東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

2022年3月 の 投稿

新歓ブログ⑥

投稿者: shigematsuakinori  投稿日: 2022年3月29日 03:55

こんにちは。新3年生の重松です。

新入生の皆さま、合格おめでとうございます!突然ですが、皆さんは柔道にどのようなイメージを抱いていますか?キレキレの立ち技がかっこいいとか、柔道経験者はいざという時に守ってくれそうで頼もしいとかでしょうか。ありがとうございます!そんなイメージを持ってくれているあなたは、迷いなく東大柔道部へ足を運んでくれることでしょう。

ただ、柔道に次のような印象を抱いている人も多いのではないでしょうか。むさ苦しくて汗くさい、特に寝技は地味で華がない… 僕は今回のブログでそのような方の柔道および寝技に対するイメージをガラッと変えたいと思っています。

東大柔道部は、ルールが特殊なことが関係して寝技を多く練習しています。寝技は柔道以外の格闘技でも用いられるのですが、その一つにブラジリアン柔術というものがあります。初めて聞く方は柔道の寝技中心バージョンだと思ってください。僕たちがやっている七帝柔道は、立技中心である国際ルールの柔道と、寝技中心であるブラジリアン柔術の中間程度に位置し、多くの部員がブラジリアン柔術の技術も取り入れています。

寝技がむさ苦しくて地味だという先入観を持っている方には、ブラジリアン柔術のクールさを知って欲しいです。そこで、今回はブラジリアン柔術の技の中から、個人的に名前がカッコいいと思う技ベスト3を発表したいと思います!

第3位 キスオブザドラゴン Kiss of the Dragon(リンクを踏んでどんな技か見てみてください。)
 とてもカッコいいです。キスもかっこいいし、ドラゴンもかっこいいです。と僕は思うのですが、僕の同期の山路や岡本はこの技名について、狙いすぎていて逆にダサいと言っていました。そのため3位です。どんな技か一応説明しておくと、ブラジリアン柔術では相手の背後につくバックポジションをとると4点がもらえるのですが、キスオブザドラゴンは下の人が上の人の背後についてバックポジションをとるための技になっています。

第2位 サーフボードパス Surfboard Pass
 たしかサーファーって全員イケメンでしたよね。ということでこちらをカッコいい技名2位とします。これは上の人の技です。柔道・柔術では上の人は下の人を抑え込みに行きたい、下の人は手足を使ってそれを邪魔したいというのが基本になります。ですが、下の人の努力もむなしく、このサーフボードパスでは上の人が下の人の脚をひょいと飛び越えちゃいます。

第1位 マトリックス Matrix
 マトリックスと聞くと、銃弾をのけぞって避けるシーンで有名な1999年公開の大ヒットSF映画を思い浮かべる方がほとんどでしょう。あんなカッコいい映画と同じ名前をしていますから、堂々の1位です。僕はもともと映画の方が好きだったこともあって、この技はお気に入りの一つです。マトリックスも、3位の技と同様に下の人が上の人の背後についてバックポジションをとるための技になっています。

いかがだったでしょうか。寝技が地味だというイメージは変わったでしょうか。これを読んで、寝技をカッコいいと思ってくれた方や、紹介された技が何をやっているかよく分からなかったから詳しく知りたいという方がいましたら、ぜひ体験に来てください!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新歓ブログ5

投稿者: keito nakaoka  投稿日: 2022年3月26日 09:59

こんにちは。新3年の中岡です。

僕を愛してくれる同期や後輩によってちょくちょく名前は出てきているのですが、実はブログを書くのは去年の新歓以来ということで、1年ぶりになります。

 

新居に引っ越して、トイレの流水レバーが回るのが面白くなって回しまくってたら水が止まらなくなり、深夜に業者を呼ぶ羽目になりました。一人暮らしをこれから始める方も多いと思うので気をつけてください。

 

さて、やや新歓ブログの更新が遅れてしまいましたが、実はこの木金と合同練習、ならびに練習試合がありまして、それが忙しかったから仕方ないということにさせてください。今回はその合同練習や練習試合を踏まえての新歓ブログとします。

 

東大柔道部の魅力、というか我々が取り組んでいる高専柔道の魅力は、一人一人に必ず大事な役割があって、一人の役割遂行によってチーム全体の勝敗がほぼ決まるというところです。魅力って言って書き出した割には、文に起こしてみると重いですね。

 

しかし僕が今回の試合で感じたのは、自分の実力を評価してもらえること、そしてその評価のもとで、チームの中で必要な役割を与えてもらえること、そしてそれに応えられること。これら全てが、きっと誰にとっても嬉しいことだろうということです。もう少し上手く伝えたいのですが、これらの嬉しさ、自己肯定感に近い喜ばしさは、実際に東大柔道部に入って試合に出るという経験によってはじめて真に理解できるものだと思います。

 

そして、あまり大きな声では言えないのですが、人数がそれほど多くない我らが東大柔道部では、新入生でもほぼ即戦力になれますし、試合も出れます。初心者経験者に関わらず、です。

 

高校で柔道やって大学ではやらない、という方や、中高スポーツやってやりきったから大学ではゆるいサークルに入りたい、という方もいるでしょう。僕も最初そうでした。実際そういう大学生活も楽しいと思います。たまに羨ましくもなります。それでも、もしまだ本気で何かに打ち込んでみたいなら、身体を持て余すかもしれないと思っているなら、新しい挑戦がしたいなら、是非東大柔道部の門を叩いてみてください。我々はいつでもお待ちしております。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新歓ブログ④

投稿者: yamaziryugetsu  投稿日: 2022年3月23日 22:30

新歓ブログ

こんにちは。東大柔道部新3年の山路です。
ここでは、新入生諸君の目に留まり、入部を検討してもらえる様、柔道部の魅力を余すことなく、精一杯伝えていこうと思います!

とはいってみたものの、こんなニッチなブログにたどり着いているあなたは既に、かなりのマニアなのではないでしょうか?マニアのあなたなら、以前のブログを読んだり東大柔道部について調べてみたりしていることでしょう。ここまで来たならもう入部するしか道は残っていません。ブログなんて見てないでさっさと新歓垢(@tjudoshinkan21)に連絡してください。

逆に、マニアじゃない!と感じているあなたへ。このブログとの出会いは、俗に運命と呼ばれるやつです。もう読まなくていいのでさっさと入部しちゃってください。

ここまで読んでくれた、どうしても僕のブログが読みたくて仕方がないというファンの方々には、特別サービスとして僕が感じる柔道部の魅力をチラ見せしちゃいます。

それはズバリ、柔道部に入れば、激アツなキャンパスライフを送れることです!

どの様に激アツかというと、それは高専柔道ならではの競技性にあると思います。僕たちが優勝を目指す七大戦では、15人vs15人の勝ち抜き団体戦が行われます。勝ち抜きでは、もちろん立ち技の強い猛者が相手を蹴散らしたり、テクニカルな寝技師が関節技などを駆使してオシャレに相手をギブアップさせたりして派手に活躍することもあります。このような圧倒的な個の強さは、当たり前ですが誰もが憧れるかっこいい強さです。

しかし、僕的にこうした選手以上にアツいのは、彼らの猛攻を耐え抜く守りの選手です。どんなに強い選手でも、1人で15人抜き切るなんてことはまず出来ません。七大戦では、チームのために彼らに引き分け、勢いを止めることに専念し必死になる選手たちがいます。

練習したテクニックを駆使して、勝ち気に溢れギラギラした相手の表情を、どんどんと曇らせ、焦らせることができる守りの選手は、試合が進むに連れ動かぬ山のようにどっしりと見え、頼もしく見えてきます。試合に引き分け、一気に流れをチームに引き寄せる姿勢はまさにいぶし銀です。この様な意味で、七大戦ではチーム全員に見どころがあるという競技性の観点から、激アツ展開間違いなしです。

また、いかにも東大チックで面白いのは、こうした選手になるのにも、またこうした相手に勝ち切るのにも、ただひたすら練習すればいい訳ではないというところです。東大柔道部では、練習中に体だけでなく頭を使う時間が多くあるのが特徴です。動画を確認して自分の癖を把握したり、みんなでフィードバック、研究をしたりして、お互いに練度を高めていきます。東大に入るまで勉学で培った試行錯誤の経験を、持て余すことなく部活動に生かすことができます。

体のみならず頭を駆使して、試合で活躍する部員たちを見るのは、本当にアツいです。僕みたいに、シャイなタイプの人間でも、試合の時は自然とでかい声が出てきて自分の昂りように驚きます。

とにかく、4年やそこらしかない学生生活、何もしないでぼーっと過ごすのは、勿体無いの極みです。社会人になったらできないこと、大学でしかできないこと、熱中できること、探していませんか?

東大柔道部では、経験者も未経験者も、部員全員に輝くチャンスがあります。少しでも気になった方は、気楽にフラッと道場に立ち寄ってみてください。きっと、激アツな大学生活を迎えることができるでしょう!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新歓ブログ③ @ブランクのある人など

投稿者: sera fumiya  投稿日: 2022年3月21日 22:33

お久しぶりです。新4年の世羅です。

新歓のブログが回ってくる季節になりました。ブログを書くのは去年の新歓ブログ以来ということで1年ぶりになります。とりあえず去年のブログを振り返ってみることにします。
内容をギュッとまとめると

①1年前も自分は1年半ブログを書いていなかったこと
②新入生は時間がある時に部活やサークルの情報を見ておくと良いということ
③ドラゴンボールは不朽の名作であること
④柔道部に入ると人生をおもしろおかしく張り切って過ごせるということ

の4点になりました。①についてはせめて主務就任の挨拶くらいは書けよと今思うところですが、主将のO笠原が書いたら投稿しようと思っていたはずです。現に携帯のメモに下書きを発見したので削除しました。その他の3点について、今年書こうと思っていた内容もあまり変わらない(去年書いたことをあまり覚えていなかった)のですが、変化がないのもアレなのでもう少し何か書こうと思います。

入学したばかりの頃の自分を考えてみると、大学入ったらそこそこ勉強して〜緩いサークル入ってぼちぼち楽しんで〜恋愛して〜友達と宅飲みしまくって〜みたいなことを考えていました。そのような大学生活はもちろん楽しいでしょう。エルデンリングのように大学生活に2周目があるなら是非やってみたいです。エルデンリングも大学生活もまだ1周目です。エルデの王になる日はまだまだ先だと思われます。O笠原はもうすぐ王になると聞いています。自分のプレイ動画をキャプチャして見返し研究する彼には脱帽します。それが柔道の研究の熱心さにもつながっているのでしょう。脱線しましたが、一般的にはサークルよりも厳しいとされる部活や、部活並みにガチで取り組んでいるサークルに入る意味は何なのでしょうか。僕が思うにそれは”やった感”です。大学生活で自分はこれをやったと胸を張って言える経験を得ることが、部活やそれに準じるサークルに入る意味ではないかと思うわけです。新歓ブログで書くのもなんですが、もし勉強をめっちゃ頑張りたいと思っている新入生はそれもアリだと思います。大学で何やっていたの?勉強していました、これはこれでかっこいいです。(個人的な感覚では4〜5月は1年生はみんな勉強のモチベが高いですが,それを学期末まで維持できるのがクラスの半分,年末には3割,3年にもなると1割もいないはずです。柔道部には新4年になっても勉強第一の部員がいます。凄いと思います)
何にせよ,東大で何か打ち込めるものを見つけるのが良いでしょう。それが柔道部であれば最高です。

犬井宮部と入部当初の自分の立ち位置から書くという流れができているように思うので,僕の「中高6年曲がりなりにも柔道をやっていたが,そこまで強さに自信があるわけでもなく,また浪人で1年ブランクもある」という立場から書いてみようと思います。もしかしたら同じような立場の新入生もいるかもしれません。実力に自信があるという人は今後投稿されるであろう新4年幸田や新3年岡本のブログを待ってください。柔道部に入るのが自明かつ最良の道であると彼らが証明してくれるはずです。

まず浪人のブランクは気にする必要はありません。僕自身4月の練習は乱取りを1本やって2.3本休んでいました。1年生は当然それが認められるし(2年以上も自分で練習量を調節せよという雰囲気です),浪人のブランクとか言って甘えんなよという先輩もいないので安心してください。怪我をしないことが最重要です。徐々に身体を慣らして本数を増やしていきましょう。

次に実力に自信がないという話についてですが,これも心配いりません。東大入試のレベルを考えれば柔道ばかりではなく勉強も頑張らないといけないのは当然です。ちなみに新3年には自己紹介ブログで柔道推薦で入学したと書いている部員がいます。暇な時にでも探してみてください。少し逸れましたが,入学時の実力は参考程度にしかなりません。初心者スタートから七大の中で学年1.2を争うレベルにまで強くなった部員もいます。主将の小笠原も初心者スタートです。僕もそこまで強くなってはいないと思いますが,入学時に比べたら軽く10倍は強くなっていると思います。

長くなりましたが,柔道部に入って東大で柔道をやったと胸を張って言いましょう,実力に不安がある,浪人のブランクが怖いという人もとりあえず柔道部に入りましょう。ついでにゲーム好きも読書好きも麻雀好きも競馬好きもありとあらゆる人は柔道部に入りましょう。去年の3月6日に投稿されたブログにある通り、柔道部内にはさまざまなパートがあります。詳しくは遡ってみてください。またイベントの多かったコロナ前のブログまで遡ると、柔道部の楽しさ、面白さがより伝わると思うので時間のある方はぜひみてみてください。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新歓ブログ②

投稿者: akitaka miyabe  投稿日: 2022年3月19日 16:41

こんにちは。東大柔道部3年の宮部です。

犬井に引き続き、新歓ブログを執筆します。

まずは、合格された皆さん、おめでとうございます!

 

今回は、最高学年になる前に、入部当時の新鮮な気持ちを振り返りたいと思います。

以下、入部1年目とはどんなものかについて、執筆します。

入部当時は白帯だったので、柔道「弱者」的視点から読んでください。

 

最初に言いますが、1年目の多くは、普通に先輩に柔道でボコられてました。

先輩は、最初優しそうに見えますが、(実際は「ほんの少し」優しかった)ある程度技を仕込んだら、襲い掛かってきます。

なんかカッコよさそうな技で、なんか知らんうちに負けています。

何度も何度もやっても勝てはしませんでした。

悔しそうな顔をしている後輩を見て、先輩はにやにやしていて、腹が立ちます。

でも、そんな苦しい期間を乗り越えると、今度は先輩の技を防御できるようになります。

そうすると、今度は勝手にこっちの口角が緩んできて、にやにやし始めます。

いわゆる「自己陶酔期」に陥ります。

でも、そうこうしているうちに、先輩はまたかっこいい名前の技でボコしてきます。

こんなことを繰り返していたように思います。

 

こんな経験から言えることは2つ。

1つ目は、初心者が先輩を「ボコす」快感を是非味わってほしい。

2つ目は、大変だけど、肉体的にも精神的にも強くなり、自己陶酔してほしい。

(勉強ばかりで名を馳せてきた人たちは、違う視点から自分に酔う経験ができるよ)

 

つまらん凡庸な人間になるよりも、いい意味で「個性豊かな」部活で研鑽しては?

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新歓ブログ①

投稿者: inuigai  投稿日: 2022年3月15日 20:58

こんにちは。東大柔道部3年の犬井です。今回は新歓ブログです。

入試を終えた受験生の皆さん、まずは本当にお疲れ様です!

受験勉強は苦しかったと思いますが、今は羽を伸ばして休んでください。

後期も受験する人はこんなブログを見てないでさっさと死ぬ気で勉強してください。

 

さて、このブログを見ている受験生もとい新入生の方はおそらく東大を受験されたのでしょう。合格されたみなさん、本当におめでとうございます。素晴らしい努力の積み重ねですね。お祝いに一足早く桜並木をお贈りします。

 

残念ながら不合格だったみなさん、採点ミスか問題不備か、あるいはあなたの才能を拾えない東大側のミスでしょう。気にしないでください。浪人できるなら来年入ればいいだけですしね。

因みに他大に行かれても、東大柔道部はインカレ部員を絶賛募集中です!性別も年齢も大学も不問です。(※残念ですが男子のインカレは一番大事な大会(七大)に出場できません) 見学だけでも来てください!

 

東大に合格された方に話を戻しますが、僕からの(柔道に関係ない)大学生活のポイントを3つ、お話しさせていただきます。

一つ目は、生協のPCを買わなくていいということです。僕は入学当初、右も左もわからずに生協でおすすめされたMacBook Proを買ってしまいました(20万くらい親に出してもらいました、お父さんありがとう)。しかし正直あんまりそんな高スペックなPCは必要なかったです。プログラミングや3Dモデルを扱う人以外は10万切るくらいの中価格帯のPCがちょうどいいんじゃないかなと思います。PC好きなお友達に聞くか、秋葉原に行ってPC屋さんに尋ねてみてください。あとヨドバシカメラとかポイント(10%とか5%とか)付くので同じ商品でもそっちで買った方が得です。

 

二つ目は、学内で彼女を作りたいならめっちゃスピード感をもって動きましょう。僕の体感では4,5月で女子はみんな彼氏できます。東大はグローバル化の流れをガン無視して女子率低いですから、男子は早く動きましょう。女子はすごいモテるんで安心しててください。

 

三つ目ですが、テストの時は過去問を入手してそれを解きましょう。大学は中学高校のように学習が正規化されていませんから、先生によってテストの癖が結構でます。教科書と演習問題をやってても先生の好きな分野がカバーできてないとあんま点が取れなかったり、逆に過去問詰め込むだけで結構良い点取れたりします。

 

そんなこんなで色々と忙しい3月4月ですが、サークル選びは済んでいますか?

私のおすすめは東大柔道部です。東大柔道部の柔道は高専柔道といって普通の柔道とはルールが少し違います。具体的には引き込みが可能であり、寝技の展開が多いです。柔道経験者の方がイメージしやすいのは濱田尚里選手ですね。格闘技が好きな方はブラジリアン柔術の中井祐樹や、RIZINにも出ているホベルト・サトシ・ソウザみたいなことをやってると考えると分かりやすいと思います。クオリティは流石に違いますが、、、 そして寝技の展開が多いと言うことで初心者にも門戸が開かれているのが特徴です。投げ技(立ち技)は経験者が高校や中学、人によると小学校から練り上げてきているので初心者はあまり太刀打ちできませんが、寝技を中心に練習している経験者はほぼいませんので、大学から同じスタートラインでスタートできます。因みに今の主将(小笠原)は大学から柔道を始めて強くなりました。かくいう私も大学からのスタートです。寝技は面白いです。

もちろん立ち技で技あり・一本を取ることもできますので、立ち技を練ってきた経験者にもおすすめです!

 

でもやっぱり大学入ったら異性と遊びたいって人もいますよね。そんなあなたには私の同期の米山の言葉を引用します。

「愛する女を守れない男に何の価値があんの?」

そう、愛する人を守る力をつけるために柔道部に入るべきなんです!

 

皆さん、ぜひ柔道部に入ってください!見学だけでも大歓迎です。近いうちに柔道場でお会いしましょう。犬井でした。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)