東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

こんにちは

投稿者: yamanakakohei  投稿日: 2015年3月3日 00:57

表題通り、こんにちは。2年の山中です。去年の今頃は一生懸命ブログを書いていたなーとふと思い出し、ブログを見てみたところ、全然更新されていなかったので、ここらで更新しておこうと思います。

最近、七徳堂の工事が終わり、再度使用できるようになりました。友達の少ない僕にとって、本郷キャンパスで一人で自由に昼食を食べられる唯一の場所であり、これから、本郷に進学した際には、毎日、お世話になるであろう場所が戻ってきたのでとても嬉しいです。しかし、実際には一人ではありません。他にも柔道部員がいるからです。でもまぁ,どうせ全員他人には目もくれず、死んだような目で昼飯を食べているので、一人みたいなもんですけどねwww また、工事のおかげで、トイレにウォシュレットが付きました。東京の紙は田舎者に対しては厳しく、僕のお尻は崩壊寸前でしたが、温かいお水という救尻主が現れました。この救尻主もまた、僕を七徳堂へと誘うことでしょう。ちなみに、救尻主をなんて読むかはわかりません。

また、七徳堂には多くの漫画が保管されています。こうなってしまったのは、歴代の先輩方が、捨てに行くのが面倒で七徳堂に持っていらっしゃたからだと思います。つまりは七徳堂に捨てにいらっしゃっていたわけですwww まるでゴミ屋敷ですが、雑然としているということも、いいものだなと思います。僕もそのうち、漫画を捨てに行くことになると思いますので、誰か読んでみてください。

ここまで、七徳堂の素晴らしいところを書いてきたので、USJ感覚で「七徳堂に行きたい」と思った方もいらっしゃるかと思います。しかし、七徳堂にはドアに鍵がつけられました。一般の方は入れません。残念でしたー。べぇー。べぇーべぇー。七徳堂に入りたい方は柔道部に入部しましょう。きっと、素晴らしい生活が送れますよ。それと、僕に会えます。あ、それはいいですか。べぇー。

ということで、全然関係ない話でしたが、春連はまだまだこれからなので、七徳堂にたまりつつ頑張りたいと思います。山中でした。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


受験生の方へ

投稿者: yamanakakohei  投稿日: 2015年2月24日 23:18

こんにちは、柔道部1年の小林です。受験生の方へのメッセージです。

東京大学の入試も間近になってきましたが、受験生の方は自分の実力を出しきれるように、頑張ってください。最後は自信が大事だと思うので、強気でいきましょう。私も含め、柔道部一同、応援しています。

せっかくなので、自分の体験談も語ります。受験日当日、数学で解答欄を間違えてしまったのですが、無心になって出来る限り頑張ったら受かりました。皆さんも何かミスしても、焦らず頑張ってください。特に解答欄は間違えないようにしましょう。ものすごく焦ります。

これを見て役に立ったという人がいたら、柔道部に入りましょう。待ってます。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


今年度の駒場祭での企画中止のお詫び

投稿者: konnoyudai  投稿日: 2014年11月17日 17:22

駒場祭担当の今野です。

 

今月の22日(土)~24日(月)に、駒場キャンパスにて駒場祭が開催されます。

柔道部からも例年通り炭火焼鳥店を出店することを予定していたのですが、企画申請時の不手際や全体企画数の上限の関係により、他企画のキャンセル待ち状態とされてしまいました。

その後も何度か委員会に掛け合ってもみたのですが、結局他企画のキャンセルが無く、炭火焼鳥の企画は中止となってしまいました。

楽しみにしていただいたOBや関係者の皆様に、企画を通すことができなかったことをお詫び申し上げます。

誠に申し訳ありませんでした。

 

柔道部での出店にかわるものではありませんが、クラスでの出店を行う部員も何人かいます。

駒場祭に足をお運びになられた際は、ぜひ彼らの店に立ち寄っていただけるとありがたいです。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


こんにちは

投稿者: yamanakakohei  投稿日: 2014年11月10日 01:27

表題通り、こんにちは。2年の山中です。さすがに、1か月、更新していないのはまずいと思いましたので、他愛もない内容ですが、一応、更新ししますw

最近、僕が駒場の部室に行くと、必ず誰か後輩がいます。1年前は、僕だけのオアシスだったので、静かにゲームをしたり、漫画を読んだりしていたのですが、最近では、いつも、愛用のベッドに荷物が置かれており、読書もできません。また、以前では、座る椅子がないということはなかったのですが、今では、日常茶飯事です。このように、最近、僕のオアシスが侵されていっています。一方で、ゲームの対戦相手がCOMではなく、人になりました。これに関しては、とてもうれしいです。しかし、まだ、1年間同じゲームをやり続けた僕の方が強いです。柔道同様に、今後、メキメキと成長してくれることでしょうw 一方で、僕も、T林さんなどの強豪に勝てるように日々頑張りたいと思いますw

先日、複数の後輩に、「最近部活以外にすることある?」と尋ねてみたのですが、揃いも揃って、NOという単語が返ってきました。試合も段々と増えてくるこの時期に、名実ともに柔道部に染まってくれていることが確認できました。嬉しい限りですが、まだ甘いと思います。1年生の皆さん、K下さんを見てみましょう。最近、彼の眼は死んでいます。こちらが心配になるくらいです。入学したころは、キラキラした目をしており、「こいつ絶対現役だわ~」と一目でわかる爽やかさをしていました。しかし、今ではどうでしょう。彼は、キャンパスを一人で歩いており、基本的に下を向いています。本当に影が薄くなっています。彼の影はそのうち消えてしまうのではないでしょうか。このように、最近のK下さんは半分透明になっていっていますが、柔道になると、途端に目の色が輝きだします。先日、小川コーチにマンツーマンでご指導をしていただいていたとき、久々に彼の姿をはっきりと見た気がします。柔道部に染まるとはこういうことだと思います。1年生の皆さんも、道場以外では完全に影が消せるように頑張りましょう。

本当にとりとめもない内容ですが、ご勘弁くださいm(_ _)m 今週末には2部大会がありますので、この1週間、士気をあげて頑張りたいと思います。中学生のころから影を完全に消すことのできる山中でした。それでは、失礼します。

追記:今年も駒場祭には出店できなくなってしまいました。大変申し訳ありません。駒場祭までには、正式に担当者の方からお詫びがあると思いますので、詳しい説明はそちらに代えさせていただきます。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


七大学柔道フランス遠征

投稿者: tsubakitomohiro  投稿日: 2014年9月27日 05:08

4年の椿です。

もっと早く書こうと思っていたのですが、遠征後は気が抜けたせいか疲労や時差ボケがしばらく残ってしまい、また8月の体重別、そして今回のフランス遠征と一連のビッグイベントが終わったことで一息ついていたらいつの間にか時が過ぎておりました。遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

さて、9月4日から15日まで七大学柔道のフランス遠征が行われ、東大柔道部からは私と山中が参加して参りました。
今回の海外遠征は七大学柔道として初めての試みということで、記念すべき第1回のメンバーに選ばれたことを大変嬉しく思います。

概略を申し上げますと、4日から6日までクレイユという町に滞在し、6日の夜から9日の朝までパリ、その後は14日までボルドーにて過ごし、滞在地およびその近郊の町にバスで移動し、各地で試合や練習に明け暮れておりました。

今回の遠征はロングフライトの翌日からいきなりの2部練で幕を開け、アミアン、クレイユ、パリ、ボルドーにて七大ルールでの試合が行われました。
特にボルドーでの試合は大々的に行われ、熱狂的な観客が大勢集まり、今まで経験したことがないほどのアウェーの雰囲気を感じました。
また、試合や練習だけでなく、市庁舎への表敬訪問や夕食会など、盛りだくさんの内容でした。

体力的には相当きついスケジュールが続きましたが、観光旅行ではなかなか行くことがないような地域も回れましたし、何よりフランスの方々と柔道を通して交流することができたので、充実感を感じながら乗り切ることができました。
帰国後、反動で無気力状態になったのは冒頭で述べた通りです笑

また、フランス到着翌日には私が以前滞在したアミアンにも行くことができ、友人と再会することができました。
わずか半日の滞在だったのが残念でしたが、思い出に浸ることができました。

アミアンの写真です。私が以前滞在していたときはこの道場は建設中だったので、完成した姿が見れて良かったです。

クレイユでの試合風景です。

パリにて粟津先生と記念写真。

ボルドーです。非常にきれいな街でした。

柔道中の写真があまりないのですが、自分自身が練習しているので、その間写真を撮っていないのは当たり前でした笑

遠征中には様々なエピソードがあったのですが、それを書いていると膨大な量になってしまいますので、この辺でまとめに入りたいと思います。

今回の遠征では、フランスの方々が予想以上の歓迎ぶりで私たちを迎えてくれました。
フランスでは今や日本以上に柔道が盛んだと言ってもいいと思いますが、今日においても、柔道が発祥した国に対して興味やある種尊敬のようなものがあるように感じました。

私たちが普段日本で柔道をやっていても周囲からは当たり前の反応しか得られませんが、海外に行くと、日本で柔道をやっていると言うだけで一目置かれます。
今後また海外に行っても胸を張って言えるよう、実力的にも(?)人間的にも精進したいと思います。

また、フランス人と日本人なので、今回の遠征中も言葉が通じない場面が多々ありましたが、柔道をした後にはお互い打ち解けていました。
柔道が共通言語になっているということですね。
まさにJudo unites the worldです!

今回の遠征は私にとって非常に良い経験になりましたし、改めて柔道をやっていて良かったと思える遠征でした。

このような貴重な機会を与えてくださった皆様に感謝申し上げたいと思います。

次回は4年後ということらしいので、来年からの新入生はチャンスです。
もしこのブログを見ている受験生の方がいましたら、是非柔道部に入部してください!


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


紀柔館に行ってきました!

投稿者: kindaichirinpei  投稿日: 2014年9月18日 12:43

こんにちは。お久しぶりです。OBの金田一です。
現役部員は、夏練、東京学生、寝技研鑽会などのイベントが終わり一息といったところでしょうか。新体制になり戸惑うことも多いかもしれませんが、部員全員で協力しあって柔道部を盛り上げていってください。そのうちまた練習にお邪魔します。

さて、一年ぶりくらいの投稿となりますが、今回は柘植陽一先輩のご紹介で7月29日から8月3日まで和歌山の「紀柔館」にお邪魔させて頂いたことについて書かせていただきます。
この企画は、東大柔道部員が紀柔館の方々との交流を通じて柔道の魅力に触れること、そいて柔道部員の社会復帰への第一歩(その必要がない方も多いですが)を目的として三年前から続いており、境さん、熊王さん、林に続き私が4人目となります。先人がコミュニケーション能力に長けた方が多く(というか全員そうですね)、そこに続くのが自分で大丈夫なのかと結構不安だったりもしたのですが、一週間、とても楽しく過ごさせていただきました。

以下、活動報告をとしてつらつらと書いていきます。前の人とかぶる内容もあるかと思いますがご容赦ください。

紀柔館には現在、園児クラスから中高一般のクラスまであり、中高生クラスを館長である腹巻宏一先生が、園児クラスと小学生クラス(このクラスも低学年と高学年で分かれている)を腹巻牧先生が主となってご指導されています。今回の訪問中は午後2~3時ころに小学生低学年クラス、又は園児クラスから始まり、小学生高学年クラス、中高生クラスと順に練習、その合間に勉強クラスが挟まれる、といった流れでした。全体の終了は夜の9時くらいだったと思います。
勉強クラスでは、その時間になると塾生のみんなが率先して机と座布団を道場に並べ、勉強を行います。道場では体を動かすか寝るかしかしない僕は、事前にそのことを伝えられていたにも関わらずその光景に驚いてしまいました。勉強時間中に質問に来てくれる生徒さんもいて、僕が理系であることを伝えていたこともあり、皆さん社会や国語と言った文系科目を避けて理数系の質問をたくさんしてくださいました。ちゃんと質問答えられたかどうか疑問が残るところですが、少しでもお役に立てていれば嬉しいです。

柔道の練習の方では、上記のように低学年側から練習が始まってだんだん上級生のクラスにいくのですが、各クラスにキャプテンがいて、幼稚園の子や低学年の子でも礼や体操の号令などを本当にしっかりやっているのがとても印象的でした。大学生でも礼の順番を覚えていなかったり、体操の号令ができなかったりする部員もいるので見習ってほしいです。練習中はみんなとても真面目に、そして何より楽しそうに練習していて、道場が部活動とはひと味違った町道場ならではの雰囲気に包まれていました。なんか新鮮なような懐かしいような感じで、柔道っていいなと思える時間でした。
中高生の練習は、中学生の生徒さんたちが近畿大会を控えていることもあり、緊張感のある雰囲気でした。メニューでは、補助運動のバリエーションがとても多く、生徒さんに丁寧に教えてもらっても覚えきれないほどでしたが、様々な動きを組み合わせたものだったり、より実践に則した動きだったりと、一般的に行われるものにさらに工夫を加えたものが多くとても興味深いものでした。時期的に乱取りも多いメニューでしたが、その中でも、生徒さんたちは習ったことはすぐ試したり、わからなかったことはすぐに質問したりと貪欲に練習に取り組んでいる姿勢が印象的でした。また、今回も前回の林同様、自分の技術を説明する時間を設けていただき、いくつか紹介させていただいたのですが、そこでもみんな僕の行き当たりばったりの説明にも耳を傾け、分からなかったら質問し、試行錯誤しながら反復し、と技術に対して貪欲な姿勢が一貫されていて凄いなと思いました。

今回は最終日に高校生との座談会という新たな試みも行われました。最終日にいらっしゃった柘植先輩、林、田村に加え、柔道教室のため和歌山にいらっしゃっていた一橋大学の中田先生も参加され、腹巻先生の進行のもと高校生の自己PRや柔道の教育的側面についての議論を行いました。高校生の方々が自分のPRや意見を堂々と発言し、それに対し先生先輩方、また同期の関西人二人がスラスラと回答や指摘を述べていく様を目の当たりにして僕自身自分の未熟さを痛感しましたが、本当に貴重な時間を共有させていただけたと思います。

この一週間、腹巻先生のご自宅にお世話になり、暇な時間には和歌山を案内していただいたりと本当に楽しく居心地の良い時間を過ごさせていただきました。腹巻先生とご家族の皆様、本当にありがとうございました。そして練習等でお世話になった紀柔館の皆様、中田先生、今回の件にお誘いくださった柘植先輩に心より感謝申し上げたいと思います。

本当に楽しく、より柔道を好きになれた一週間でした。この企画が今後もぜひ続いてほしいと思います。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


自己紹介

投稿者: kosekisusumu  投稿日: 2014年9月9日 22:21

初めまして、1年生の古跡進です。理科1類34組のフランス語選択です。出身高校は麻布高校です。中高の間、柔道部ではなく卓球部に入っていました。柔道は小学生の時、少しやっていて、中高の時は一応、授業でやっていました。(授業で黒帯をとりました)

大学に入ったら、運動会に入りたい、と元々思っていて、以前に柔道をしていたことと、肉体的に強くなりたかった事があり、柔道部に入ることにしました。今、体重を増やそうと頑張ってます。入部してから70kgから74kgに増えました。このまま、身体づくりも練習も頑張っていきたいです。

ところで、自分の曾祖父は川上忠という人なのですが、実はすごい柔道家です。嘉納治五郎の高弟の一人で、九段であり、「寝業の忠さん」の異名を持っていたそうです。しかし、この血は某父、某祖母などなどにより薄められたようです。

そんな訳で、これから東大柔道部員として、練習に励み、試合に出て勝ち、戦力になりたいです。

 


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


新主将の挨拶

投稿者: yamanakakohei  投稿日: 2014年9月2日 18:11

こんにちは。2年の山中です。この度、当柔道部の主将の職を拝任することになりましたので、一言ご挨拶申し上げます。

先日、椿さんも仰っていたように、通常より1年早く、この職に就くことになりました。本当ならばもう一年ほど、部に慣れ、自分の実力を向上させる期間があるはずでしたが、部の慣例もよく分からず、自分も未熟なまま主将となってしまいました。2か月前までは、「何とかなるだろう」、思っていたのですが、この夏練で、練習の指揮を執るなど主将の仕事をやってみたところ、周囲に迷惑をかけてばかりでした。自分の甘さを自覚し、とても不安な気持ちになりました。しかし、不安な気持ちになったことで、冷静に考える機会を得ることができたと思います。何が不足していて、何が必要になり、そのために何をすべきなのかということを考えることができたと思います。そして、自分が主将としてやりたいこと、やらなければならないことがしっかりと見えてきたように思います。

この思索の過程で強く感じたのは「ピンチはチャンス」ということです。部としては、実力不足であり、これまでの体系を維持するのがとても困難になりました。しかし、そんな今だからこそ、良い方向に変えられることもあると思います。困難な状況にあるからこそ、今まで等閑にしていたことに目を向けなければならないと思います。そして、自分の学年のためだけではなく、今の1年生やこれから入部してくる後輩が柔道をしやすくなる環境、より強くなれる環境を作りたいと思っています。また、個人としても自分の実力不足を痛感しました。初心に帰って、「もっと強くなりたい」、と強く思うようになりました。ピンチに陥ったからこそ、意識を変えることができたと思います。部としても、個人としても、この状況をポジティブに捉え、それを利用し、2年後には、少しでも何かが良い方向に向かってくれていると嬉しいと思います。

最後になりますが、僕個人も部も、未熟な点が多くありますので、これからもご支援のほどよろしくお願いします。

簡単ではありますが、以上で挨拶とさせていただきます。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


第57回依田窪柔剣道大会

投稿者: ueharamichika  投稿日: 2014年8月31日 16:42

こんにちは! 1年の上原です。同期のみなさんがログインできないだのなんだので自己紹介を書いてくださらないので、調子に乗って2回目の更新です。
文系の私はテストがないためオフを利用して昨日から地元長野に帰省しています…なのに…あれ?帰省の荷物に柔道着が?そうです、OB試合です、いえ、正式には依田窪柔剣道大会という伝統ある立派な大会です。依田窪地区という小さな括りの中なのですが小中学生一般の団体・個人戦が行われ、今年で57回目になるそうです。私は小学校1年生から6年生まで年に1度行われるこの大会だけが試合といえる唯一のもので、普段の練習では走り回って遊んでいるだけなのに都合よくこの時のだけは勝てないかな〜なんて思っていつも一回戦負けしていました。そんな私が試合で勝つという経験をさせてもらえたのは丸子北中学校柔道部に入部してからです。自慢ですが丸子北中は今年も県大会で1,2位、北信越5位etc、全国ベスト16と特に女子柔道に力を入れて成績を残しています。私はその中で団体レギュラーになれないレベルだったのですが、頑張れば勝てる、ということを知ってしまい中学3年間は死ぬ気で練習しました。今、女子1人でも柔道がすきで柔道を続けているのはこの時に柔道は楽しいということを学び…はぁ。高校時代は中学でつけた力の残りで試合に出続け、高2でやめて浪人と合わせて2年のブランクをおき今に至ります。つまり中学のころより弱くなっているようで、今日の試合ではついに中学時代負けなしだったライバルの子に負けてしまいました(´・_・`)24日の東京学生でも一回戦20秒ほどで終えましたのでこの頃は醜態を晒してばかりです…。要するに!この長文で言いたかったのは…勝ちたい!!!!!ということです。大学生の、女子の柔道というまた新しい柔道と向き合う時が来たと勝手に感じています。早くオフが明けて欲しいです。出稽古に行きたいです。頑張ります。

長文での勝手な気合宣言、大変失礼しましたm(._.)m


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)


主将交代

投稿者: tsubakitomohiro  投稿日: 2014年8月30日 11:35

4年の椿です。

8月24日に東京学生体重別選手権がありました。
結果は1回戦負けでした。

この大会を目指して練習を続けてきましたし、自分にとって非常に思い入れのあった大会でしたが、文句のつけようがない完敗でした。
まだまだ実力不足でした。

私自身は全日本学生に出ることは叶いませんでしたが、田上が無事に出場を決めてくれたので、9月の本戦では田上を全力で応援したいと思います。

この大会をもって私は主将を退くことになりました。
様々な事情があり、七大戦後も主将を続けてきました。
わずか2ヶ月ほどの期間でしたので、新チームに対してどれほど役に立てたかはわかりませんが、自分にできることは精一杯やってきたつもりです。
私自身はたいした結果を残せず、東大レベルの域を出ない選手で終わってしまいましたので、後輩たちには自分以上に頑張ってほしいと思います。

次の主将は2年の山中になります。
主将を2年生に降ろすというのは大きな決断でしたし、山中にとっては負担も大きいかもしれません。
しかし、山中は現柔道部において最も柔道に対する考え方がしっかりしていますし、主将としてふさわしい人物だと思います。
今後の活躍を期待したいと思います。

私が主将の間、多くの方々にお世話になりました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


元URL (読み込みに時間がかかる場合があります。)