東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

5月31日(火) ~5月の行事報告(総括編)~

投稿者: 寺田  投稿日: 2011年5月31日 23:54

こんばんは、4年の寺田です。

ご無沙汰しております。

最近は、めっきりブログ投稿が絶えてしまい本当に申し訳ありませんでした。

かねてより当ブログを閲覧して下さっている皆様には、

物足りない月間となってしまいましたことをお詫びいたします。

 

本日は5月の最終日ですが、今回の記事は5月の行事を振り返り、総集編として

記載させて頂きたいと思います。4月末の全日本選手権観戦から、29日に開催された

東京学生柔道優勝大会まで、今月は様々な行事が目白押しでした。

記事が少々長くなりますが、目を通して頂けると幸いです。

 

■4月29日(祝・金):全日本選手権観戦@日本武道館

去年にもまして、白熱した試合展開、一本勝ちの試合も多く、非常に

見ごたえある選手権でした。

dscn2068

 

dscn2066

 

dscn2099

観戦終了後は、新入生とともに池袋の焼き肉店に

行き、懇親会。更に、その後は七徳堂にて2次会。

新入生には、思い思いに自己紹介をしてもらいました。

 

■4月30日~5月5日:ゴールデンウィーク強化練習

この期間は、毎年恒例の強化練習を行いました。

東京学芸大での合同練習(二部練)や、市立柏高校

の柔道部を駒場に招いての試合練習などが行われました。

 

■5月15日(日):赤門総会

この日は、赤門総会で、午後2時から現役OBの対抗戦が行われました。

入部したての1年生はデビュー戦となり、1年生がいきなりの活躍を見せ、

終盤には3年生光武の3人抜きの活躍もあり、2人残しで現役が勝利。

試合後は、東大柔道部戦後60周年記念行事として、本郷キャンパスの

「山上会館」にて盛大に懇親会が開催されました。

懇親会では、60年の東大柔道部の歩みを各世代のOBの方々が

スピーチをしながら紹介したり、1年生の自己紹介が行われたり、七大戦

に向けての所信表明が行われたりしました。

dscn2101

 

■5月17~20日(火~金):朝練合宿

今年も、4日間、七徳堂で朝練合宿を行いました。

寝技の基本の技術を再確認し、乱取りやサーキットトレーニングで

強化をしました。

 

■5月29日(日):東京学生柔道優勝大会@日本武道館

東京学生柔道優勝大会については次の記事で紹介いたします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


【練習会(技講習会)の告知】

投稿者: 寺田  投稿日: 2011年4月24日 22:03

連投します。寺田です。

今週の26日火曜日の柔道部の練習時間(18:00~)において

新入生向けに柔道の技講習会を行います。

既に柔道部の練習に来たことがある人も、そうでない人も

奮って参加してみてください!

 

↓去年の練習会(2010年4月27日)の様子を載せたブログ記事を参照してみてください。

http://blog.akamonjudo.com/2010/04/27/234232


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


茶話会が行われました

投稿者: 寺田  投稿日: 2011年4月24日 21:54

4年寺田です。

先週木曜日開催いたしました茶話会についての記事です。

今年も、去年と同様に渋谷の居酒屋「甘太郎」にて茶話会を行いました。

今年は、去年より一人多い12人の新入生が来てくれました。

また、その中でも入部の意志のある新入生の割合も高く、我々と致しましても

非常に手ごたえを感じている次第であります。

今年も、去年に引き続き多くの部員の入部が見込めそうです。

dscn2059

 dscn2060

 dscn20623

dscn20641

 

新入生としては、運動会の柔道部といえども、思った以上にアットホームで

和やかな雰囲気であると感じてもらえたのではないでしょうか。

 

今週も、練習会全日本柔道選手権大会の観戦など

まだまだ新勧行事は目白押しです!

茶話会に出席してくれた新入生はもとより、まだ柔道部に見学に来ていない人でも

いつでも大歓迎です。

是非是非奮って参加してみて下さい。お待ちしています!

 

また、末筆になりますが、今年も多くのOB・OGの先輩方に茶話会へのご参加と

ご支援をいただきました。

本当にありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


4月20日

投稿者: 今村 一刀  投稿日: 2011年4月20日 04:44

先ほどこの世で最も嫌いな生き物Gとの壮絶な戦いをなんとか制した今村です。ほんっと僕は奴らが苦手です・・あのテカり、フォルム、機敏さ、動き方等々全てが嫌いです。マジきもいです。先生とか言ってる刃牙の気がしれません。絶対近いうちにスプレーを買います。ほんとなんで今まで買ってなかったんだろsweat02

まぁそんなことはいいとして、今日(もう昨日になっちゃいましたが)の練習には7人もの新入生が練習に来てくれました。しかもそのうち4人が初回の見学happy02その4人の紹介をさせてもらいます。

1人目はラサール高校出身の遠矢君。彼は練習後の自己紹介で入部確率100%と言いはなったつわものです。テントやサークルオリに来た時点で絶対入ると言っていたらしく、噂は聞いていたのですが、他の新歓をうけても入部意志がかわらなかったようで嬉しいですnotes今日はあまり絡む機会がなかったので21日の茶話会で色々と話を聞きたいです。

2人目は同じくラサール高校出身の椨木(たぶのき)君。彼は合格発表の日に柔道部が胴上げした人の1人であり、津留の親友とのこともあって練習会に参加してくれたようです。入部意志はあまりないようですが見に来てくれただけでも感謝感謝ですhappy01よければまた練習に来てねsign05

3人目は桐朋高校出身の山田君。中高と柔道をやってた彼の柔道はものすごくアグレッシブでしたimpactあのアグレッシブさには麟平も気押されていたように見えたけどこんなこと書いたら怒るかなぁ・・sweat02自分もあのアグレッシブさを見習いたいものです。入部はまだ他の部と迷っているようですがぜひ柔道部に来てもらいたいものです。

4人目は山形東高校出身の後藤君。彼も自己紹介で部活に入るなら柔道部と言ってくれたanotherつわものです。質問の応対にも礼儀正しくとてもいい子でした。彼も今日はあまり絡む機会がなかったのでぜひぜひ茶話会で色々と話を聞きたいですshine

最後に何度も練習に来てくれているのに紹介できていなかった、筑波大附属高校出身の佐野君の紹介をします。柔道歴は高校3年だけとのことでしたが、ほんまか?って言いたくなるくらい受けが強く巧い柔道をする子です。1年生にも容赦しない麟平も他の1年に比べてあまり投げれてないように見えたけどこんなこと書いたら怒るかなぁ・・sweat02笑 (注:麟平は無茶苦茶強いです。ごめんなさい。許してください。このせいで麟平にしごかれたらごめんね、佐野君sweat01)そんな彼は練習後の食事に行ったとき新入生なのに水を注いで回ってくれるデキ男でもありますshine仮に、あくまで仮に先輩の目の前でも腕を組んで何もせず黙々と食べている奴とかがいたら見習ってもらいたいものですねpoutちなみに彼はヤクルトファンだそうです。自己紹介での入部確率は70%くらいだったと思いますが、木曜5限はばっちりあけました、と言ってくれたところをみると現在の入部確率はもっとあがってるのかな?ぜひぜひ柔道部にはいってもらいたいものですnotes

最後にまだまだ柔道部は新入生が来てくれるのを心待ちにしてますのでまだ来てない人も、もう行ったよ、って人もぜひ21日の茶話会ならびに練習会に来て貰えたらと思いますhappy01では失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


【茶話会(新入生歓迎懇親会)の告知】

投稿者: 寺田  投稿日: 2011年4月20日 02:04

新4年の寺田です。

皆さま、お久しぶりです。震災があって以降、初めての投稿です。

 

さて告知ですが、今週の4月21日(木)に、

我々、運動会柔道部新歓コンパ「茶話会」を実施致します。

場所は渋谷の「甘太郎:渋谷センター街店」にて、午後6時30分より開始する予定です。

 

今までに、柔道部の稽古に来てくれた新入生はもとより、

少しでも柔道部に興味のある新入生は是非お越しください!

当日午後6時前くらいには、駒場キャンパス正門前にて柔道部の部員が

プラカードなどを掲げて新入生の皆さんを待っていますので、参加希望する人は

その場所に集合してもらいたいと思います。

 

また、柔道部のOBの先輩方のご参加もお待ちしております。

平日のお忙しい時間帯とは存じますが、是非お越しください。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


4月16日の話

投稿者: tamurataichi  投稿日: 2011年4月17日 01:51

気がつけば二年になっていた田村です。駒場キャンパスを歩く一年生を見て、若いなぁと感じつつ日々を過ごしています。

さて、本日の練習にはOBをはじめ、とても多くの方が練習に参加してくださり活気のある稽古を行うことができました。皆さん、ありがとうございました。

また、熊王先輩が大量にテーピングを寄贈してくださいました。テーピングは柔道の練習には必需品なので非常にありがたいです。

ここで、本日初めて練習に参加してくれた一年生の紹介をします。名前は辻井君と言います。入部する可能性がある団体が複数ありその一つが柔道部だとのことです。ぜひ、柔道部を選択してもらい一緒に練習したいです。いつでも、気軽に練習見にきてね。

話は変わりますが全国のプロ野球ファンの皆さん、ついにプロ野球が開幕しましたね。僕も、練習が終わると携帯でプロ野球の試合速報を見て一喜一憂する日々が始まりました(笑)昨年は惜しくも優勝を逃しましたが今年はやってくれると信じています!(もちろん阪神の話であり、毎年同じようなことを言っている気もします・・・)

要するに、話をまとめると柔道部はいつでも新入生の皆さんが練習を見に来てくれるのを待ってるよということです。

では、失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


石井さんより長くなったんじゃなイカ?

投稿者: hayashiyuki  投稿日: 2011年4月16日 01:49

久しくブログを書いていません二年林です。自己紹介がまだやんsign01って声が聞こえてきそうですが、今回は今日はじめて練習に来てくれたかわいい一年生の紹介でもしたいと思います。

とりあえず、名前を羅列しますと、

野本敦朗君

橋本憲一郎君 (巣鴨高校)

大竹勇志君

となります。みんな、練習に来てくれてありがとうhappy02おかげで道着が足りるかヒヤヒヤしたよ(笑)

顔出しNGという柔道家には珍しいshy boy がいたので写真はお載せ出来ませんが、表現の自由とプライバシー権がせめぎあう程ぶっちゃけた紹介をすることで彼らのイメージをお伝えしたいと思いますcloverなお、 クレームは受け付けてません(爆)

まず、野本君。彼の母校は「ハードルが上がる」との理由で伏せられますが、実は彼は僕と同じで中学時代にバリバリ柔道をしてたが高校になって柔道をやめたって感じらしいです。大学に入って柔道をもう一度したくなる気持ち、分かりますcatface僕も京大の二年北村もそうでした。彼は身長が180センチ近くあり体重もそれなりにあるのでうらやましいです。本人はメタボだといっていますが、体重はほっておくとすぐに落ちるので大事にしましょうriceball

はい、つぎー、橋本君。彼は……強いっsign03乱取りしてみると僕が怪我しているとはいえ何回も投げられてしまいました。こうなったらりんぺーでも召喚するか(笑)(注:金田一先輩は一年生にも容赦はしない恐い先輩です)話を聞いてみると小学校から柔道をはじめたとか…でも個人戦では都大会に行けなかったらしい。恐るべし東京sweat01彼にはぜひ入部してほしいものです。北の海読み直してねdash

ほい、ラスト、大竹君。彼は理系の諸手続きの日、空も暗やみテントも片付けたあとに「柔道部やっと見つけたっ」と走りこんできたつわものです。すごいやる気やなぁと感心しましたねnote柔道は中学のとき8ヶ月やったきりだそうですがやる気があれば絶対強くなれます、頑張れっsun彼に関して特筆すべきことは柔道部で一番食べるのが遅かった僕よりもゆっくり食べるということです。今日行った苗場でそれは証明されました。(単に量が多過ぎたという説もある)かねがね僕は自分より食うのが遅い後輩がほしいと嘆いていたので、是非柔道部に入ってねhappy02

以上長々と紹介してみました。このうち何人かには怪我してて閑な僕が寝技の基本技とかを説明してあげました。松原部長に専門的すぎるってつっこまれましたけど…。せっかく来てくれた一年生をひまそうにはさせませんよー。そろそろ練習にフルで出たいけど。というわけで四人ともお疲れ様っsign01また練習きてね。

ここまで書いて気が付いた。いつも来てくれてる佐野君とか入部99%の二見君のこととかもブログで書かないとかわいそうだ。ブログの更新があれなのでまだ紹介してない一年生もたくさんいるのです。去年のブログをみると「いつも来てくれている新入生4人(林君、大八木君、金田一君、北藤君)」としか僕の名前が出てなかった。あれっ?このままやと扱いが去年と同じになってまう。だれかブログを書いておくれ。自己紹介リレーを止めちまった身ですがよろしくお願いします。

最後に、まだ柔道場に来てくれてない新入生へ。柔道部はalways welcomeで君たちを待っているのでぜひぜひ練習・見学にきて下さい。待ってまーすhappy01


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


2011年4月8日という日 (文章長くなりましたが肝心な部分はあとの方です(笑))

投稿者: 石井  投稿日: 2011年4月9日 02:42

皆さんこんにちは、新三年生の石井です。久しぶりとなるブログの投稿です。なんだかドキドキします。

人を見てドキドキすることはあっても人をドキドキさせることはありません。

何を書いているのか自分でも意味不明です。繰り返しになりますが、石井です。

さて、僕自身についてのことなのですが、今日から授業が始まりました!! ……、といっても、

本郷キャンパスに行くと僕が今日受講しようと思っていた文学部の授業がすべて休講でした(;一_一)

「恐るべし、これが文学部クオリティなのか…」、とはじめて体験する文学部の空気に唖然としてしまいました(笑)

「はじめて体験する文学部」ということばからうかがい知れるかと思いますが、

僕はこの四月から進学振り分けを無事(?)終えて 文学部に進学することになりました。

今まで拠点としていた駒場キャンパスを離れ、これからは本郷生になるわけです。

 

そんなわけで、今日の夕方ころ、「本郷生石井」として初めて駒場キャンパスに足を踏み入れるときが訪れました。

さまざまな感情が交錯するなか駒場キャンパスに一歩入った瞬間、僕はすべてを悟ったのです。ああ…、僕はもう若くないのだな、と(笑)

やっぱり一年生は若いです!! いや~、僕も二年前はきっとあんなにフレッシュだったんですよね(断言)。

 

皆が言うことなのですが、同期の部員の中で、この二年間で一番見た目が老けたのは間違いなくH澤でしょう。

おっと、こういう表記をすると彼がHな人間だと誤解されかねないので、あえて実名をさらすとしましょう。ズバリ廣澤です!!

しか~し、もっとも心が屈折してしまったのは間違いなく僕でしょう。こちらも断言できます。皆納得してくれることでしょう。エヘンthink

こんな僕たち新三年生ですが、どうかあたたかい目で見守ってください。近々ブログで彼らの本性を暴露できる機会がくることを望んでいます。

ちなみに僕のタイプの女性は新垣結衣です。(←どうでもいい)

 

さてさて、つまらない前置きがだいぶ長くなり申し訳ありません。ここからが本番です。ここからは真面目です。

今日4月8日をもって駒場キャンパスでも授業が始まったらしく、さっそく新入生が練習に来てくれました。 やった\(^o^)/

今日来てくれた新入生はなんと、四人!! やった!! 四人も来てくれました。 

四人のうち、経験者が三人もいました。三人とも稽古に参加し、ブランクを感じさせないキレのある動きを披露してくれました。

一人は初心者だったのですが練習を見学しつつ基礎動作の練習に興味を示してくれたようです。

練習後には四人そろっての写真撮影をしました。これがその写真です。

dsc005801

 

左から大阪府三国丘高校出身の小山智之君

埼玉県川越高校出身の椿知造君

ベトナム出身のトゥー・トゥアン・チン君

大阪府大阪星光学院高校出身の舘林恵介君

の四名が本日見学に来てくれました。

四人ともありがとうござました。 去年もそうだったのですが、やはり新入生が練習に来てくれると部として大いに士気が上がります。

見学に来てくれる新入生の人数が多いことは喜ばしいことです。 入部してくれたらもっと喜ばしいです。

 

このブログを見てくれている新入生の方がいらっしゃいましたら、是非一度道場に足を運んでいただけると嬉しいです。

部員一同新入生の皆さんを歓迎いたします。初心者経験者問わず大歓迎です。ガチで大歓迎です。

毎度冗長な文章ですみません。失礼します。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


寝技錬成大会

投稿者: 堀内  投稿日: 2011年3月19日 21:05

3年の堀内です。
遅くなりましたが、3月12日、13日に、京都の武徳殿で行われた寝技錬成大会に参加してきましたので、報告をさせていただきます。

出発した11日、新幹線での移動中に地震が起き、運行が停止しましたが、何とかその日のうちに京都駅まで着くことができました。12日以降については、当初の予定通り試合が行われました。

今回は寺田、中野、光武、山村、金田一、津留の6人が日本大学に出稽古へ行くことになったため、11人で臨むことになりました。簡単な結果を以下に載せます。
・神戸大戦(10人戦) 引き分け(2-2)
・広島大戦(9人戦) 1人残しで広島大の勝ち(0-1)
・名古屋大戦(9人戦) 4人残しで名古屋大の勝ち(0-4)
・大阪大戦(8人戦) 1人残しで大阪大の勝ち(1-2)

応援に来て下さった先輩方、ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


今後の練習予定についての連絡です。

投稿者: 高渕  投稿日: 2011年3月15日 21:49

お世話になります。主務の高渕です。

先日発生いたしました東日本大震災を受けまして、東京大学運動会全体の見解が本日、以下のように纏まりました。
・本郷、柏、検見川の全ての課外活動施設の利用停止
・今後の合宿の自粛
・課外活動の自粛
の3点となります。

また、駒場キャンパスにおきましても、第二体育館、トレーニング体育館は、地震による建物へのダメージ確認を行うため、使用禁止(2~3週間とのことです)となっております。

また、余震、原発問題などが相次いで発生しており、今後の災害について予断を許さない状況です。
つきましては、柔道部の活動は本日より3月21日(月)まで、中止とする緊急措置を取らせていただきます。
部活動中止の期間中は、一人一人の部員単位の活動となりますが、母校への出稽古、筋力トレーニング、ランニング等、練習自体は継続して行ってまいります。

なお、3月22日(火)以降の練習につきましては、現在のところ未定となっております。決定し次第、お知らせさせていただきます。

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)