしかないと僕は思います。他の側面を是非見てください。東大柔道部は練習中に「自分たちの頭で考え」、そして「体も強くなる」。まさに最強です。他の部は監督・コーチやマネージャーが戦略を立て、練習メニューも考えるところが殆どです。でも、東大柔道部はこれらをほぼすべて自分たちで考えます。(もちろん指導者の方々にもアドバイスを頂きますが…)僕たちは東大最強の人間を作る術を知っています。

最後に、東大柔道部は「出会いの場」です。
今まで恋愛なんて興味はなかったが、東大に入ったからには、大学生になったからには、と思っている人もたくさんいることでしょう。そんな中でも、東大柔道部は出会いがある意味「多い」です。皆さんにここまで期待をさせておいてなんですが、「女性」との出会いではありません。東大柔道部だからこそ、著名な先生や、何なら日本代表の選手と関われる機会があります。また、七大学の選手とも合同練習の際に関わることができるので、そこも大きな魅力かと思います。
※恋愛に関しては….個々人の努力かと思います。

こんな感じで、東大柔道部の魅力について語ってきましたが、皆さん少しは興味を持っていただけましたか??興味あるけど、柔道部の見学にいくのすら怖い。。なんて人がいたら、是非連絡ください。お話だけでも、聞きますので!
いつコロナが終息するのかわからないですし、新入生の皆さんには大変な時期かもしれませんが、皆さんに会えるのを楽しみにしてます!

お読みいただき、ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新歓ブログ⑤

投稿者: keito nakaoka  投稿日: 2021年3月11日 20:27

こんにちは。1年の中岡です。ブログを書くのは自己紹介以来ですが、それも3か月ほど前の話なので、それほど久しぶりでもありませんね。

さて、昨日は東京大学の入学試験の合格発表の日でしたね。合格した皆さん、おめでとうございます。もう試験は終わってしまって、後からやきもきしてもどうしようもないとは知りながらも、やはり眠れない夜が続いたのではないでしょうか。そういえば、高校の卒業式と大学の合格発表の間には、だいたい数日ほどの空白期間が存在するのですが、この数日間、世の大学受験生、とくに現役生は何者になるんでしょうか。合格通知を受け取っていない以上、大学生を名乗るわけにはいきませんし、かといって高校はこの前卒業したし、でも浪人だって決まったわけではないですし。まあくだらないことだと思うかもしれませんが、この何者でもない、横文字でいうとアイデンティティーを失っている感覚が、自分の将来がどうなるのかという不安を増幅させるのかもしれませんね。ちなみに、この空白の数日間も含めて3月中は、高校生という扱いに便宜上はなるそうです。卒業したからといってあんまり羽目を外しすぎると、高校に連絡がいったりするそうなので、春休みは節度を守って楽しみましょう。

しかし合格発表が済んだからにはもう安心。何者かと問われれば、東大生だと答えることができる。このとき多くの人はドヤ顔をしているかクールぶっています。日本最高と称される大学に入って、優秀な学友と語らい、部活やサークルで青春の思い出を作り、アルバイトで稼いだお金で各地を巡り、美男美女と東京の街を闊歩し、ゆくゆくは大手企業、あるいは国家試験に合格してキャリア職に就職、そんなバラ色のキャンパスライフが、合格者には確約されているのだから。

と、考えているそこのあなた。まさに去年の僕と全く同じことを考えているそこのあなた。いや、さすがに僕もそこまでのことは考えていませんでしたがとにかく、合格発表を終えて気が緩み切ってしまっているあなた。入学書類の提出と入学金の振込等、必要な手続きは済ませましたか?健康診断や諸手続きなど、大学に直接足を運ぶ行事の日程は把握していますか?下宿する方は、引っ越しの準備を済ませていますか?

とくに入学手続きはしくじると最悪の場合入学できなくなってしまいます。まあよほどのことがない限り入学手続きに失敗することはないと思いますが。日程にも気を付けましょう。ちなみに僕は去年、健康診断をほっぽり出して高校のクラス会に出席しようとしていました。同期の子が教えてくれたので何とか助かりましたが、かなり危なかったですね。

さて、入学手続き等を無事に済ませた皆さん、お疲れさまでした。これでいよいよ正式に東京大学の一員です。入学後にやることはこれまた色々あるのですが、その中で大事なのはコミュニティに所属することだと思います。初めての大学生活、分からないことも多い中で、同じ大学の同級生や先輩は心強い味方になってくれます。そしてそのコミュニティの中で、部活・サークルは手っ取り早く入部・入会することができ、様々な学部・学年の先輩・同級生がいるため、おすすめです。特に東大柔道部には、本当に皆さん色んな学部に所属しておられるので、様々な話を聞くことができます。当然、一度見学にきた部活・サークルに絶対入らなければならないというルールはないので、気軽に見学・体験にくることが可能です。何にせよ、感染症対策が叫ばれ、新入生どうしのコミュニティを作りにくい昨今の情勢下で、何かの団体に所属することは精神的な支えにもなるので、どこかに片足を突っ込んでみてください。個人的には、皆さんの片足の突っ込み先が、我らが東京大学柔道部であればなあと、願ってやみません。その時はその片足に足技を…間違えました、部員一同歓迎しますので、是非柔道場に足を運んでみてください。

終盤に差し掛かって足にまつわる言葉が多くなってしまったなあと思いつつ、文字数を考えるとこの一段落も蛇足ですかね。お後がよろしいようで。

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新歓ブログ④

投稿者: sera fumiya  投稿日: 2021年3月10日 23:58

お久しぶりです。2年の世羅です。新歓ブログが回ってきて久しぶりにブログ書くなと思い遡ってみたら、最後に書いたのは1年の9月に書いた観光ブログでした。あれがそんなに前のことなのも驚きですが、1年半ブログを振られることなく過ごした自分はなかなか存在感を消すのが上手いと思います。中高時代も授業中当てられないようにあえて影を消していた記憶があります。中高の先生は日付から10番ずつ当てる王道の先生もいれば、日付で当てた後座席表を桂馬で飛んで当てる先生もいました。6年間桂馬で当てられたことは片手で足りるほどしかありません。

さて、2021年度新入生の大多数はこの東大柔道部のブログを見て暇つぶししてるだろうと思います。僕も合格発表後に東大柔道部のブログを見て笑顔をもらった覚えがあります。少数派だとは思いますが柔道部のブログを見たことないよって人はとりあえず5年分くらい遡って見ましょう。まあ冗談はこれくらいにするとして、3月暇な時に東大の部活やサークルのブログやHPを見とくのは非常にいいと思います。

話は変わりますが、皆様はドラゴンボールをご存知でしょうか。そう、ドラゴンボールです。不朽の名作です。ドラゴンボールから入ってしまったが故に他のジャンプ作品にハマるのは浮気のように感じてしまいワンピースなど他の名作がなかなか読めなくなるアレです。たしかドラゴンボールが153話、Zが291話、GTが64話、超が131話と今からアニメを全話見るのは相当難易度が高いですが(当然視聴済み)、原作の内容はもはや教養と言え、共通テストや2次試験ではもちろんのこと、大学入学後にも授業で扱われることがあるとかないとか。とにかく一度は読まないと人生損してると声を大にして言える大作です。今年の部誌にも軽く書いたのですが、作中の武天老師(亀仙人)のセリフに個人的にはすごく納得させられているので紹介します。

「武道を学ぶことによって心身ともに健康となりそれによって生まれた余裕で人生をおもしろおかしくはりきって過ごしてしまおうというものじゃ」
「武道は勝つためにはげむのではない。おのれに負けぬためじゃ」

ようは勝負に勝って相手を見下したり、身体を鍛えてモテたりといった目的ではないということですね。たしかに柔道部の練習を続けていれば自信がつくような気はします。それが余裕につながるのでしょう。部員は皆目標に向かって真剣に活動しており、練習もみんなで乗り越えているので、柔道部の部員は心身ともに健康になり、それによって生まれた余裕で人生をおもしろおかしく張り切って過ごせると言えるでしょう。

と、ここまで読み進めてくれた新入生はもう柔道部に入ることを決めてくれたことだろうと思います。新歓活動の展望は不透明なままですが皆さんに会えることを部員一同楽しみにしています!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新共通テストを終えた受験生へ

投稿者: okamotoyuki  投稿日: 2021年1月31日 21:31

こんばんは。最近怠け癖がついてきてどうしようもなくなってきた一年の岡本です。

1月16・17日に新共通テストの第1日程がありましたね。また、昨日と今日で新共通テストの第2日程がありました。第1日程の方ではなかなかに難しかったらしいですね。納得のいくような出来であった方もいれば、今一つだったというような方もいるのではないでしょうか。

納得のいくような結果だった人は勢いそのままに勉強して東大に合格して、そのまま東大柔道部に入ってきてください!どんな人でも大歓迎です!

今ひとつだったという人は東大を受けるか迷ってしまうのではないでしょうか。このコロナ禍で頑張ってきたのに落ちたらどうしようという思いもあるかもしれません。でもこのコロナ禍でしんどい思いをしてきたからこそ本当に行きたいと思うのであれば迷わず東大に出願して精一杯二次試験まで勉強して共通テストの遅れを取り返しましょう!東大はご存知の通り2次試験の比重が重いので十分可能性があると思います。

いずれにせよこのコロナ禍で苦しい思いをして勉強を頑張ってきたのですから自分へのご褒美に合格を勝ち取ってください!受験生の検討を祈っております。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新年あけましておめでとうございます 

投稿者: rintaroyamaguchi  投稿日: 2021年1月8日 14:46

明けましておめでとうございます。主将の山口です。今年もよろしくお願いいたします。

2020年は長かったような短かったような不思議な一年でした。冬練が終わって春練が始まった時にはまだ練習やるのかよと精神的に大分辛かったのですが、今は逆で練習がまともにできないという辛さに直面しています。

ただそんな状況においても皆確実に日毎に強くなってると思います。他大学の選手と比較して力試しができないので課題がわかりにくいと思いますが昨日の自分より強くなれればそれでいいような気がします。焦っても新型コロナウイルスは終息してくれませんので練習できる1日1日を大切にするしかありません。

さて2021年、現役最後の年。ラストスパートをかけるぞと意気込んだ矢先、緊急事態宣言によって当面の間部活が禁止になりました。悲しい。

今年もどんな一年になるのか全くわかりませんが悔いの残らないよう練習して参りますので応援よろしくお願いします!

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新入部員自己紹介 中岡敬登

投稿者: keito nakaoka  投稿日: 2020年12月10日 15:37

初めまして。この秋に東大柔道部に入部しました、1年生の中岡敬登と申します。所属は文科一類、出身は大阪府の三国丘高校という公立高校です。僕の母校からは京大、阪大に進学する生徒が多い反面、東大に進学する生徒は少ない傾向があり、また柔道部ともなると随分久々なようです。僕は新型コロナウイルス感染症流行の影響で大学の授業が一律オンライン化したことを受け、春学期は大阪の実家で過ごし、この秋に上京、そして柔道部に入部しました。

僕が柔道を始めたのは高校からです。入学した頃は柔道部に入る気など毛頭なかったのですが、偶然勧誘に回っていた柔道部の先輩に声をかけられたのがきっかけです。ひょんなことから始めた柔道ですが、やればやるほどその楽しさに魅入られ、またもっと強くなりたいという思いも大きくなっていきました。そうして練習に打ち込む日々を送り、自分の代では主将を務めるなど充実した柔道生活を送りましたが、それでもやはりまだ強くなりたいという思いが引退後にも残りました。そして大学入試を経て上京後、東大柔道部の練習に体験参加させて頂き、ここならもっと強くなれると確信し、入部を決意致しました。

入部が遅れてしまったので、練習についていくのがやっとの日々が続くと思いますが、なんとか乗り越えて強くなり、七大戦で活躍できる選手になりたいと思います。やたらに真面目な面白くもない自己紹介になってしまいましたが、これからよろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


納会のお知らせ

投稿者: ryouisikawa  投稿日: 2020年12月5日 17:50

主務の石川です。

今年度の納会は感染症流行の影響で中止となりました。
実際に会うことは厳しい状態が続いておりますが、今後ともよろしくお願いします。

以下ご挨拶です。
4月に主務を引き継いでからずっと感染症関連の事務手続きに追われています。きちんと手続き踏んでも一か月後、一週間後に柔道やれている保障はないのが嫌ですね。
同期たちが引退するまでに障害なく柔道をできる世の中が来てほしいなと思います(私は降年+獣医学課程進学で引退が3年伸びたのでそれまでにはできるようになっている・・・はず?)。
現在は練習の人数やら時間やらが制限されていますが、いつかまた大人数で柔道をしたいなと思います。いまは出稽古の受け入れができなくなっておりますが、感染症が収まったころにはまた出稽古にいらしてください。
皆様に会える日が来ることを心待ちにしております。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


東の野に

投稿者: takashiyamzoe  投稿日: 2020年8月23日 01:32

東の野に 春立てば

木々緑して 花萌ゆる

伝えも古き この丘に

友を慕いて 登り来ぬ

汝は聞かずや 我が胸の

熱き血潮の 高鳴るを

 

白金の雪 降り積みて

北風荒び吹く 暁も

天与の使命 重き子が

真の道を 求めつつ

互に鍛え 培いし

力以て世に 立たんかな

力以て世に 立たんかな

 

 

4年の山添です。先日引退しました。

まだ気持ちの整理がついていない部分はありますが、たくさんの方々に支えられながら引退の日を迎えられたことに、心より感謝しております。本当にありがとうございました。東大柔道部に入って、かけがえのない仲間たちと出会い、共に鍛錬の日々を過ごしたことを誇らしく思います。当時は辛い練習の毎日にやめたく思うことも何度もありましたが、今では東大柔道部に入ってよかった、やめずに続けてよかったと心から思います。

今まで本当にありがとうございました。東大柔道部でみんなと過ごした日々は一生の誇りです。

 

東大柔道部、万歳!

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新主将挨拶

投稿者: rintaroyamaguchi  投稿日: 2020年8月23日 00:36

3年の山口です。今年の七大戦が中止になったことにより先輩方が引退され、新主将に就任することとなりました。本来なら7月の七大戦が終わり、新体制で来年の七大にむけて夏練をしている時期ではありますが、コロナウイルスのせいで全く練習できていないのが現状です。ただこんな状況ながらも、部員一人一人が着実に今できるトレーニングをして、来年の七大優勝に向けて日々精進しております。これからも皆様応援よろしくお願いいたします。

4年生には入部以来散々お世話になり、たくさん稽古もつけていただいたにもかかわらず、最後の七大をやることなく引退されてしまうのは本当に悔やんでも悔やみきれません。今までお世話になりました。ありがとうございました。

3年以下へ、七大も開催できなかったしコロナで部活できないしで正直モチベーションが相当下がってると思う。ただ、いま踏ん張れば来年にきっと結果として現れると信じてやるしかないです。一緒にがんばろうね!

1年生へ、こんな状況の中、柔道部に入部してくれて本当にありがとう!対面での新歓や練習ができない中でも入部してくれて本当に感謝してます。入部したことを後悔させないよう部員一同全力でサポートするんでこれからよろしくね!

 

 

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)