東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

仲良くトレーニング

投稿者:   投稿日: 2009年7月25日 01:57

こんばんは。お久しぶりです。三年生の境です。

 

今日は僕の親友のキムラ君と一緒にトレーニングをしました。

キムラ君は今、都内の某大学の柔道部で主務を務めていて、僕とは中学・高校の柔道部の同期であり、ライバルです。そして彼は僕にとって筋トレの先生でもあります。

今日もキムラ先生のメニューに従って、主に下半身をいじめてやりました。僕は下半身のトレーニングがあんまり好きじゃないのですが、二人で色々と話をしながらやると楽しいですね。ちなみに先生がスクワットで扱う重量は172.5kg・・・゜д゜;)  僕はまだまだ修行が足りません。まあ、柔道では負けませんけどね( ̄ー ̄)

トレーニングの後は吉祥寺でお買い物&食事をして、キムラ君はレポートを書きに大学へ、僕は柔道部の自主練に参加するため東大に向かいました。

とっても楽しい一日でした。

 

柔道の話が出てきませんでしたが、たまにはこういう日記もいいんじゃないでしょうか。

 

kimura3

次回は柔道の話をします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


中央大学へ出稽古に行きました

投稿者: 伊藤  投稿日: 2009年7月22日 18:55

3年伊藤です。

7月21日(火)に3名にて中央大学へ出稽古に行きました。私自身は、一部所属の学校に行ったのはこれが最初なので緊張しましたが、良い経験になりました。

今後は少しでも投げられにくくなることを目標にしていこうと思っています。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


全国国立

投稿者:   投稿日: 2009年7月6日 21:15

3年の岡です。
全国国立が終わりました。東京大学は、弘前大学・大阪教育大学と対戦し、残念ながらどちらの試合にも敗れてしまい、予選リーグ敗退となりました。応援してくださった皆さん、また指導してくださった監督・先生方・先輩のみなさん、ありがとうございました。
チームとして思い通りの試合運びが出来ない展開が続いたのですが、今回の試合で一番僕の目指している形の柔道をしていらしたのが、碇先輩だったと思います。弘前大学との試合は、相手と組み合った瞬間に得意技に入り、その後も寝技で攻め続け勝利をあげるという、とても気合のこもったものでした。碇先輩の熱気は練習中からも感じていたのですが、試合の結果となってそれがダイレクトに出てくるところがすごいと思いました。つかっている技も似ているので、先輩を一つのモデルに、これから自分の柔道を磨いていかなくてはいけないと思っています。
個人的な感想になりますが、立ち技が中心となるルールの試合に全く出場できていない自分に対して苛立ちを感じます。チームが負けただけでなく、こうした点でもくやしい試合となりました。

今回の試合を節目に幹部の交代が行われるということで、試合後はOBの監督・先輩方5名ほどと、私たち新幹部で今後の柔道部の方針について話し合いました。話し合いは2時間以上にわたったのですが、
そこで出た話題を、もう一度新幹部で消化し、次の七大戦では優勝できるようがんばっていきたいと思っています。
このブログを見た方で、東大柔道部で優勝を目指してがんばりたいと思われた方は、是非ご連絡ください。

打ち上げは、師範の津沢先生が還暦を迎えられたことのお祝いも兼ねて行いました。いつもご指導いただいていることへの恩を試合に勝つという形でかえしていきたいと思います。先生、これからもご指導よろしくお願いします。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


2009年の七大が終わりました。

投稿者:   投稿日: 2009年7月3日 15:17

長らく更新がご無沙汰ですみませんでした。4年の碇です。

去る6月13日、14日、僕たちが最大の目標としていた七大戦が終了しました。

優勝を目指して臨んだ試合でしたが、残念なことに7校中5位という結果に終わりました。

僕たちのこの一年間の努力を否定するつもりは全くありませんが、東大と、上位のチーム(特に優勝した名古屋と、北海道、東北)との間には、優勝できるチーム力というものにおいて確かな差があったなと感じました。最終的にこの差を作ってしまったことに幹部学年として、自責の念に駆られるところですが、境たち後輩がこれから先強くなっていく手助けをすることで、その償いをしていければと思います。

さて、これだけ更新が途絶えていたのは、部員みんなあまり書きたくなかったからなのでしょう。僕もそうでした。

ただ、報告をしないまま放置しているのはあまり気持ちのいいものではありませんし(実際、色々な方からご指摘もありました)、今回僕が書かせてもらいました。

これでみんな書きやすくなったと思うのでどんどん更新しましょう。(一年生は早く自己紹介をしてくれ!and新田)

現在の柔道部は、だんだん暑くなってくる中、毎日みんな元気に稽古してます。

徐々にこれから先に目が向けられていると思います。目下のところは今週末の全国国公立に向けて練習中です。

これからも応援よろしくお願いいたします!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


6月10日(水)

投稿者: 寺田  投稿日: 2009年6月11日 14:44

今日は本郷での稽古でした。松原先生、バルセロナオリンピック銀メダリスト

の溝口先生、高山先輩、石橋先輩、堤先輩、黒川先輩もいらっしゃいました。

今日は乱取は6分×4本に留まり、そのあとサーキットトレーニングを行い、

最後に研究を行いました。

稽古後には溝口先生から、「単純だが、とても重要な三つの『あ』」として、

「試合では絶対に、あきらめない、あせらない、あわてない」という激励の言葉を

いただきました。当たり前のようで、その通り実行するのは結構難しいことでは

ありますが、しっかり心に留めておきたいと思います。

記事をより面白いものにすべく今後はできるだけ画像の貼り付けもしていきたいと

思います。2年の寺田でした。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


6月9日 応援部とともに

投稿者: 佐竹  投稿日: 2009年6月9日 23:10

こんにちは、4年の佐竹です。

本日の練習には津沢先生、辻先輩、黒川先輩、小宮山先輩、そして社会人の西村さんがいらっしゃいました。

七大戦まであと4日となり、皆声を出し気合いのはいった稽古を行いました。

これまではそろわないことの多かった一年生も全員参加し、チームらしくなってきました。

津沢先生より団体戦での気持ちの持ちようをアドバイスいただきましたので、試合にいかしていこうと思います。

さて、練習後には東京大学応援部に壮行会を開いていただきました!

私の知る限りでは初めてのことです。

応援部から気合いあるエールを送られたので、あと3日気合いをこめて頑張ります!

応援部との写真です。

rimg0013


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


6月8日(月)

投稿者: 寺田  投稿日: 2009年6月9日 01:12

2年の寺田です。

今日は月曜日ですので本郷での稽古でした。稽古には柏崎先生、松原先生を

はじめとして、高山先輩、河野先輩、本田先輩、堤先輩、小宮山先輩、黒川先輩に

来ていただきました。とうとう七大戦の週に突入しました。本郷での稽古ながら、

一年生も参加し、また多くの先輩方にも来ていただいて非常に緊張感の漲った稽古

になっています。今日は自分は本田先輩、堤先輩、小宮山先輩に稽古を付けて頂き、

各先輩から貴重なアドバイスを頂きました。直前期に頂くアドバイスはとても為になり

ます。ありがとうございました。七大戦まであと5日なりましたが、もう少し確認すべき

事項があるのでそこを詰めていきたいと思います。精神面、肉体面共に、良いコンディシ

ョンになっているので、このまま気持ち・集中力を切らさぬよう残りの稽古に取り組んで

いきたいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


6月6日

投稿者: 佐竹  投稿日: 2009年6月7日 10:02

四年の佐竹です。

昨日の稽古には本当にたくさんの先輩がいらっしゃってくださりました。

名古屋大学や九州大学の先輩もいらっしゃってくださり、20名ほどでした。

衛門先輩からはこんな粋なお土産をいただきました!

 

getattachment

 

 

七大戦に向け、声が出た活気ある稽古となりました。

 

そして練習後にスパゲッティーとピザの食べ放題にいきました。

そこで九州大学の男らしいマル秘話が聞け、盛り上がりました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


6月4日

投稿者: 堀内  投稿日: 2009年6月5日 00:42

今日の稽古には津沢師範と石橋先輩がいらっしゃいました。

石橋先輩は二日連続で来て下さっています。お世話になります。

稽古後はみんなで楽しく筋トレを行いました。

佐竹先輩のアドバイスを受け改行してみた2年の堀内でした。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


5月29日(金)

投稿者: 高渕  投稿日: 2009年5月30日 01:19

2年の高渕です。

今日は駒場で18時から20時まで稽古を行いました。
平日にも関わらず、和久利先輩、石橋先輩、黒川先輩にお越しいただきました。ありがとうございます。
先週の日曜日に東京学生柔道優勝大会も終了し、いよいよ七大戦が近づいてきました。僕自身かなり焦りを感じますが、先輩方が言われるように、もう一回基本動作も大事にして、ケガにも注意しながら日々の練習に臨みたいと思います。
また、五月祭の準備等で非常に忙しいにもかかわらず、その合間を縫って稽古に来る一年生も数多くいて、慣れない七大ルールに一生懸命適応しようとする皆の姿を見ると、僕も負けていられないなという気になります。大変なのは自分だけではないという事を理解し、七大戦に向けて、また気持ちを引き締めて頑張っていきたいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)