一年生の阪上敬朗です、はじめまして。残念ながら自己紹介ブログの更新の前とはなってしまいますが、一年生の中で厳正なるあみだくじをした結果、幸運にも任命されてしまったため、今回は8/18に行われた高校生合同練習会について書かせていただきます。自己紹介についてはお待ちいただければ幸いです。
それでは、本題の合同練習会についてお話します。では、まず石野先輩、鈴木先輩、齊木先輩による、立技から寝技への移行をテーマとした技の実演、解説がありました。どの技、教え方にも工夫があり、見ていて非常に学びになりました。
その後、元立ち形式で乱取りを10本ほど行いました。参加者が多かったので、非常に活気のある練習ができました。2か3本は負けてしまいました。高校生の皆さん強かったです。私ももっと頑張って強くなります。
最後にはなりますが合同練習に参加してくださった麻布・栄光学園・海城・春日部・川越・芝・成城・筑波大学附属高校の皆さん、そして、この練習会の企画、運営に携わってくださったOBの皆様、本当にありがとうございました。またOBの方々にはご飯代もいただきました。日頃からご支援いただき本当にありがとうございます。
晩飯は、〇〇〇〇太郎に行きました。美味しかったです。私の座っていたテーブルは、肉を多く取りすぎたことに加え、K太郎さんに至っては残っている肉をよそに綿菓子を2個食べ始めるなど、お残しの危機にありましたが、なんとか食べ切ることができました。一年生は、永田とかいう怪物を除くと皆細いので胃袋を広げ、頑張って増量しようと思います。
読んでいただきありがとうございました。自己紹介ブログの執筆を滞納しているため、ここで失礼致します。
こうして振り返ってみると、自分の情報を他人に開く人間ではないかもしれません。ですが今回はせっかく機会をいただいたので、自己紹介してみようと思います。竹﨑悠人です、よろしくお願いします。
まずは基本情報から。出身地は愛媛県で、西の御三家(笑)の一つである愛光学園を卒業いたしました。柔道は中学入学時に始め、今年で7年目になります。今年もなぜか理系が多い柔道部ですが、自分は残念ながら文系です。しかし、今年の文系2人は態度デカめなので、同期に迫害される心配はありません。安心。
では、自分の柔道についてお話しようと思います。自分が柔道をする上で最も得意なことは、寝技とか、払腰とか言いたいところですが、違います。一番気をつけていることは、自分を強そうに見せることです。強豪校出身でもなく、特段柔道が強いわけでもありませんが、ピチピチの柔道着を着て、常に乱れた道着をきっちり直すことだけを意識していると言っても過言ではありません。自分と試合で対戦することになった相手は恐れ慄き、しかし一度試合が始まれば、実際の強さに腑抜けることでしょう。
自分はなんやかんやで結局東大柔道部に入りましたが、入学して入るかどうかはもちろん迷いました。ですが、文系を迫害しない素晴らしい理系の同期や、尊敬すべき先輩方に恵まれて入部を決意しました。先輩方にはいつもリスペクトを持っています信じてください。もちろん同期達にもね。
最後になりますが、先週の土曜はOBの東條さん、徳永さん、そして東北大OBの布施さんが練習に参加してくださり、練習後カンパもくださりました。ありがとうございます。OB、OGや関係者の皆様、今後とも東大柔道部とこれからぐんぐん成長していく一年生にご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
暑中お見舞い申し上げます。実ははじめましてじゃない、一年の植田靖啓です。巣鴨出稽古のブログ、読んでもらえると嬉しいです。内容が無いようとは言わないでくださいね。
自己紹介します。うえだやすひろ、と読みます。最近エスカレーターの左に立ってしまう自分が悲しいです。
趣味は音楽です。聴くのも、歌うのも、弾くのも好きです。いつも鼻歌を歌っているので、日ごろ徳を積んでいるあなたなら聞くことができるかもしれません。音楽鑑賞でAX(アナログトランスフォーメーション)を推し進めるべく、最近はレコードプレーヤーを自作しようと頑張る日々でございます。そんなものを作って何を聴くのか。そりゃ1にキャンディーズ 2に聖子、3,4は飛んで5にキャンディーズ。昭和歌謡に優るものはありませんよね。ただのドルオタを昭和でカモフラージュしているわけではありません。あと4,50年早く生まれていれば流行の最先端にいたかもしれません。でも本質的には僕はひねくれもので現代の流行をあえて避けているだけ、もしくは懐古主義者なだけなのかもしれません。もっと古い時代に生まれていたら以下のようになっていた可能性もあります
1970年代の靖啓君 : 「キャンディーズ?興味ないね、ブギだよブギ。」
戦後すぐの靖啓君:「Give me chocolate? チョコレートは明治だろ。」
明治時代の靖啓君:「余の顔を見忘れたか!―う、上様!」
江戸時代の靖啓君:「あきのたの~」
そもそも江戸時代に生きてたら5,6回は溶連菌で死んでいると思いますが。そんな保守的だと新しいことは成せないぞと思いつつ現代になじめない時代錯誤者なのです。
さすがにふざけすぎたので少し真面目に柔道についても書こうかと思います。僕は中学から柔道をやっていて、まあそれなりにはやっていました。灘の柔道部から東大の柔道部に行った先輩は数多いたのでまあそんなもんか、とおもいながら特に迷いもなく、けれどもなんとなく入りました。そんななんとなく入った柔道部でしたが、入ってみると思った以上に楽しいものでした。まず練習相手や同期がいっぱいいることはとても良かったです。高校の時はあまり部員も多くなく練習も人が少なく、あれはあれで楽しかったですが、こっちは活気があってにぎやかで楽しいです。もっとも友達100人できそうなキラキラした部だったらもう僕のコミュ力では対処できませんが。次に七大戦が思った以上にやる気を与えてくれました。高校の頃の試合は生きる世界の違う僧兵にいじめられるだけでしたが、七大での先輩の奮闘は僕もがんばったら勝てるのでは、という希望を与えてくれました。そもそも見ていて面白かったのもありますが。これはもうやるっきゃないですね!最後に、食費が浮く。これはでかい。
ということで自己紹介を終わろうと思います。それでは、北の方、Y氏も倒せるくらい強くなれたらという淡い期待を胸にがんばりますので、これからよろしくお願いします。
自己紹介を書くとのことなんですが、私はこういうの苦手なんですよね。そもそも「自己」とは何なのか?仮に「自己」というものがわかったとして、それを観測した意見は人によって異なるんじゃないかな?とか考えてしまうんですよ。ホントめんどくさい人間ですよね。ごめんなさい。だからChatGPTにいくつか質問を考えてもらってそれに答えていこうと思います。
Q1. 「お名前は何ですか?」
黒川 貴登(クロカワ タカト)です。貴い位に登りつめるという意味で解釈しています。二分の一成人式の時とか、自分の名前についての作文書いてみんなの前で発表しますよね。あれ嫌いでした。親が名前に込めた意味通りに生きる訳でもないし、生きなきゃいけないわけでもないじゃないですか。そんなしょうもないものについて聞くな。名前は、歩んできた道にひっそりと残るものだと思います。
Q2. 「どこに住んでいますか?」
東京都三鷹市に住んでいます。実は1年生の夏の段階で、すでに引越しを1回してるんですよね。というのも、上京してすぐに入った寮の上下関係が厳しくて、自分には合わなかったからです。1ヶ月でやめました。今は別の寮に住んでるんですが、そこはあんまり上下関係もないし、掃除も月1回なんで居心地最高です。
Q3. 「出身地はどこですか?」
奈良県にある西大寺駅が最寄りです。安倍首相が撃たれたとこですね。今でも打たれた日の翌朝を覚えてます。道路にまで献花する人の列が伸びていて、正直とても邪魔でした。遅刻しそうになったので、よく覚えてます。
Q4. 「趣味や特技はありますか?」
趣味は麻雀です。雀魂をよくやってます。雀豪1です。麻雀の、実力じゃどうにもならないところが好きですね。周囲の人に麻雀が好きというと、運の割合が大きいので面白くないとよく言われるんですが、そこがいいんですよね。いい感じにアツくなれますし、なりすぎもしないんですよ。
Q5. 「普段どのように時間を過ごしていますか?」
最近は、柔術の動画ばかり見てます。DEEP HALF CLUBが一番のお気に入りです。僕はハーフガードを習得したいと思ってるんですけど、このチャンネルではハーフガードについて詳しく解説してるので、重宝しています。直接お世話になったことはないのですが、東大柔道部のOBの方もおられるので親近感が湧きます。
Q6. 「最近興味を持っていることはありますか?」
LaTeXですかね。式がとても綺麗にかけるWordのようなものですね。私は理系なので、将来的には使うことになるんですけど、今のうちから慣れておくのもアリなのかなーって思ってます。クラスメイトに使っている人が多いので、その人たちへの憧れもあります。
Q7. 「休日はどのように過ごしていますか?」
休日は、基本的にダラダラしていますが強いて言うなら、本を読みます。辻村深月の「傲慢と善良」とか、東野圭吾の「白夜行」が好きですね。本を読む人は好きです。
Q8. 「好きな食べ物や飲み物は何ですか?」
海鮮が好きです。西梅田にある「たく」というお店のランチにあるマグロ丼がとても美味しいです。3080円しますけど。東京で美味しい海鮮屋さんを見つけたいんですけど、お金も時間もなかなかないので見つけられてないんですよね。オススメあったら教えてください。
Q9. 「最近観た映画や読んだ本でおすすめはありますか?」
「かがみの孤城」という映画ですね。元々小説は読んだことがあって、映画化されるということで見ました。子供が産まれたら読ませたい本のうちの一つですね。
Q10. 「将来の目標や夢は何ですか?」
七大優勝。
ご無沙汰しております、先日引退した河本です。
はじめに、お世話になった指導陣の皆様、OBOGの皆様、その他関係者の皆様、本当にありがとうございました。また、外部生であるにも関わらず、東京大学柔道部の一員として温かく迎えてくださりありがとうございました。
最後の七大戦ではずっと目指してた優勝はできず、決勝にも進めませんでした。このチームなら優勝を狙えるメンバーだったにも関わらず最後は自分の弱いところが出てしまい、後輩たちには悔しい思いをさせてしまいました。
柔道を辞めたくて辞めたくてしかたなかったですが、森本先生が怖くて辞められませんでした。ただひたすらに耐え忍んだ10年間でしたが辞めなくてよかったと思えるような10年間でした。
総じて楽しかったです、4年間お世話になりました。
女子へ
ビデオメッセージありがとう。集まりには呼んでくれ。
広羽
きっとこの一年が1番責任とか重圧感じる年になると思うけど頑張れよ。みんなついてきてくれるから。
応援してる、女子主将。
メリッサ
のびのびやってくれ。それが1番チームのためになる。お前は十分強い、自信持って。
たくさん助けてくれてありがとうね。最後は色々背負わせる形になって本当に申し訳ない。
乾
お前はマジでなんで柔道部に入ったかわからんがついてきてくれてありがとう。泣いたり泣いたり泣いたり泣いたり、お前が泣いとるところしか見たことないけど、悔しいと思った分だけ強くなると思うから負けんなよ。
ゆいちゃん
去年は悔しいことや辛いことがあったにも関わらず、柔道部でいつづけてくれてありがとう。七大戦では大事な戦力として戦ってくれてありがとう。次の七大戦は強さでチームを引っ張ってあげてください。
あんりちゃん
ほとんど関わることは最後までなかったけど、柔道部に入ってくれてありがとう。みんなええ先輩やし、良いチームなので先輩たちの背中見てついていってあげてください。
男子
お願いしたら嫌な顔一つせず組んでくれてありがとう。力も体格も男子と女子で全く違う中で、さらに男子側が怪我させないように気を使わないといけないにも関わらず本当にありがとう。男子たちの協力なしでは女子はここまで強くなれなかったです。ありがとう。
これからも後輩たちに怪我だけはさせないであげてください、お願いします笑。
最後に同期へ(古川)
主務も主将もお疲れ様でした。以下略
とりあえず一回黙ってくれ。
#下北のマック #サンダードルフィン
#同期4人
Здравствуйте!
はじめまして。一年生の渡邉碧紀(わたなべあいき)です。
自己紹介トップバッターを務めさせていただきます。
まずは,先日名古屋にて行われた七大戦の感想を書かせていただきたいと思います。先輩方,本当にお疲れさまでした。気迫あふれる先輩方の試合を見て,今後の練習に全力で取り組み,チームに貢献したいと強く思いました。来年は今回東大が敗れた北海道大学の地元開催となるので,メンバーとして出場し,今年の雪辱を果たしたいと思います。先輩方から沢山学んで強くなりたいと思いますので,ぜひまた練習にお越しください。
次に,私の自己紹介をさせていただきます。改めまして新一年生の渡邉碧紀(あいき)です。栃木県立宇都宮高校出身の理科二類です。第二外国語はなんとロシア語。クラスはわずか14人です。チャームポイントは6mmの坊主頭です。高校サッカーを引退した後から坊主にしました。今では15mmほどに伸びただけで髪を邪魔に感じてしまうほど坊主中毒です。柔道歴は小学校の約4年間で,中高はサッカー部に所属していました。高校の授業で柔道をした際に改めて柔道を始めたいと思い,大学では柔道部に入ることに決めました。小学校では大内刈りや小内刈りなど足技をよく使っていました。大学では足技を上達させることに加え,背負い投げや寝技も習得して活躍したいです。
大学で頑張りたいことは,彼女を作ることです。高校が男子校ということもあり,異性のタイプが中学生で止まってしまいます。このままでは非常にマズいので,大学ではたくさんの人と積極的にコミュニケーションを取り,何としても恋人を作りたいです。応援よろしくお願いいたします。
短いですが、今回のブログはここで終わりにしたいと思います。東大の柔道部でこれまで以上に頑張って、チームに貢献したいと思います。応援よろしくお願いします。
こんにちは。一年の植田です。自己紹介はまた今度ということで、今回は8/6に行われた巣鴨高校での合同合宿の練習に参加したことを書きたいと思います。
まず始めに、少し個人的なことを書いておきましょう。
8/5
AM 6:40 起床 → 7:56 渋谷着 → 8:02 渋谷発 JRで池袋へ
ここまでは順調でした。この後
8:13 池袋 → 8:22 バス乗る → 8:30 巣鴨高校着
で集合時間までにつく予定でした。しかし・・・ あれ? 8/5ですね。巣鴨は明日でした。新宿で気が付いたのでこの日はそこから大江戸線で本郷へと向かい、普通に練習をしました。この日は県立千葉高校の柔道部の皆さんが練習に来てくれました。新宿駅は確かに迷路でした。
8/6
今日こそ出稽古ですね。昨日と同じ電車に乗って無事池袋へ。バス乗り場が分からない。後ろで名前を呼ぶ声がします。鈴木先輩でした。鈴木先輩もバス乗り場が分からなかったようなので二人で探していたら・・・見つかりました! あ。バスが目の前で出ていきました。仕方ないので二人で池袋からなかよく歩いていき、一緒に遅刻しました。ごめんなさい。
茶番はこの辺にして、本題の練習が始まります。参加高校は巣鴨、麻布、海城、世田谷あたりだった気がします。1年の高橋は開成の道着を着ていたので高校生に紛れ込めたかもしれません。というか昔参加したことがあるらしいし、顔もわれていました。練習は午前がずっと寝技、午後はずっと立ち技でした。
午前
今まで練習してきた寝技を試すときです。でかい黒帯相手でも取られることはありませんでした。自分の守りがとても強くなっていた気がします。ドリルなどもよく使えて、いい練習になりました。攻めはワンパターンでしたが。

休憩
昼は近くの蕎麦屋さんにほぼ全員で行きました。おいしかったです。午後まで時間がかなりあったので皆さん道場で寝ていました。気持ちよさそうで何よりです。
午後
立ち技です。元立ち方式でやっていました。なんか黒帯より白帯のほうが強かった気がします。いい練習になりました。
というわけでちょっとしか変わらないのに、高校生の若さにあてられている先輩や同期も多々おりましたが、良い練習でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。