東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

タグ: 合同練習 の 投稿

高専柔道講習会

投稿者: 植田靖啓  投稿日: 2025年5月6日 17:03

こんにちは。二年の渡邉です。今回は4月27日に行われた高専柔道講習会について書きたいと思います。この講習会の目的はフランスの柔道指導者の方々に七大柔道の技術をお伝えすることで国際ルールでの寝技を強化することでした。


高専柔道のレクチャーの様子

まず初めに東北大学OBの中村さんより高専柔道の歴史についてのレクチャーをしていただきました。私自身が知らない情報もあり,大変興味深かったです。次に七大の歴代の先輩より技術指導を行いました。東大からは岡本先輩による腹包みを中心とした技の連携をご指導いただきました。これらの講習の後フランスの選手を交えた乱取稽古に移りました。

乱取では様々な発見がありました。以外にもフランスにも柔術経験のある方が多くいらっしゃりいきなり寝技に持ち込まれたことには驚かされました。また,現在も語り継がれる七大の名選手も乱取に参加してくださり,七大前に貴重な経験を得ることができました。


フランスの選手と乱取り

最後になりますが,本講習会への参加に際し,OBの先輩方より食事代を頂きました。小川先輩,三本松先輩,宇野先輩,大森先輩,堀端先輩,高野先輩,森崎先輩,田中先輩,桑形先輩,誠にありがとうございました。

今後もこのように七大柔道を通した国際的な交流が続くことを願います。




寝業錬成大会

投稿者: 竹﨑悠人  投稿日: 2025年3月24日 15:49

 こんにちは。新2年の竹﨑です。今回は、3月に行われた寝業錬成大会について書きたいと思います。

 試合は、京都にて3/15,16の日程で開催されました。ようやく暖かくなりだした頃でしたが、この日には急に冷え込み、武徳殿の保温性が壊滅的で風が吹きさらしていたこともあり、3月中旬とは思えない非常に寒い中での試合となりました。

 男子の初戦は大阪・岡山大学が相手でした。印象深かったのは、先鋒として出た新2年で白帯の黒川が、黒帯の相手に対して果敢に攻め込み、抑え込み一歩手前まで迫ったことです。当の本人は、何度褒めても恥ずかしがって謙遜していましたが。結果は2人残しで勝利しました。

新幹線で恥ずかしいゲームをする黒川

 1日目にはもう一試合、対九州大学戦が行われました。私は前日からの体調不良により宿舎に先に帰っていましたが、結果は5人残しで勝利だそうです。3人抜きをした先鋒の富澤さん(新3年)の所に三重丸が描かれた試合結果が送られてきた時は、なにがなんやらわからず驚きました。

 2日目の緒戦は対北海道大学戦でした。2人残しで敗北し、やはり試合はなかなか思い通りにはいかないことを実感させられました。個人的には、バックからの絞めという自分のパターン通りに相手を取ることができ、一歩前に進めたような気がします。

 第2試合は名古屋・広島大学との対戦で、1人残しで敗北しました。最終試合の相手である医学部連合には、私の地元愛媛大学から4名が参加していました。私は4人全員と練習経験があり、そのうち2人は私の中高の先輩でした。実際に私が試合で当たった相手も、中高の時に乱取りをしたことがあり、落ち着いて得意の背負い投げで一本を取ることができました。次の試合では、亀下の時に相手のかかとが弱点に引っ掛かって身動きが取れなくなるというハプニングに襲われました。腹筋を使って弱点を体内に隠す空手の技を習得したいと思います。その後登場した相手の大将は、母校の先輩でとんでもない強さを誇る方であり、怯える気持ちで観戦していましたが、同期の植田が死ぬ気で止めてくれました。本当にありがとうございます。

 2日目の夜は、こたろう先輩(新3年)の親族の方にご飯会を開催していただきました。とてもおいしかったです、ありがとうございました。

みんなで素敵な目標を色紙に書きました!



 3日目は合同練習が行われました。各自乱取りや研究、そして前日の試合を経てかなり収穫を得ることができたのではないでしょうか。以上で京都遠征は終了となりました。全員が道路交通法を遵守することのできた良い遠征になったと思います。今大会でもOBの方々に応援や指導、そして審判といった形での協力をしていただきました。また、瀬戸口さんを代表とするOBの皆様よりカンパもいただきました。ありがとうございました。今後も引き続きのご支援、ご指導をよろしくお願いします。

 終了後、同期の永田が1人では寂しいと嘆くので、彼についてあげて2人でラーメンを食べに行くことにしました。訪れたラーメン荘 歴史を刻め 大阪日本橋店は、私でも聞いたことのある二郎系ラーメンの有名店でしたが、なんと3時間弱も並ぶことになりました。非常に寒く、練習に匹敵するほどキツい3時間でしたが、ボリューミーな豚や濃い味で、おいしくすすれました。食後に永田の顔が、世界を救うまばゆい笑顔を放っていたので良しとします。幸せな気持ちになったところでブログは終わりにします。

列の長さを見て絶望中の永田


終わりが見えてきた永田



文武両道杯合同練習会

投稿者: 竹﨑悠人  投稿日: 2024年12月17日 00:49

 お疲れ様です。1年の竹﨑です。今回は、12月15日に行われた進学校合同練習会に参加してまいりましたので、そのことについてブログを書かせていただきます。

 この練習会は、文武両道杯の翌日に講道館にて行われたもので、全国から名だたる進学校の柔道プレイヤーが集っており、東大柔道部の部員の母校も数多く見受けられました。我が愛光学園柔道部も、西の御三家(笑)の一角として出場して欲しかったところではありますが、残念ながら部員不足のため私の代を含め出場はありませんでした。しかしながら、やはり文武両道杯への出場とそこでの活躍は、我々のような選手にとって一つの夢とも言えるのでしょう。羨ましい限りです。選手の皆さんお疲れ様でした。

 さて、本題の練習会は上級、中級、初級の三部に分け、そこに大学生がそれぞれつくという形で行われました。私は中級につきましたが、実は病み上がりで久しぶりの柔道だったこともあり、高校生の元気に気圧され息がヒューヒューいうほどまで追い詰められてしまいました。私はまだ19歳なのですが、ほんの2つ3つ下の選手の元気が羨ましい。まさかこんな若くしてこのような思いをするとは情けない限りです。

 真の本題は、なんといっても練習後の大学案内会でしょう。今練習会に参加した、慶應義塾大学、東京大学、東京科学大学、東京理科大学、一橋大学、早稲田大学の六校による、大学と柔道部の案内がそれぞれ行われました。東大柔道部からは、喋りのエースであるM先輩が出場し、有り余る声量で熱弁していただきました。高校生の皆さんは是非とも入りたいと思ったことでしょう。余談ですが、発表前にソワソワして歩き回る落ち着きのないM先輩は、見ていてホッコリしました。

「深い」

 最後になりますが、文武両道杯や合同練習会に参加した高校生の皆さん、お疲れ様でした。また、企画・運営に携わっていただいた関係者や大学生の皆様、ありがとうございました。
 



七大学合同練習会

投稿者: 竹﨑悠人  投稿日: 2024年10月14日 19:56

 皆様、お疲れ様でございます。1年の竹﨑です。今回は9/22,23に滋賀県立武道館にて行われた、七大学の合同練習会に参加してまいりましたので、そのことについてブログを書かせていただきます。実は、今回の元々のブログ担当は1年のWでしたが、彼は普段まるで仕事ができるかのように見せかけながら、何週間経っても投稿する気配すら見られませんでした。そのため今回は痺れを切らした私が黙って書こうと思います。こうすることで彼は私の言うことを聞かざるを得なくなるでしょう。どうしてもWの文章が読みたかったという方は、いつか将来のブログを懲罰として書かせようと思いますので、今しばらくお待ちください。

見たことないフル装備

 京大戦に引き続いて行われたこの練習会は、東大柔道部にとっては夏練の集大成であり、また1年生にとっては初めて他大学の選手と練習することができる、非常に重要なイベントでした。選手各々は、前日の京大戦における完敗を受けたこともあり、強い気持ちを持って練習に臨んでいたことと思います。同じく1年のTAKAOは、七大戦での将来を考えて積極的に他大の1年生に当たりに行っていました。いつものことですが、彼の白帯詐欺っぷりは見ていて気持ちいいほどでした。彼こそまさに段級位制の欠陥であり、速やかな対処を求めたいです。というかTAKAOは早く黒帯を取得してください。他の1年生でも、習った技が成功した者がいたりと、非常に大きな収穫が得られた練習を行えたようです。私も、前日に完敗した者として様々なことを考えながら練習を行い、柔道スタイルの変革という課題を見出すことができました。

研究


 
 練習に参加した2,3年の先輩方も同じように、色々な成長があった遠征、そして夏練だったのではないかと思います。この後も都公立大会や一橋戦と試合シーズンは続いていきますが、今後は京大戦のような悔しさは自分も含め誰も味わいたくないと思います。そのために先輩方や同期達もより一層頑張ると思うので、自分もその強さに食らいついて次こそは必ず勝ちに行きます。

 そんなアツい合同練習でしたが一方で、夏練最後に行われた遠征ということもあってか、メンバーの疲労が溜まっていることが見られる場面が多かったと思います。宿舎に帰った某先輩の愚痴はいつも以上に冴えていたし、ある先輩は某Mぁつ永先輩をふんだんにイジることでストレスを発散しているようでした。(※もちろん松永さんは喜んでいました。)吉野さん(2年)も疲れていたせいか、たそがれていてかっこいい写真が激写されていました。

琵琶湖に想いを馳せるYさん

 最後に、今回の京大戦・合同練習会でも、OB・OGの先輩方にご支援・応援を賜りました。また、一年生はカンパもいただきました。ありがとうございました。今後も引き続き、東大柔道部をよろしくお願いいたします。

 余談ですが、合同練習会の期間中にKota先輩のご親族の方から差し入れをいただきました。とてもおいしかったです、ありがとうございました。残念ながら私は友人で浪人中の入道みたいなヤツに会いにいくため行くことができませんでしたが、練習後にすき焼きも振る舞っていただいたようです。最後に、すき焼きに誘われて満面の笑みを見せていた、みんなのアイドル1年Nを中心とした写真を以って、この文章を締めさせていただきます。



高校生合同練習会

投稿者: 阪上敬朗  投稿日: 2024年8月29日 14:08

 一年生の阪上敬朗です、はじめまして。残念ながら自己紹介ブログの更新の前とはなってしまいますが、一年生の中で厳正なるあみだくじをした結果、幸運にも任命されてしまったため、今回は8/18に行われた高校生合同練習会について書かせていただきます。自己紹介についてはお待ちいただければ幸いです。

 それでは、本題の合同練習会についてお話します。では、まず石野先輩、鈴木先輩、齊木先輩による、立技から寝技への移行をテーマとした技の実演、解説がありました。どの技、教え方にも工夫があり、見ていて非常に学びになりました。

 その後、元立ち形式で乱取りを10本ほど行いました。参加者が多かったので、非常に活気のある練習ができました。2か3本は負けてしまいました。高校生の皆さん強かったです。私ももっと頑張って強くなります。

最後にはなりますが合同練習に参加してくださった麻布・栄光学園・海城・春日部・川越・芝・成城・筑波大学附属高校の皆さん、そして、この練習会の企画、運営に携わってくださったOBの皆様、本当にありがとうございました。またOBの方々にはご飯代もいただきました。日頃からご支援いただき本当にありがとうございます。

 晩飯は、〇〇〇〇太郎に行きました。美味しかったです。私の座っていたテーブルは、肉を多く取りすぎたことに加え、K太郎さんに至っては残っている肉をよそに綿菓子を2個食べ始めるなど、お残しの危機にありましたが、なんとか食べ切ることができました。一年生は、永田とかいう怪物を除くと皆細いので胃袋を広げ、頑張って増量しようと思います。

 読んでいただきありがとうございました。自己紹介ブログの執筆を滞納しているため、ここで失礼致します。



巣鴨高校 出稽古

投稿者: 植田靖啓  投稿日: 2024年8月14日 16:02

こんにちは。一年の植田です。自己紹介はまた今度ということで、今回は8/6に行われた巣鴨高校での合同合宿の練習に参加したことを書きたいと思います。

まず始めに、少し個人的なことを書いておきましょう。
8/5
 AM 6:40 起床 → 7:56 渋谷着 → 8:02 渋谷発 JRで池袋へ
ここまでは順調でした。この後
 8:13 池袋 → 8:22 バス乗る → 8:30 巣鴨高校着
で集合時間までにつく予定でした。しかし・・・ あれ? 8/5ですね。巣鴨は明日でした。新宿で気が付いたのでこの日はそこから大江戸線で本郷へと向かい、普通に練習をしました。この日は県立千葉高校の柔道部の皆さんが練習に来てくれました。新宿駅は確かに迷路でした。

8/6
今日こそ出稽古ですね。昨日と同じ電車に乗って無事池袋へ。バス乗り場が分からない。後ろで名前を呼ぶ声がします。鈴木先輩でした。鈴木先輩もバス乗り場が分からなかったようなので二人で探していたら・・・見つかりました! あ。バスが目の前で出ていきました。仕方ないので二人で池袋からなかよく歩いていき、一緒に遅刻しました。ごめんなさい。



茶番はこの辺にして、本題の練習が始まります。参加高校は巣鴨、麻布、海城、世田谷あたりだった気がします。1年の高橋は開成の道着を着ていたので高校生に紛れ込めたかもしれません。というか昔参加したことがあるらしいし、顔もわれていました。練習は午前がずっと寝技、午後はずっと立ち技でした。
 
午前
今まで練習してきた寝技を試すときです。でかい黒帯相手でも取られることはありませんでした。自分の守りがとても強くなっていた気がします。ドリルなどもよく使えて、いい練習になりました。攻めはワンパターンでしたが。

休憩
昼は近くの蕎麦屋さんにほぼ全員で行きました。おいしかったです。午後まで時間がかなりあったので皆さん道場で寝ていました。気持ちよさそうで何よりです。

午後
立ち技です。元立ち方式でやっていました。なんか黒帯より白帯のほうが強かった気がします。いい練習になりました。

というわけでちょっとしか変わらないのに、高校生の若さにあてられている先輩や同期も多々おりましたが、良い練習でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。




防大戦

投稿者: 乾瑛里子  投稿日: 2024年1月11日 19:31

明けましておめでとうございます。1年の乾です。

昨年のクリスマス前に、防衛大学校との定期戦が行われました。主催してくださった防衛大学校の皆様、遠路はるばる来てくださった東大OBの方々、ありがとうございました。

防大生の強烈な立技に負けてしましたが、寝技で攻めることもでき、東大らしい柔道ができた試合だと思います。本戦・親善試合ともにおいて、主将の堂下先輩が勝ち星を上げました!

懇親会では、東京湾の海を眺めながら、昼食をとりました。談笑しながら食事をとりつつも、防大生の過酷な日々に驚くばかりでした。防大では、一年生が一番過酷な時期らしく、上級生がカップ麺を開けたら、それにササっと湯を注ぎに行くこともあるとか…。一年生の間に大学を辞める人も多く、昨年は、その多さに国会で事案として挙げられることもあったそうです。学校の行事として、東京湾で8キロの遠泳をすることも…。
実は、私の兄は、自衛隊に入りたがっていた時期もあるので、もし防大にいたら、だいぶマシな人間になってたかもな、と話聞いて思いました。年末に会ったとき、反社的な思想が強くなっていて… おっと、関係ない話でした。

最後になりましたが、今年もよろしくお願いします。



女子合同練習会

投稿者: 河本理倫子  投稿日: 2023年9月4日 08:57

8/26、27に、東京で女子合同練習会を行いました。東北大、東大、京大、九大の他、東京都内の大学、七大のOGの方にも多く参加していただきました。ご参加いただき、ありがとうございました。とても充実した練習会になりました。

今回は、女子全員でブログを書くことになり、豪華なブログになること間違いなし!それでは、お楽しみください。

一年の乾です。
今回は、リレー形式でブログを書くため、書く内容と量を抑え、後に続く人の話題まで取らないようにします。

では、私は、ちょっとした驚きについて話したいと思います。七大学の柔道部についてです。
東大は、同期も先輩方もOBの方も異彩を放つ人が多く、いい意味で変わった人たちの集まりだと思っています。東大柔道部ほど、おもしろいところはないんじゃないか、と思っていました。
しかし、他の七大学も、負けず劣らず、いい意味で変わった人が多い、とわかりました。女子に関して言えば、言うこと全てがなぜか面白くなる北大のOGの方、思いもよらないことを突然言う東北大の部員、山手線に乗り続けて午後練まで寝ようと試みる京大の部員の方、レセプションで他大学の上級生になぜか水をかけてしまった九大のOGの方、などなど。また、東北と九州には、tenマック(マクドのバーガーを10個食べる、らしい)を誕生日やクリスマスに行うという風習があることにも、驚異の思いを隠せませんでした。
七大学の柔道部の異様さに驚くとともに、そのおかしさに安心しました。

バトンを渡されました、2年の広羽です。
トップバッターとして七大柔道部員は大抵変だという話を書いてくれた乾ですが、そんな彼女も柔道部に染まってきています。というかよく考えれば最初から変でした。彼女の自己紹介は彼女についてというより、彼女の兄についてでした。(https://note.com/todaijudobu/n/n52a4ca86ba43
このブログですが、実は兄のことを書いているように見せかけて、本当は自分のことを書いていた疑惑が最近あります。というのも、彼女の兄と彼女はそっくりらしいです。

私は七大で唯一の同期である京大のyさんについて書こうと思います。彼女は怪我をして試合に出られないのにもかかわらず、こだまに乗って4時間弱もかけ、東京に来てくれました。ですがホテルを取るという概念がなかったようで、カラオケで寝ようとしたものの隣の部屋からの騒音で寝れず、結果山手線に乗ろうという発想になったらしいです。彼女も変ですね。yさんは京大柔道部の中で唯一の女子部員かつ初心者スタートということで、かなり辛い時間を過ごしたと思うのですが、あと2年同じ競技を続けられることを願います。

3番目に書くことになった、3年の河本です。なんか携帯のメモに書いてたらここだけ太文字になって直し方もわからないので諦めます。
まずはじめに、直前のご連絡だったにも関わらず参加していただいた防衛大学、東京経済大学、上智大学、東京都市大学、日本医科大学のみなさんありがとうございました。
また、前例のない企画にも関わらず快くご尽力いただいた指導陣の皆様、ありがとうございます。

本文に入ります。乾は私がいうのもなんですが兄にそっくりです。私が中高5年間見ていた「乾秀成」(兄)は実は妹だったと言われても違和感ないほどです。現在部員の乾とは寮で一緒に住んでたんですが、高校までは温厚な関係が続いたにも関わらず、気づいたら舎弟関係みたいになっててびっくりですよね。はい。

以下、女子練習会のブログです。
結構(ユーモアの塊な)人も集まり、大盛況だった女子練習会ではありますが1番目の乾がいい感じに全部かいつまんで話したので書くことねぇなぁと思ってます。
まぁとりあえず、いつみても飛名さんは可愛かったし、強かったです。インスタのストーリーで見た、一人暮らしの家にある懸垂バーも、女子練習会のために意気込んで2日前に参加した柔術のスパーで肩が外れたにも関わらず来てくださったことも、全てひっくるめて好きです。とても。とても。大好きです。

他に書くことがない+一つ前の広羽が同期について書いていたので、私も七大の同期について書こうかなと思います。まず、同期は3人います。初めから3人でしたが、途中で2人になり、2ヶ月前の七大を機に3人に増えました。で、まず1人目は、たびたび私のブログにも上がる九大のI川です。彼女は北海道まで旅行に行く際に、福岡から北海道までバイクで行くような女です。しかし親には逆らえない(?)らしく、バイクに乗っていることがバレたら怒られるそうで、やつにも怖いものはあるんだなと思いました。猪。
2人目も九大なんですが、M田です。彼女は普通の子です。なのになぜI川と噛み合うのか不思議です。
そして最後は問題児ギックラー、東北大のSS木です。齢20にして、ぎっくり腰になった女です。
正直彼女とは2ヶ月前の七大戦で初めて会い、それ以来会ったことはないのですが5年くらい知り合いなんじゃないかと錯覚させられるほど彼女はコミュニケーション能力が高いです。今回の七大で起こったI川とのいざこざ?の際も仲裁に入ってくれ、1番初めになぜか泣いていました。今回は実習で練習には来れなかった訳ですが、いたような記憶があります。参加したい気持ちが強すぎて怨念となって現れたのでしょう。とりあえず、なんか変なやつです。
最後に2年のN哉を心から尊敬する、東北大のO田がN哉の疑惑のつむじ写真(H羽が見せた)を見た際に放った一言で締めたいと思います。
「私はそんなの信じたくないです。」
私からは以上です。

4番目に書くことになりました、みんなのアイドル高橋です!嘘です。東大柔道部マネージャーの高橋です。

まず最初に私は女子合同練習に参加した方々に謝罪すべきことがあります。
日々の寝不足による体調不良で私、高橋は2日目の合同練習に参加することが出来ませんでした。他校のマネージャーさん、参加してくださった選手の皆さん、ご迷惑をお掛けしました。以後体調管理は気をつけます。

上記のように私は1日目の試合についてしか記載することが出来ませんが試合や乱取りを見た個人的な感想を書きたいと思います。

マネージャーとして入部した当初、ルールなど全くわかっていなかった私ですが最近基礎的なルールは分かるようになってきました。七大ルールと国際ルールも区別が着くようになりました!進歩ですね。うん。
女子の試合はあまり見る機会がなく、どんな感じなのだろうと思って見に行ったところ、凄まじかったです。もしかしたら男子の試合より気迫があるかもしれないほど凄かったです。もうほんと語彙力の崩壊ですよ。
確かに男子の試合は音や迫力があるのですが女子の場合あまり体型の違いがないからこそ互角にやり合う先輩や同期、他校の皆さんがかっこよく見えました。
マネージャーとしてタイマーや試合の撮影を任せていただいたのですが至らないところもありましたが参加させて頂きとても楽しかったです。
次回は両日とも参加できるように体調を万全にして挑みたいです。
私からは以上です。

どうも、今書いているのはメリッサです。

では、ちょっと自分の感想を書きたいと思います。今回は立ちも寝技も、とにかく試合を沢山こなしていったんです。それが結果的に少しだけでも成長できたきっかけになりました(と信じたいです)。

さて、ここでちょっとした黒歴史をお話ししたいと思います。練習会の後の約一週間、毎晩布団に入ると、猪川先生に足払いで見事に倒されたシーンや効果的な技が出せずに何度も指導されたことが脳裏に浮かんできて、恥ずかしさと悲しみでなかなか眠れませんでした。目を覚ますと、天井にも巨大な「足払い」と「指導」の文字が刻まれているように見えて逃れることができませんでした。

しかし、一点明らかにしたいことがあります。猪川さんの立ち技は驚くほど素晴らしく、めっちゃかっこいいです。そして、試合が終わった後、猪川さんはとても優しく私に指導をしてくださいました。そのお心遣いには本当に感謝しています。他のOGの先輩たちは全員が全員、才能に溢れ、個性的な方々です。阪大の鈴木さんの力強さには驚かされました。京大の中吉さんは、私の言う「バタフライ」が何かをご存知ではないようでした(どうやら各大学で呼び名が違うようです)が、とても優しく私に京大流のやり方を教えてくださいました。北大のひなさんは、天使のような性格と顔立ちをお持ちでいらっしゃる一方で、実力も超一流です。そして、個性的でとても面白いみちこさんと藤井さんもいらっしゃいます。彼女たちはまるで人生のカラーパレットを増やしてくださるような存在です。

七大の女子現役では、非常に個性的なyさんについては前の人が書いていたので、東北大のo田さんについて話したいと思います。この合同練習を通じて、私たちの関係はさらに深まりました(なんと膝枕までしてくれるほどです)o田さんは仙台出身の非常に活発で明るく、可愛らしい女の子です(ちなみに私の同期は彼女の先輩ですが、雰囲気というか感じは全く違うのがちょっと不思議と感じします)o田さんの強さは私に尊敬の念と同時に少しのプレッシャーを感じさせます…今後、もっと頑張らなければならないと強く思います、うんん

ちなみに、練習会の時、後輩が私の家に泊まりに来ました。だから最後には、彼女がいつも美味しいと褒めている私の手作りの🍤🍅春雨の写真で締めくくりたいと思います。

🍤🍅春雨

では





高校生合同練習会でした

投稿者: 佐藤尚哉  投稿日: 2023年8月20日 17:07

お久しぶりです。2年の佐藤です。

今日は講道館で高校生合同練習会を実施しました!

寝技講習会の様子
乱取り

高校生は乱取り中もとっても元気で、そのエネルギーを一浪したおじさんにもわけてほしいなと思いました。
運営に携わってくださった東大柔道部関係者の皆様、並びに参加してくださった中学校、高校の皆様、本当にありがとうございました。

------------------------

特に書くこともないので減量中なのでサラダを食べるデブでも載せて終わろうと思います。ちなみに、お盆休みは沖縄に行って朝からハンバーガーを食べていたらしいです。
しかし、僕の体重もとめどなく増え続けています。今は78kgにまでなってしまいました。彼をデブと詰れなくなってしまう日も近いかもしれません。

今後も1年生の最高にイカした自己紹介ブログをお楽しみください。

それでは。



夢で北海道に行っていた件について

投稿者: 河本理倫子  投稿日: 2022年9月15日 20:18

2年の河本です。

9/13-15の間、北海道に行ってきてた気がします。
まず、ホテルのチェックインをした際にトラブルが起きました。ホテル側のミスでもう一部屋取れておらず、危うく友達とセミダブルベットで二人で寝るところでした。

次の日、暇だったので北ガスアリーナに行ったらたまたま広羽と会いました。これまたたまたま他大の女子が北ガスアリーナで練習していたので練習に参加しました。
久しぶりに飛名さんにあったら羽が生えていました、ついに天使になられたようです。

癖の強い同期です。

ちなみに、右から2番目の彼女はとりあえずいろいろヤンキーでした。

練習していたハーフをとりあえず使いまくりました。普段、男子と練習していた時にはなったことのないシチュエーションに多くなりアセアセしましたが、次に取り組むべき課題が見つかり意義のある2日間だった気がします。

っていう、夢でした。