これ結構あの大げさって思われる可能性高いんだけど、
スポーツ経験がない男 今まであんまり運動の経験がない男、部活に入った経験がない男
俺 ガチで危機感持ったほうがいいと思う
うん
ガチで危機感持ったほうがいい
それこそが、あのお前がどうあがいてもモテない理由だと思う
モテないって
うん
(メンズコーチジョージ「残酷な事実」より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは、4年生の古川です。主務を引退し、現在はメンズコーチ(堂下はウィメンズコーチ)を務めております。新入生の皆さん、合格おめでとうございます🎊
これから新生活を始める皆さんに何を言えば良いか迷ったのですが、僕の親友がとても良いことを言っていたので共有しておきます。皆さん、柔道部に入って是非「強い男」を取り戻しましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(続)
これまでに1度もスポーツの経験がなかったら、部活に入ってなかったら ね
それかせめて筋トレすらもしてなかったら
厳しいって
うん
パーツが足りてないって
男としての 足りてない 完全に失ってる
うん
これはもう顕著に現れてると思う
スポーツやってるやつとスポーツやってないやつの 身体的強さの違いメンタル的強さの違い
何もかも 明らかな事実だと思う
俺はスポーツ向いてないから運動神経無いから 家に引きこもってる方が楽しいから 俺はゲームが好きだから 俺は遊戯王プレーヤーだから
やばいって
何がやばいかって言うと 男として成熟しないんだよね
その人生の中で何かしらの競争をしてないと
男として成熟するためのパーツにかけるんだよね
お前最後に競争したのいつ?
他の男と戦ったのいつ?
弱いって
うん
絶対メンタル弱くなるって
そういう経験が一度も無い男は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残りは本編をご覧下さい。僕も中高はポケモントレーナーで運動経験がありませんでしたが、柔道を始めたことによって
・体を動かしたくなる
・目覚めが良くなる
・肌質と髪質が良くなる
・人との交流を求める
・中学生のようなドキドキ
・集中力UP
・スーパーサイヤ人効果
・プレートテクトニクス
・思考が深くなる
・決断力を手に入れる
等の様々な効果を得ることが出来ました。まだ書きたいメリットは沢山ありますが、そろそろ僕はテストステロンを高めるために筋トレに行こうと思います。それではまた。
次回「だぁ〜いきらぁいスポーツ❗️‼️だって意味なぁいもーん❗️‼️」
参考:
https://www.youtube.com/watch?v=6mX1OaAwATg
こんにちは、新3年生の古川です。
東大柔道部は魅力的な部活なので、新歓ブログとして書きたいことが沢山あります。柔道の楽しさ、寝技の楽しさ、七帝柔道の熱さ、部活の雰囲気の良さ、七徳堂の素晴らしさ、運動経験無し白帯始めとしての自分の経験、琥珀色の街、上海蟹の朝、etc…
しかし、これらを全て書くことは出来ません。これまでであればこれらを書いた先輩達の名文があり、そのリンクでも貼れば柔道部の魅力を余すこと無く伝えることができたでしょう。
悲しいことに、これらは全て消えてしまいました。ブログサイト自体が落ちてしまい、現在残っているのはこのnoteに新しく書いた半年前からのブログだけです。もちろん素敵な文章が沢山書かれていますし、これからも書かれていくでしょう。
けれども、ビュフォンが「文は人なり」と言ったように、消えてしまったブログは柔道部に関わってきた様々な人の人間性を表したものであり、僕自身も沢山あったブログから気になったものを読んで柔道部への興味を深めた記憶があり、それだけに失われたものは大きいと思います。
そこで、今回は過去の魅力的な部員を紹介する意味も込めて、僕が好きだった東大柔道部ブログbest5を発表します。本文が残っていないので僕の記憶頼りになりますが、なんとか面白さが伝わるように頑張ります。それでは行きましょう!
第5位 ×××さんの新歓ブログ
当時2年生だった×××さんがコロナ禍における生活を綴ったブログ。ペルソナ5を200時間やり込み、ヨシツネが最強の取り役、アバドンを最強の分け役であるという話を前半で長々としており、早速新入生を置き去りにする内容であった。(七帝柔道を始め、ペルソナ5を160時間やった今となっては言い射て妙だと感じる。)
その後で当時話題であったシン・エヴァンゲリオンの話をするが、その内容が「庵野秀明は反政権である。その理由はevaを反対から読むと
ave=反アベ=反安倍政権となるからである。しかし彼はこれにしらを切るであろう。なぜなら彼は庵野=unknownだから。」といったことが書いてあり、これまたエヴァネタに食い付いた新入生すら置き去りにする内容であった。
最後に萩の湯という柔道部御用達の良銭湯の話をし、「ps:このブログを見て萩の湯に行った人は「ブログ見てきました」と受付で言ってみて下さい。ポカンとされます。」と締めた。×××さんらしいボケが詰まったブログとなっている。
×××さんのブログは面白いものばかりで、家に不審者が入ってきた「夢みたいな話」「絶対に〇〇〇〇男vs絶対に〇〇〇〇男」を演じた防衛大定期戦ブログなど、復活すればもう一度読みたいものばかりである。
第4位 中岡さんの新歓ブログ
当時2年生だった中岡さんが筆者の代に向けて書いた新歓ブログ。前半はほとんど記憶に残っておらず、特に変わったことも書いていなかったと思われる。
最後の何行かが「・・・新入生の皆さんは是非足を運んでみて下さい。そうすれば我々がその足に出足払いを、、、おっと間違えた、歓迎いたします。新歓ブログということを考えればこれも蛇足でしたかね。上手くオチがついたんじゃ無いでしょうか。それではお後がよろしいようで。」
といった感じで、足に関するジョークで小粋に締める内容となっている。
上の文章は記憶頼りなので中岡さん味が足りないかも知れないが、絶妙なニチャリ感が当時新入生であった僕にはツボで、入部して中岡さんの人となりを知ると一層面白くなった。中岡さんという人間をよく表したブログなので、是非復活して欲しいです。ディスっているように見えたかも知れませんが、普通に良い文章だと思います。
第3位 ××さんの新歓ブログ
当時3年生だった××さんが新歓ブログのトップバッターとして書いたブログ。トップバッターとして標準的なブログを書こうとし、また××さん自体が静かで大人しいタイプなのに「新入生に暗い部活だと思われないように頑張った」結果、ガビガビのフリー素材の桜の写真が貼られ、標準的な文章の語尾ほぼ全てに❕マークがついた異様なブログとなった。
落ちた人を慰める意味で「東大に入らなくても人生には素晴らしいことが沢山あります!」と書いており、××さんの意図とは別に煽りのような文章となっている部分もあった。
また、同期の××さんの「愛する女を守れない男に何の価値あんの?」という言葉を引用した所、筆者が通っている柔術道場で大流行し会員さん達が「強く無ければ、愛する女は守れない!」と叫びながらスパーしていたという小話もある。
××さんは前述の通り大人しい性格であったため、××さんが何かを言って「え、今なんて言いました?」聞き返すとほぼ必ず「いや、何でもない」と言って2度と言ってくれることは無く、LINEもしばらく既読がつけられ無かったり反応が悪かったりするとすぐに送信を取り消す癖があった。
そのため、この新歓ブログを見た時、「絶対後でイジられて書き直すな」と感じたので、このブログだけはスクショを撮っており今も僕のケータイに残っています。もし見たい人がいれば喜んで見せます。因みに案の定「びっくりマーク多すぎやろ!」とイジられた日の夜には書き直されていました。
第2位 ××さんの日常ブログ
僕の5学年上の××さんが書いた、奇想天外なブログ。前半が、膝にコケが生えたため、奈良の山に行くとシカが食べてくれ、その鳴き声を聞いて「奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」と詠み、後半は同期のNさんの家ではうなぎ登りのうなぎを捕まえて、美味しくなるようにひつまぶしをあげて育てている、という内容となっている。
こうして概略的に紹介するのはもったいないくらい本文を読むと面白い文章であった。記憶に残っている部員も多いのではないだろうか。
https://youtu.be/e-ttGTt8bug
https://youtu.be/pdD0kkSes4o
現在この先輩はreverse half clubというチャンネルで動画を投稿されており、初投稿が「【高級住宅街】芦屋市ダクト飯選手権!」となっている時点でセンスしか感じない。おすすめの動画を2本紹介させて頂くので新入生の方も是非見てほしいと思います。
第1位 Aさん、Nさん、Zさん、Kさんの4人によるお出掛けブログ
Aさん、Zさん、Kさんという3学年に渡るメンバーでクリスマス(イブ?)に渋谷にお出掛けした時のブログ。筆者はZさん。ビリヤードやカラオケに行った様子が写真付きで書かれており、学年を超えた柔道部の仲の良さが伝わる内容となっていた。
僕が特に覚えているのが、Aさんが靴袋か何かを忘れて、後輩が「僕が取りに行きます!」という中、Aさんと同期のNさんが「いや、俺が行くよ」と言って取りに行ってくれたという話と、靴袋と取って帰ってきて、青の洞窟を見ていたNさんが「俺、こういうので感動する人って浅いと思うねんなぁ」と言い、それな対してAさんが「え、じゃあこれは楽しくない?」と聞くと「ううん、めっちゃ楽しい!」という謎の会話が繰り広げられていた所です。
入部して実際にNさんと会うと本当にこんな感じの優しくて少し変わった人でした。
いかがだったでしょうか。他にもOさんがエアコンのフィルターを溶かした幻のブログなど、紹介したいブログは沢山ありますがひとまずここで終わりたいと思います。
本当に記憶だけを頼りに書いたので、不正確な部分もあったかもしれませんが、東大柔道部の魅力が伝わっていると幸いです。ブログ読むのは結構楽しいので、入部前に読んで雰囲気を味わって欲しいと思います。それでは、お後がよろしくて。
こんばんは、2年の古川です。
まずは、共通テスト1日目お疲れ様でした。色々思う所はあると思いますが、明日最善のパフォーマンスが出来るよう心を落ち着けて下さい。
このブログを読んでいる受験生はおそらく東大を受ける人だと思います。自分の実力が思うようにだせ無かった人も2次で全然挽回可能なので落ち込まずバネにして欲しいですし、上手くいった人は東大合格のはずみにして欲しいと思います。
少し先の話もしてしまいましたが、まずは2日目の皆さんの健闘をお祈りします。頑張って下さい。
こんばんは、2年の古川です。この間の東京学生オープン大会無段の部で優勝しました🏅
試合で人を投げたのも初めてですし、なんなら抑え込んだのも初めてでした。普段の練習の成果が出せて良かったです。
手前味噌ながら、幣部は柔道未経験の人(僕は中高将棋部でした)でも強くなれる環境だと思います。最近では留学生の男の子と女の子が入部してくれました。初心者仲間が増えて嬉しいです。歴が浅くても初心者でも体験に来て欲しいなぁと思います。
p.s 山路先輩、お付き合い成功おめでとうございます。七大戦優勝という果たされなかった夢を叶えるためにこれからも一緒に頑張りましょう。スズさんも応援よろしくお願いします。
こんにちは、2年の古川です。
先週行われた国公立大学柔道大会を持ちまして、今年の夏練が終了しました。夏練の総括を書くことを任されたので、まずは今年の夏練が自分にとってどんなものであったのかを簡易的に振り返っていこうと思います。
まず、夏練初日は大掃除を行いました。70Lのゴミ袋で少なくとも20袋は出ました。やはり七徳の収納力は素晴らしいです。アフターの画像は無いですがとても綺麗になりました。

その日の昼くらいから大量のホコリを浴びたせいで喉の調子が悪いな、と思っていた所、夜に40度近くの高熱が出ました。次の日病院に行ったら案の定コロナで、部活は1週間停止となりました。
当時僕の住んでいる寮でコロナが流行っていたため、寮にいる時間を減らすため風呂と寝るとき以外は七徳にいるよう心掛けていました。しかし今思い返すと部活が終わったらそのまま帰ってしまった時もあったので、部への帰属意識がまだ足りなかったのではないかと反省しております。
ちなみにコロナは大分きつかったです。初日はお尻が痛すぎて一睡も出来ませんでした。体温が1日の間で結構変化したのですが、「ちょっと熱下がって来たな」と思って測ると38度越えとかでした。
後熱が引いた後も喉が痛すぎて水を飲むのも一苦労で、そのうえ2週間完全に隔離されているので外には出られない、飯は食えないで大変でした。
部屋に篭っていることしか出来ないので、柔術の動画研究や練習動画の振り返りはこの期間で割と進みました。それ以外の時間はひたすら雀魂をしていたのですが、やはり対面でやる麻雀が1番楽しいなと気づき、七徳に行けば麻雀が出来る柔道部の素晴らしさを再確認することが出来ました。後色んな人から「気にせずゆっくり休んでくれ」というラインを貰い、ありがたい気持ちになりました。この場を借りてお礼したいと思います。
このペースで行くと振り返りに大分時間がかかると気づきました。少しペースを上げていきます。
僕がコロナ∩部活は始まった期間には、スイカ割りをしたらしいです。ビニールシートを敷いて、買って来たスイカを物干し竿で叩き割っていました。僕が部室に置いているギターでスイカを割ろうとしている画像もあったのですが、誤解を招きそうなのでやめておきます。

8月末のサプライズオフにはボートに乗りました。小柳が漕ぐ船が一生同じ所でクルクルしていたのが印象的です。ちなみに山路さん、河本、小柳で乗っていたのですが、誰一人真っ直ぐ漕いでいる所を見ていないです。

9月に入ったあたりから、部活が終わった後皆でゲームする期間が増えたように感じます。1年生も七徳に残るようになり、スマブラとマリカに日々取り組んでいました。皆研究熱心なので、しっかりPDCAサイクルを回して強くなっています。これからが楽しみです。一度小柳とサシでスマブラをした時にボコられましたが、僕自身も大分上達したと思うので、またもう一回やりたいです。写真はゲームにも真摯に取り組む末広さんです。

また皆で映画を見る機会も増えました。ホラー映画などは1人で見れない人も多く、また皆で見ると違った楽しさが会ってとても良いです。「アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜」という素晴らしい恋愛映画を見た時は、脳筋勢の柔道部員が全員寝てました。飯食って運動して寝るだけの生き物には少し難しかったかもしれません。
9月9、10日は京大遠征と合同練習を行いました。かなりキツい練習となりましたが、久々の他大学との試合、合同稽古ということもあり、得るものがとても多かったように感じます。10日の練習が終わった後は、皆でしゃぶしゃぶにい来ました。元気いっぱいもりもり食べました。

京都遠征は1年のH羽が書いたブログがあるので、詳細はそちらをご覧下さい。
9月14日は九州大学と合同稽古、9月15.16日は東京武道館で五大学合同稽古を行いました。僕自身は、中岡さんが2人抜いた後に6分フルで削った相手に取られる等、反省の多い試合でした。ちなみにその後は岡本さんが3人抜いて大将と分けるという偉業を成し遂げて勝つことが出来ました。先輩の背中は大きいです。
9月17日は国公立大学生柔道大会に出場しました。阪大、群馬大と東大のうち1校が決勝トーナメントに進めるという方式だったのですが、東大は阪大に負け、群馬大に勝ち1勝1敗となり、残念ながら勝ち上がることが出来ませんでした。
とはいえ、重松さんが慣れない立ち技の試合で分け切ったり、堂下が群馬大戦で寝技の攻防に持ち込んみ押さえ込んで1本を取るなど、見ていて感動する試合が多かったです。部員にとって大きな糧となったと思います。堂下が押さえ込んでいる側なのに苦しそうな顔をしていたので、「苦しそうな顔すんな!」とアドバイスされた所、謎のキメ顔で押さえ込んでいたのが面白かったです。試合見れる人は是非見てみて下さい。

↑試合後の寿司で興奮して鼻血を出す堂下
この試合をもってオフ期間に入りました。僕はオフに入ってからの1週間でペルソナ5というゲームを大体クリアしました。9月入ったくらいから部室でやり始めたのですが、総プレイ時間が現在124時間となっています。RPG、育成ゲー、日常ゲーなど様々な要素を高いレベルでオールウェイズ出してくれる神ゲーです。ちなみに現在6股中で、残り4股となっています。特に恋愛経験が少ない部員の皆さんは是非やってみて欲しいです。
他の部員が何をしていたかはあまり知りませんが、とりあえず1年のH羽は講道館で柔道をしていたらしいです。どんどんこのままキマっていって欲しいと思います。
その他、柔道部員の寝顔シリーズです。


もっと柔道のことも書きたかったのですが、そろそろ長くなって来たので割愛させて頂きます。
@中岡さん
結構頑張ってブログを書いたので、赤柔は真真の〆切くらいで出そうと思います。お許しください。
次は堂下の秋練始まるブログです。よろしく。