はじめまして。一年の齋木です。誰だこいつ?と思われた方は、もうすぐ投稿される(と思われる)自己紹介ブログをご覧ください。
さて、夏練を始めようとした矢先でのコロナによる練習停止というアクシデントを乗り越え、今年も夏練が本格的に始まりました。Sセメスターのテストも全て終わり、いざ柔道を極めんとした矢先の出来事でモチベーションは下がる一方ですが、僕達一年生は、この夏練で大体が高校までほとんどやっていなかったであろう寝業(人によっては立ち技もですが)の技術を先輩方から少しでも多く吸収しなければいけません。覚える事しかなく大変ですが、毎日エアコンの効かない本郷の道場でフラフラになりながら練習に励んでいます。
一年生は夏休み前はほとんど駒場で練習していますが、夏休みはほぼ全て本郷での練習になります。駒場と本郷の1番の違いは、部室がある事です。本郷の七徳堂には柔道部の部室があり、用具の保管や着替え場所だけでなく、スイッチがあり部員の溜まり場になっています、練習後にエアコンの効いた部室でみんなでアイスを食べながらスマブラするのが最近の(唯一の)楽しみです。
9月には東京都学生と全国国公立大戦、京大との練習試合と試合が続くので、そこで一年生も出場して活躍できるように日々精進していきます。
応援の程何卒よろしくお願いします。
7月の七大戦で引退しました、4年の幸田です。OBの皆様、応援ありがとうございました。
東大柔道部では、心身共に鍛えていただきました。特に4年間での精神面の成長は、柔道部に入部していなければ無かったものだと感じています。
先の引退試合では、今までの練習の成果を出し切ろうという気持ちに加え、コロナ禍での開催に尽力して下さった皆様への感謝、対戦相手への敬意を持って戦うことが出来ました。
体力面、技術面においての成長はもちろんながら、人間として成長できたことが柔道部生活での1番の収穫でした。唯一の後悔は、飲み会や女の子とのデート、サークル合宿などの世の大学生の楽しみをあまり多くは経験できなかったことです(笑)
1年生の時に柔道部への入部を決断して良かったと、引退してから改めて感じています。今後は後輩の練習相手として部に貢献していきたいです。柔道部に関わってくださる全ての皆様、本当にありがとうございました。
東京大学柔道部3年の山路です。
以前の東大柔道部ブログですが、長年に及ぶ杜撰な管理のせいかサイトが落ち、見れなくなってしまいました。原因解明しようと試みたものの、手詰まり状態のまま気づけば七大戦に突入、あっという間に新体制となっておりました。かつてのブログには偉大な先輩方の迷文(デジタルタトゥー?)がたくさん残されており、あまりに勿体無いので今後も復旧は目指します。現状なんでも屋の某サモア人に復旧を頼んでいるのですが、作業画面を覗いたところマトリックスのopの様な画面が広がっており、文カスの僕にはちんぷんかんぷんです。後輩に主務なんだからなんとかしてくださいよと煽られた時は、文三のお前如きに何がわかる🪃と激おこスティックファイナリアリティプンプンドリームな気持ちを抑えつけニコニコ対処しました。えらい!
そんな訳でタイトル詐欺をしてしまい申し訳ないのですが、完全復活はあまり期待できないかもしれません。
とはいえ、七大戦、引退したばかりの先輩や代替わりなど、最近は正にブログの書きどきです。そこでブログが落ちている間のピンチヒッターとして、我々はこのnoteに目をつけました。実はnote使おうぜという案は前から出てはいたのですが、試験や夏練への準備に追われ中々始められずにいました。
七大戦後というのもあり柔道へのモチベはとても高く、アーニャの如く柔道やるます!と息巻いていた中、まさかのコロナからの部活動停止、見事に出鼻をくじかれました。とりあえずこの暇な期間に、計画を実行しようと決意し今に至ります。
この形態がこの後も続くのか、他の媒体に移るのかは不明ですが、しばらくの間はここに現役柔道部員らの声が執筆されることになるかと思いますので、よろしくお願いします。