東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

タグ: 遠征 の 投稿

寝業錬成大会

投稿者: 竹﨑悠人  投稿日: 2025年3月24日 15:49

 こんにちは。新2年の竹﨑です。今回は、3月に行われた寝業錬成大会について書きたいと思います。

 試合は、京都にて3/15,16の日程で開催されました。ようやく暖かくなりだした頃でしたが、この日には急に冷え込み、武徳殿の保温性が壊滅的で風が吹きさらしていたこともあり、3月中旬とは思えない非常に寒い中での試合となりました。

 男子の初戦は大阪・岡山大学が相手でした。印象深かったのは、先鋒として出た新2年で白帯の黒川が、黒帯の相手に対して果敢に攻め込み、抑え込み一歩手前まで迫ったことです。当の本人は、何度褒めても恥ずかしがって謙遜していましたが。結果は2人残しで勝利しました。

新幹線で恥ずかしいゲームをする黒川

 1日目にはもう一試合、対九州大学戦が行われました。私は前日からの体調不良により宿舎に先に帰っていましたが、結果は5人残しで勝利だそうです。3人抜きをした先鋒の富澤さん(新3年)の所に三重丸が描かれた試合結果が送られてきた時は、なにがなんやらわからず驚きました。

 2日目の緒戦は対北海道大学戦でした。2人残しで敗北し、やはり試合はなかなか思い通りにはいかないことを実感させられました。個人的には、バックからの絞めという自分のパターン通りに相手を取ることができ、一歩前に進めたような気がします。

 第2試合は名古屋・広島大学との対戦で、1人残しで敗北しました。最終試合の相手である医学部連合には、私の地元愛媛大学から4名が参加していました。私は4人全員と練習経験があり、そのうち2人は私の中高の先輩でした。実際に私が試合で当たった相手も、中高の時に乱取りをしたことがあり、落ち着いて得意の背負い投げで一本を取ることができました。次の試合では、亀下の時に相手のかかとが弱点に引っ掛かって身動きが取れなくなるというハプニングに襲われました。腹筋を使って弱点を体内に隠す空手の技を習得したいと思います。その後登場した相手の大将は、母校の先輩でとんでもない強さを誇る方であり、怯える気持ちで観戦していましたが、同期の植田が死ぬ気で止めてくれました。本当にありがとうございます。

 2日目の夜は、こたろう先輩(新3年)の親族の方にご飯会を開催していただきました。とてもおいしかったです、ありがとうございました。

みんなで素敵な目標を色紙に書きました!



 3日目は合同練習が行われました。各自乱取りや研究、そして前日の試合を経てかなり収穫を得ることができたのではないでしょうか。以上で京都遠征は終了となりました。全員が道路交通法を遵守することのできた良い遠征になったと思います。今大会でもOBの方々に応援や指導、そして審判といった形での協力をしていただきました。また、瀬戸口さんを代表とするOBの皆様よりカンパもいただきました。ありがとうございました。今後も引き続きのご支援、ご指導をよろしくお願いします。

 終了後、同期の永田が1人では寂しいと嘆くので、彼についてあげて2人でラーメンを食べに行くことにしました。訪れたラーメン荘 歴史を刻め 大阪日本橋店は、私でも聞いたことのある二郎系ラーメンの有名店でしたが、なんと3時間弱も並ぶことになりました。非常に寒く、練習に匹敵するほどキツい3時間でしたが、ボリューミーな豚や濃い味で、おいしくすすれました。食後に永田の顔が、世界を救うまばゆい笑顔を放っていたので良しとします。幸せな気持ちになったところでブログは終わりにします。

列の長さを見て絶望中の永田


終わりが見えてきた永田



七大学合同練習会

投稿者: 竹﨑悠人  投稿日: 2024年10月14日 19:56

 皆様、お疲れ様でございます。1年の竹﨑です。今回は9/22,23に滋賀県立武道館にて行われた、七大学の合同練習会に参加してまいりましたので、そのことについてブログを書かせていただきます。実は、今回の元々のブログ担当は1年のWでしたが、彼は普段まるで仕事ができるかのように見せかけながら、何週間経っても投稿する気配すら見られませんでした。そのため今回は痺れを切らした私が黙って書こうと思います。こうすることで彼は私の言うことを聞かざるを得なくなるでしょう。どうしてもWの文章が読みたかったという方は、いつか将来のブログを懲罰として書かせようと思いますので、今しばらくお待ちください。

見たことないフル装備

 京大戦に引き続いて行われたこの練習会は、東大柔道部にとっては夏練の集大成であり、また1年生にとっては初めて他大学の選手と練習することができる、非常に重要なイベントでした。選手各々は、前日の京大戦における完敗を受けたこともあり、強い気持ちを持って練習に臨んでいたことと思います。同じく1年のTAKAOは、七大戦での将来を考えて積極的に他大の1年生に当たりに行っていました。いつものことですが、彼の白帯詐欺っぷりは見ていて気持ちいいほどでした。彼こそまさに段級位制の欠陥であり、速やかな対処を求めたいです。というかTAKAOは早く黒帯を取得してください。他の1年生でも、習った技が成功した者がいたりと、非常に大きな収穫が得られた練習を行えたようです。私も、前日に完敗した者として様々なことを考えながら練習を行い、柔道スタイルの変革という課題を見出すことができました。

研究


 
 練習に参加した2,3年の先輩方も同じように、色々な成長があった遠征、そして夏練だったのではないかと思います。この後も都公立大会や一橋戦と試合シーズンは続いていきますが、今後は京大戦のような悔しさは自分も含め誰も味わいたくないと思います。そのために先輩方や同期達もより一層頑張ると思うので、自分もその強さに食らいついて次こそは必ず勝ちに行きます。

 そんなアツい合同練習でしたが一方で、夏練最後に行われた遠征ということもあってか、メンバーの疲労が溜まっていることが見られる場面が多かったと思います。宿舎に帰った某先輩の愚痴はいつも以上に冴えていたし、ある先輩は某Mぁつ永先輩をふんだんにイジることでストレスを発散しているようでした。(※もちろん松永さんは喜んでいました。)吉野さん(2年)も疲れていたせいか、たそがれていてかっこいい写真が激写されていました。

琵琶湖に想いを馳せるYさん

 最後に、今回の京大戦・合同練習会でも、OB・OGの先輩方にご支援・応援を賜りました。また、一年生はカンパもいただきました。ありがとうございました。今後も引き続き、東大柔道部をよろしくお願いいたします。

 余談ですが、合同練習会の期間中にKota先輩のご親族の方から差し入れをいただきました。とてもおいしかったです、ありがとうございました。残念ながら私は友人で浪人中の入道みたいなヤツに会いにいくため行くことができませんでしたが、練習後にすき焼きも振る舞っていただいたようです。最後に、すき焼きに誘われて満面の笑みを見せていた、みんなのアイドル1年Nを中心とした写真を以って、この文章を締めさせていただきます。



勝浦遠征

投稿者: 松永悦司  投稿日: 2023年8月15日 09:58

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
大阪星光出身、一年の松永悦司です。

  1. 今回自己紹介ブログも出していないのにもかかわらず、3年生の古川さんにブログを書かされる、書かせていただくことになりました。四年生の岡本さんの引退ブログがこんなに早く執筆されるとは思わず(失礼なこととを述べているのは百も承知ですが事実なので記します。すみません。)大慌てで執筆しております。


そんなことはさておき本題へ

先日8月10日、11日に、千葉県勝浦の日本武道館研修センターにて行われていた世田谷、海城、早稲田、巣鴨、麻布の中高校生の柔道合宿に東大柔道部から7名が参加させていただきました。

練習後の集合写真

この勝浦遠征は一泊二日でしたが、大阪出身の筆者は関東の土地勘が皆無であり事前に勝浦へ行くことは知ってたものの泊まり込みであるとはつゆ知らず、日帰り出稽古を2日行くものだと思い込んでいました。前日に突然、遠征の詳細連絡が入って(宿の確保が前日まで難航したため連絡が遅くならざるを得なかったとのこと。)、泊まり込みの遠征であることを知り、組際に大内刈りをかけられるくらい突然のことで仰天し、急いで準備をした記憶があります。


1日目

勝浦到着後、腹ごしらえをし、徒歩で日本武道館研修センターに向かいました。猛暑の中で、柔道着と宿泊の荷物を持ちながら、途中何のために向かってるか忘れるほどの疲労感のもと山の上の目的地に辿り着きました。ほんとに遠かった、、
やっとのことで練習参加。

1日目の稽古は寝技でした。東大が中高生に対して寝技をレクチャーする場面がありましたが、お恥ずかしながら一年生の筆者も中高生と一緒に二、三年生が教える寝技の技能を学びました。来年は伝える側になれるよう精進します。

寝技のレクチャー

技のレクチャーの後は中高生とがっつり寝技の乱取りをしました。クーラーがついているにもかかわらず汗が止まらなくなるほどの稽古でした。良い稽古でした。

練習後、古川さんが泥でぬかるんだ斜面で転んで泥まみれになるなどのハプニングも起きたもののコインランドリーで無事、柔道着の洗濯をした後は、5校の皆様が招待してくださったバーベキューに参加しました。非常に楽しい一時でした。楽しさは文章で起こすよりも写真で見た方が早いと思うので載せます。

BBQ

ちなみに、後々の自己紹介ブログでも登場する期待の同期、一年のスズキ君(詳しくは http://www.akamonjudo.com/member  よりチェック!)はバーベキューが終わった後もしばらくずっともぐもぐしてました。反芻しているのかって程もぐもぐし続けていました。彼は牛🐄なのかもしれません。

もぐもぐスズキ🐂 その1
もぐもぐスズキ🐮 その2


ちなみにその2
バーベキューと宿に戻るまでの間の時間に先輩達と談笑している際、何かの拍子で古川さんに”お前のツッコミいつも60点よな”と言われ結構刺さりました。柔道だけでなくツッコミも100点💯に近づけるよう精進します、、、、、、。

戯言はさておき、なんと宿までの帰りは中高の監督方のご厚意により車で送っていただきました。正直疲れてもいたのですごくありがたかったです。本当にありがとうございました。柔道家の先生方は、皆様このような優しさをお持ちな気がします。

宿到着に到着したのち、これまた柔道部出身の宿のオーナーからメロンと梨の差し入れをいただき監督と部員で美味しくいただきました。ありがとうございました。

いただいたメロンと梨


そのあとは先輩方がやたらやりたがってた花火を部員みんなでしました。思いの外、先輩方が楽しんでいらっしゃり、夏を取り戻してる感が凄かったです。“柔道部に予定ある人なんていないよ。友達なんていないんだから。” この二年広羽先輩のお言葉が何か関係しているのかもしれません、、、。そんなことを言いながら筆者も存分に楽しみました。輩6人での花火。これはこれで青春の一ページなのかもしれません。

疲れ果てて、皆穏やかに就寝となればよかったのですが、二年尚哉先輩と筆者が交互に奏でる尋常じゃない大きさのいびきのせいで一年生のこたろうとスズキは若干睡眠不足とのこと。ごめんね。同期たち。


二日目

朝6時に起床し、すぐにウォーキングへ。
せっかく勝浦まで来たので海辺まで行きました。砂浜では誰よりも監督が子どものように無邪気に楽しんでいらっしゃいました。合宿一意外だった場面でした。 

浜辺にて

砂浜の滞在時間が思いの外長引き、当初予定していたバスが間に合わず、タクシーで研修センターへ向かい、稽古に参加しました。この日の練習は立技メインで、乱取りは4分✖️5本✖️2セットで、決して多くはない本数だったものの東大部員全員かなり疲れる程の稽古でした。1日目の寝技も含め、中高生のパワフルさ、アグレッシブさはすごいなと、時空を歪みを経て大学生となった筆者は痛感しました。

この遠征を通して、東大側から中高生の皆さんに技をレクチャーし、何かお役に立てていれば幸いです。東大柔道部も普段は寝技中心なので中高生との立技稽古はとても良い機会で刺激となりました。とても良い稽古だったと思います。

世田谷、海城、早稲田、巣鴨、麻布の皆さんありがとうございました!



以上のように柔道はもちろんのこと柔道以外のところでも様々な経験をすることができ非常に充実した良い二日間だったと思います。筆者個人の感想として総じてとても楽しかったのは間違いないです。

このような今回の遠征は監督をはじめ多くのOB、OGの方々の多大なるご支援によって実施することができました。この場を借りて感謝の意を伝えさせていただきます。ありがとうございます。このような遠征は東大柔道部、中高生相互に刺激を与える非常に貴重な経験だと思います。今後ともご支援の程よろしくお願い致します。


                          一年生 松永悦司   



夢で北海道に行っていた件について

投稿者: 河本理倫子  投稿日: 2022年9月15日 20:18

2年の河本です。

9/13-15の間、北海道に行ってきてた気がします。
まず、ホテルのチェックインをした際にトラブルが起きました。ホテル側のミスでもう一部屋取れておらず、危うく友達とセミダブルベットで二人で寝るところでした。

次の日、暇だったので北ガスアリーナに行ったらたまたま広羽と会いました。これまたたまたま他大の女子が北ガスアリーナで練習していたので練習に参加しました。
久しぶりに飛名さんにあったら羽が生えていました、ついに天使になられたようです。

癖の強い同期です。

ちなみに、右から2番目の彼女はとりあえずいろいろヤンキーでした。

練習していたハーフをとりあえず使いまくりました。普段、男子と練習していた時にはなったことのないシチュエーションに多くなりアセアセしましたが、次に取り組むべき課題が見つかり意義のある2日間だった気がします。

っていう、夢でした。



京都遠征お疲れ様です

投稿者: 広羽瑛未  投稿日: 2022年9月14日 09:15

東大柔道部一年のH羽です。(あえて匿名でいかせていただきます)

9/10〜11で京都遠征に行ってきたため、その様子をお伝えします。

初日は京都大学との定期戦を行いました。私自身の試合では、早い段階から足抜きに持って行けたものの引き分けで終わってしまいました。余談ですが、この試合で勝ったら親から一万円もらう約束をしており、勝てませんでしたがゴネた結果3000円ゲットしました。

また、試合後に琵琶湖に寄りました。いつも通り堂下さんがかわいかったです。


2日目は終わらない乱取りの嵐でした。冷房代1万をケチって冷房をつけなかった京大に大ブーイングの中、午前午後合わせて6分×25本を耐え抜きました。誰も倒れなかったことが奇跡のようです。

終わった後はご褒美の抹茶パフェ。

あ、間違えました。

不審者が写っていましたね、ごめんなさい。(本当にごめんなさいいつも感謝しています)
隣の席が最近部に入ってくれた佐々木マネです。

この後解散となり、各自翌日は京都観光を楽しみました。

夏練は残りもう少しとなりました。女子は14〜15日に北海道行き、男子は15〜16日に合同稽古、17、18日が国公立大戦とイベント続きですが、引き続き応援よろしくお願いいたします。