東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

中井陸人 の 投稿

第65回 全国国公立大学柔道優勝大会

投稿者: 中井陸人  投稿日: 2025年9月22日 19:05

1年の中井です。
9月21日(日)に講道館にて行われた全国国公立大学柔道優勝大会に出場しましたので、結果を共有させていただきます。
本大会は男子の部は7人制の団体戦で、5月の都学や8月の東京学生体重別とは異なり、比較的実力の近い選手と対戦することができます。
以下、試合結果です。

ーーー試合結果ーーー

【予選リーグ 第1試合】
東京大学 ③ – 2 山口大学
植田△    ◯末次
白野  × 小篠
鈴木◯    △奥田
北村◯    △筑田
西村△    ◯山下
富澤◯    △鏡山
松永  ×    鈴木

【予選リーグ 第2試合】
東京大学 ⑤ – 2 佐賀大学
植田◯    △古賀
西村◯    △山本
富澤◯    △川上
白野◯(不戦勝)
鈴木◯    △平野
川名△    ◯中山
松永△    ◯久米

予選リーグを2勝0敗で突破。決勝トーナメント進出。

【決勝トーナメント1回戦】 
東京大学 0ー⑤ 大阪教育大学
植田△    ◯三浦
北村△    ◯木島
白野△    ◯狩野
富澤  ×  矢間
松永  ×  西村
鈴木△    ◯キタイン
西村△    ◯金子

結果、ベスト16。

まず結果としては、目標としていた決勝トーナメントに進出することが出来ました。また内容についても、組み手の徹底、立ち技から得意の寝技の形への移行、チームの役割を意識し、勝ち・分けにいくことなど目標としていたことが多くが達成できました。実りの多かった試合だったように思います。
試合を観戦していた1年生の間でも、国際ルールでも寝技で決めきる先輩方の寝技のレベルの高さが話題になりました。寝技へのモチベーションがさらに上がったように感じられます。
この大会をもって、今年の夏練は終了しました。秋は国際の試合が多いため、立ち技で投げ切る力・投げられない力を試すのに加え、普段練習している寝技を、寝技の制限が多い国際の試合でも決めきれるよう、スピードと正確性を磨いていきたいと思います。

また、今回の試合も多くのOB,OGの皆様方が観戦してくださいました。
さらに、齋木先輩からは大量のドーナツをいただき、監督からは試合後にご飯を奢っていただきました。ありがとうございました。

おいしそうにドーナツを食べる星光コンビ




1年生自己紹介ブログ① 中井

投稿者: 中井陸人  投稿日: 2025年8月20日 21:57

はじめまして。新1年生の中井陸人(なかいりくと)と申します。
元々ブログを読むのが好きで、暇なときにはこの東大柔道部や他大学の柔道部のブログを読んでいましたが、ついにブログを書く側に…
今、同期のグループLINEで、「自己紹介ブログの順番」を相談しているのですが、誰も1番目に書きたがりません。きっと他の人たちは考えに考え抜いた素晴らしい自己紹介ブログを書いてくれるのでしょう。
とハードルを上げながら(笑)、トップバッターということで気楽に書いていきたいと思います。

柔道歴は小学校1年生から(正確にはそれより少し前から)の約12年間です。小学校は地元の少年団で週4回、指導者と同級生に恵まれ、それなりに活躍することができました。
中高は、愛知県の海陽中等教育学校という全寮制のかなり変わった学校で6年間を過ごしました。部活もかなり緩く、「体力づくりになればいいや」くらいの軽い気持ちで続け、無事卒業しました。

正直大学に入って、柔道を続けるつもりはなかったのですが…
テント列で数多の部活/サークルに勧誘され疲弊する中、馴染みのある柔道着を着た先輩方に惹かれ、悩んだ末に入部。
実際に入ったら大正解。居心地がいいですし、練習もハードですが、達成感があります。夏休み、何か新しいことに挑戦したい人、ぜひ一度見学に来てみてください!

新歓ブログになりかけたので、話を戻します。
夏練が始まり、練習すればするほど、自身の未熟さを痛感しています。
特に寝技。最近、研究で習得した寝技を少しずつ試していますが、通用するレベルには程遠いです。元々立ち技の方が好きで、寝技重視の七大柔道に少し抵抗があった(ある先輩に新歓期に立ち技もたくさん練習できるよ!と見事に騙されました)のですが、今はむしろ僕には寝技の方が将来性があるように思います。
やはり立ち技にはある程度センスが必要だと思います。数学や物理のように。
巣鴨の合同練習会で立ち技では高校生に投げられ、大学では数学・物理に苦しめられていますが、努力を裏切らない寝技とスペイン語が大好きです。

最後に。
口下手ですが、七大戦での先輩の姿、かっこよかったです。
4年生の先輩方、3年半お疲れさまでした。
短い間でしたが、七大戦直前にもかかわらず様々な技を教えていただいたことや、寝技もろくにできない僕が乱取りをお願いしても快く受けてくださったことには感謝の気持ちでいっぱいです。
また、練習時の本気度や試合時の声掛けなど、どの場面でも見習いたいことも多かったです。

4月当初、七大ルールに懐疑的だった僕も、
今ではすっかり七帝柔道の虜になってしまいました。
来年の七大戦優勝に向けて、少しでもチームの勝利に貢献できるよう、精一杯練習に励みます。

中井