こんにちは。2年の堂下です。きつかった夏練が終わったと思ったのも束の間で、1週間のオフを挟んで昨日から秋練が始まってしまいました。とはいえ、多少気温も下がり、オフで体力も回復したのでまだやれそうです。そして、夏練、つまり一般学生にとっての夏休みが終わるということは、Aセメの授業が始まってしまうということです。ということで、Aセメに入ったら授業もいいけど新しいこともしてみたいという人やそうでもない人向けに柔道部のいいところを書こうと思います。
まず、先輩に人当たりのいい人が多いので理不尽に怒られるようなことがそうそうありません。少なくとも柔道部と聞いて一般的にイメージするような怖そうな人は全然いないので、もしそれを理由に見学を躊躇っている人がいましたら遠慮なくお越しください。
次に、この部活は未経験者でも活躍できる部活です。我々は七帝柔道という一般的な柔道とは違い、寝技に重きをおいている柔道をしています。寝技は立技に比べて練習すれば強くなれる幅が大きいので、完全初心者からでも一線級の選手になれます。例えば前主将の小笠原さんや、先のブログで人の変な情報を流してくれた古川が初心者から始めて強くなっています。先輩に分からない所を聞いたらしっかり教えてくれるので、柔道経験の有無を問わず是非一度見学にだけでも来てください。
他にもここに書ききれないほどの良いところが柔道部にはあるので是非月曜16:00〜@本郷あるいは火曜18:00〜@駒場の新歓練習会に来てください。
こんにちは、2年の古川です。
先週行われた国公立大学柔道大会を持ちまして、今年の夏練が終了しました。夏練の総括を書くことを任されたので、まずは今年の夏練が自分にとってどんなものであったのかを簡易的に振り返っていこうと思います。
まず、夏練初日は大掃除を行いました。70Lのゴミ袋で少なくとも20袋は出ました。やはり七徳の収納力は素晴らしいです。アフターの画像は無いですがとても綺麗になりました。

その日の昼くらいから大量のホコリを浴びたせいで喉の調子が悪いな、と思っていた所、夜に40度近くの高熱が出ました。次の日病院に行ったら案の定コロナで、部活は1週間停止となりました。
当時僕の住んでいる寮でコロナが流行っていたため、寮にいる時間を減らすため風呂と寝るとき以外は七徳にいるよう心掛けていました。しかし今思い返すと部活が終わったらそのまま帰ってしまった時もあったので、部への帰属意識がまだ足りなかったのではないかと反省しております。
ちなみにコロナは大分きつかったです。初日はお尻が痛すぎて一睡も出来ませんでした。体温が1日の間で結構変化したのですが、「ちょっと熱下がって来たな」と思って測ると38度越えとかでした。
後熱が引いた後も喉が痛すぎて水を飲むのも一苦労で、そのうえ2週間完全に隔離されているので外には出られない、飯は食えないで大変でした。
部屋に篭っていることしか出来ないので、柔術の動画研究や練習動画の振り返りはこの期間で割と進みました。それ以外の時間はひたすら雀魂をしていたのですが、やはり対面でやる麻雀が1番楽しいなと気づき、七徳に行けば麻雀が出来る柔道部の素晴らしさを再確認することが出来ました。後色んな人から「気にせずゆっくり休んでくれ」というラインを貰い、ありがたい気持ちになりました。この場を借りてお礼したいと思います。
このペースで行くと振り返りに大分時間がかかると気づきました。少しペースを上げていきます。
僕がコロナ∩部活は始まった期間には、スイカ割りをしたらしいです。ビニールシートを敷いて、買って来たスイカを物干し竿で叩き割っていました。僕が部室に置いているギターでスイカを割ろうとしている画像もあったのですが、誤解を招きそうなのでやめておきます。

8月末のサプライズオフにはボートに乗りました。小柳が漕ぐ船が一生同じ所でクルクルしていたのが印象的です。ちなみに山路さん、河本、小柳で乗っていたのですが、誰一人真っ直ぐ漕いでいる所を見ていないです。

9月に入ったあたりから、部活が終わった後皆でゲームする期間が増えたように感じます。1年生も七徳に残るようになり、スマブラとマリカに日々取り組んでいました。皆研究熱心なので、しっかりPDCAサイクルを回して強くなっています。これからが楽しみです。一度小柳とサシでスマブラをした時にボコられましたが、僕自身も大分上達したと思うので、またもう一回やりたいです。写真はゲームにも真摯に取り組む末広さんです。

また皆で映画を見る機会も増えました。ホラー映画などは1人で見れない人も多く、また皆で見ると違った楽しさが会ってとても良いです。「アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜」という素晴らしい恋愛映画を見た時は、脳筋勢の柔道部員が全員寝てました。飯食って運動して寝るだけの生き物には少し難しかったかもしれません。
9月9、10日は京大遠征と合同練習を行いました。かなりキツい練習となりましたが、久々の他大学との試合、合同稽古ということもあり、得るものがとても多かったように感じます。10日の練習が終わった後は、皆でしゃぶしゃぶにい来ました。元気いっぱいもりもり食べました。

京都遠征は1年のH羽が書いたブログがあるので、詳細はそちらをご覧下さい。
9月14日は九州大学と合同稽古、9月15.16日は東京武道館で五大学合同稽古を行いました。僕自身は、中岡さんが2人抜いた後に6分フルで削った相手に取られる等、反省の多い試合でした。ちなみにその後は岡本さんが3人抜いて大将と分けるという偉業を成し遂げて勝つことが出来ました。先輩の背中は大きいです。
9月17日は国公立大学生柔道大会に出場しました。阪大、群馬大と東大のうち1校が決勝トーナメントに進めるという方式だったのですが、東大は阪大に負け、群馬大に勝ち1勝1敗となり、残念ながら勝ち上がることが出来ませんでした。
とはいえ、重松さんが慣れない立ち技の試合で分け切ったり、堂下が群馬大戦で寝技の攻防に持ち込んみ押さえ込んで1本を取るなど、見ていて感動する試合が多かったです。部員にとって大きな糧となったと思います。堂下が押さえ込んでいる側なのに苦しそうな顔をしていたので、「苦しそうな顔すんな!」とアドバイスされた所、謎のキメ顔で押さえ込んでいたのが面白かったです。試合見れる人は是非見てみて下さい。

↑試合後の寿司で興奮して鼻血を出す堂下
この試合をもってオフ期間に入りました。僕はオフに入ってからの1週間でペルソナ5というゲームを大体クリアしました。9月入ったくらいから部室でやり始めたのですが、総プレイ時間が現在124時間となっています。RPG、育成ゲー、日常ゲーなど様々な要素を高いレベルでオールウェイズ出してくれる神ゲーです。ちなみに現在6股中で、残り4股となっています。特に恋愛経験が少ない部員の皆さんは是非やってみて欲しいです。
他の部員が何をしていたかはあまり知りませんが、とりあえず1年のH羽は講道館で柔道をしていたらしいです。どんどんこのままキマっていって欲しいと思います。
その他、柔道部員の寝顔シリーズです。


もっと柔道のことも書きたかったのですが、そろそろ長くなって来たので割愛させて頂きます。
@中岡さん
結構頑張ってブログを書いたので、赤柔は真真の〆切くらいで出そうと思います。お許しください。
次は堂下の秋練始まるブログです。よろしく。
こんにちは。お久しぶりです。いつも東大柔道部を支えてくださっている指導者の皆様、OB、OGの皆様、お世話になっております。この度、新主将を拝命した3年の岡本です。更新が非常に遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。引退された先輩方が引退ブログを書き終えたらすぐに更新しようと考えていたのですが、年を重ねるにつれて身につけてしまった怠惰からここまで引き伸ばしてしまいました。
さて、先の七大戦は実に3年ぶりの開催となり、今の3年生以下はこれまで一度も七大戦を経験する事なく、今回の大会の開催を迎えました。そのため、前幹部学年以外は七大戦がどんなものなのか、どれほどの熱量で行われるものなのかがわからずに今回の七大戦を迎えましたが、自分としては想像よりも遥かに熱い戦いでした。これまで高校までは、個人戦を軸に柔道をしてきて自分勝手に柔道をしてきましたが、今回、準決勝で東北大に敗れ先輩方の引退が決まった時は、とても悔しく「来年は必ず優勝しよう」と思えました。2ヶ月半も前なのですが、今でも思い出すと悔しいです。ただ、ここまで、七大戦を一度も経験せず本番を迎えた3年生以下を優勝という目標に迷いなく向かわせるのは大変だったと思いますが、チームを一つにしてまとめ切った四年生の先輩方には頭が上がりません。これまで、下級生は面倒をかけっぱなしでチームを率いるのは大変だったと思いますが、ありがとうございました。今、現役部員が少ないので、気が向いたら練習に来てもらえるとありがたいです。
さて、来年の七大戦に向けて早くも2ヶ月の夏練が終わってしまいました。主将になって2ヶ月が経つのですが、いまだに慣れません。号令をかける時でさえ、しっくり来ないのに、合同練習の時に他校の人も含めて並べて整列してもらうなんてこの世の終わりかと思うくらいに緊張しました。こんな頼りない主将なのに現役部員のみんなは文句を垂れ流しながらも練習についてきて、その上どんどん上手くなっているのには感謝しかありません。ありがとう。不満なことがあったら何でも言って欲しい。なるべく改善します。これからも主将として不甲斐ない姿を晒すかもしれんけど、来年の優勝目指してみんなで頑張りましょう。これからもよろしく。
最後になりますが、師範、コーチ、部長、監督をはじめ、OB、OGの皆様方におかれましてはご指導並びにご支援のほど、よろしくお願いいたします。
新主将 岡本 雄揮
引退から約2ヶ月が経ちました。元主務の世羅です。引退直後は部活のない世界が本当にあるのかという気がしており、1週間くらいなんとなく過ごしていましたが、2月も経つと"部活のない生活"というものにも慣れてきました。膝の調子も悪くないです。割と力も入ります。本当に切れてるのか謎です。少し前にサッカー選手が右膝前十字靭帯断裂の重傷、全治8ヶ月というニュースがありました。世間的にはやっぱ重症よな、よく試合できたなと思います。
直前の怪我の話をちょっと書こうと思います。
5月末の試合中に左膝を負傷して翌日、激痛でベッドから立ち上がれなかったです。なんとか立ち上がって病院に行き、大量の血を抜いたら割と楽になったしいけるいけると思ってました。MRIを撮らされ、後日診断結果を聞きに行くと「ここに見えるはずの線が見えませんねぇ、前十字切れています」流石に言葉が出なかったです。現役で東大に落ちた時より頭が真っ白になった気がします。
ですが意外と立ち直るのは早かったです。直前期に怪我した以上できることをやるしかないし、怪我のケア、筋トレなど試合までにできる一番良いの準備をしようって気持ちになりました。不思議と試合1週間前になっても、直前になっても緊張せず、試合前日は22時くらいに寝ました。これだけは怪我をして返ってよかった、大不幸中の小幸いといったところでした。
本番では初戦なんとか1人抜けましたが、練習不足によるスタミナ不足で全く動けなくなり取られてしまいました。情けないと思いつつも、先輩方が僕の試合で盛り上がったと聞いて嬉しかったです。あと後輩が皆頼もしい試合をしてくれたのもめっちゃ嬉しかったです。
身体中あざだらけになりながらもしんどい練習に行き、なんでこんなことやってんのやろと思うことも多々ありましたが、本気で取り組んだと胸を張って言えること、これだけで柔道部に入ってよかったと思えます。
一応引退ブログなので、同期とか後輩とかに一言っていう引退後しかできないやつやりたいと思います。
3年 去年の俺どころか今年の俺より既に強い。怪我に気をつけてくれ。
2年 2年時の俺より遥かに強い。怪我に気をつけてくれ。
1年 夏練顔出した時めっちゃ強くなってて驚いた。怪我に気をつけてくれ。
同期 色々あったけどお疲れさんでした。
最後に指導陣の方々、先輩方、お世話になった全ての方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
とりあえず卒業できるように日本史と格闘してきます。
こんにちは、前会計の米山です。もう七大から二ヶ月以上経ってしまいましたが、引退ブログを書いていきたいと思います。
私にとって今年の七大戦は現役初めてで現役最後という例年だったら有り得ない状況だったのですが、不思議と緊張感なくプレイできたと思います。・・・嘘です、本当は何だか変な感じにずっと緊張していました。開催できること自体、プレイできること自体に感謝と嬉しさを感じると同時に、その反面、そわそわして居ても立っても居られなくなる感じが常にあったのです。そわそわしすぎた結果、京大戦が終わった後には、ホテルに帰ってから小笠原とホテルの廊下に寝っ転がったりして(汚い&恥ずかしい)東北大の取り役の対策をあーでもないこーでもないと考えていました。その時は真剣だったのでなんとも思いませんでしたが、今考えるとやっぱり異常ですね。ですが、これだけ緊張できる機会もこれからの人生、そうそうないだろうと考えると、貴重な体験をさせてもらいました。
そんな私の大会個人成績ですが、まさかの一敗一分に終わり、取り役()、お前今まで三年間何してきたん?と自分自身でも思うのですが、試合内容としてはやはり自分の弱いところがでたなという感触であり、自分としては全力で戦い、強みで負けたわけではないという理論でなんとか自分の心を誤魔化しました。斎木や末広をはじめ、多くの後輩に負担をかけてしまい本当に申し訳なく思っていますが、彼らが活躍する姿を見て自分より何倍も強くなるだろうなあと頼もしく思ったのも事実です。
二ヶ月経って振り返ると、私は柔道それ自体というより東大柔道部というチームが好きだったのだなということを常々感じます。先輩から受け継いだもの、後輩と共有したもの全てをひっくるめて「東大柔道部」であり、一丁前に辞めてえなあと思っても心の中で引き留めてくれたのがそうした仲間の存在でした。みんな、支えてくれてありがとう!
最後になりますが、我々東大柔道部に関わって下さったすべての方々に、ありがとうございました!
2年の河本です。
9/13-15の間、北海道に行ってきてた気がします。
まず、ホテルのチェックインをした際にトラブルが起きました。ホテル側のミスでもう一部屋取れておらず、危うく友達とセミダブルベットで二人で寝るところでした。
次の日、暇だったので北ガスアリーナに行ったらたまたま広羽と会いました。これまたたまたま他大の女子が北ガスアリーナで練習していたので練習に参加しました。
久しぶりに飛名さんにあったら羽が生えていました、ついに天使になられたようです。

癖の強い同期です。
ちなみに、右から2番目の彼女はとりあえずいろいろヤンキーでした。
練習していたハーフをとりあえず使いまくりました。普段、男子と練習していた時にはなったことのないシチュエーションに多くなりアセアセしましたが、次に取り組むべき課題が見つかり意義のある2日間だった気がします。
っていう、夢でした。
東大柔道部一年のH羽です。(あえて匿名でいかせていただきます)
9/10〜11で京都遠征に行ってきたため、その様子をお伝えします。
初日は京都大学との定期戦を行いました。私自身の試合では、早い段階から足抜きに持って行けたものの引き分けで終わってしまいました。余談ですが、この試合で勝ったら親から一万円もらう約束をしており、勝てませんでしたがゴネた結果3000円ゲットしました。
また、試合後に琵琶湖に寄りました。いつも通り堂下さんがかわいかったです。

2日目は終わらない乱取りの嵐でした。冷房代1万をケチって冷房をつけなかった京大に大ブーイングの中、午前午後合わせて6分×25本を耐え抜きました。誰も倒れなかったことが奇跡のようです。
終わった後はご褒美の抹茶パフェ。

あ、間違えました。

不審者が写っていましたね、ごめんなさい。(本当にごめんなさいいつも感謝しています)
隣の席が最近部に入ってくれた佐々木マネです。
この後解散となり、各自翌日は京都観光を楽しみました。
夏練は残りもう少しとなりました。女子は14〜15日に北海道行き、男子は15〜16日に合同稽古、17、18日が国公立大戦とイベント続きですが、引き続き応援よろしくお願いいたします。
こんにちは。4年の犬井です。私は医学部で6年制なので後2年は現役としてプレーすることが可能ですが、学業などで色々と忙しいので7月に引退することにしました。
正直なところ、現役の間は毎日辞めたいと思っていました。練習はキツいしボコられるし自分の時間は無いしで辛かったです。今年の七大でもチームは1勝しましたが私は良いプレーができませんでした。でも終わってみると、夢みたいな3年間だったなと感慨深かったです。これは先輩方や同期、後輩たちと一緒に一生懸命頑張ってきたからだと思います(皆さんの努力にはかないませんが)。皆さんと時間を共有することができて本当に良かったです。ありがとうございました。また、先輩方が代々学生生活、あるいは人生をかけて戦ってきた七大に出ることができて本当に光栄です。
代が被った部員の方だけでなく、東大柔道部を支えてくださった方々、関わってくださった全ての方々に感謝しています。ありがとうございました。
こんにちは。前主将の小笠原です。引退して早2ヶ月が経ちました。2ヶ月もの間引退ブログを書かなかった理由は、ブログが閉鎖されていたからとか、一徹がブログを書かなかったからとか、院試勉強で忙しかったからとか、そんなんじゃなく、ひとえに自分の怠惰さゆえです。すみません。現在は院試を終え、合格発表を待っているところです。多分受かってるのでそんなに緊張してません。(フラグ)
さて、先の七大戦は3位という結果に終わりました。「優勝します」と大口を叩いておいて情けないですが、全力は出したつもりです。その上でちゃんと負けました。後悔がないとは言えませんが、あとは後輩達に託します。岡本、あとはよろしく。お前は強い。
現役部員諸君、しんどいことも色々あると思いますが、いつでも応援しています。辛くなったら相談に乗らしてください。私が先輩にそうしてもらったみたいに。一年間も弱っちい私を主将として立ててくれたことに心から感謝しています。毒まみれのユーモアを持った先輩方、優しくもクレイジーな後輩達と出会えたことで人生が楽しくなりました。入部した時よりも随分と自分のことが好きになれた気がします。ありがとう!
最後になりましたが、指導陣の皆様並びにOB、OGの皆様には多大なご支援を頂きました。この場を借りて感謝申し上げます。今後も変わらぬご支援を賜りたいと存じます。また、東北大学の皆様におかれましても、先の七大戦の開催、動画の配信等に尽力して頂いたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。簡単ではございますが、以上を持ちまして私の挨拶とかえさせていただきます。
東大柔道部1年の佐藤です。
高校だともう授業が始まっている頃ですが、東大の夏休みは後一月ほどあります。部としての活動があまり発信できていなくて、イカつい部活だと思われてると思うので、ここまであったイベントなどを振り返ろうと思います。
まずはスイカ割り。割るのは初めてだったので、とってもスッキリしました。ちなみに、割る前に1年のH羽が乱雑に置いてちょっとヒビが入ってたんですけど、そのことは内緒にしてあげようと思います。

次にボート。午後の練習を休みにして、全員で上野公園に行きました。



さて、私事ですが、最近クラス会でディズニーがあったらしいですが、僕は行ってないので良くわかりません。これでクラス会をブッチするのは3回目です。誰か僕を救ってください。
九月は先日の東京都学生の個人戦、京大戦、国公立大戦など試合が続きますので、応援のほどよろしくお願いします。