こんにちは。3年の広羽です。
ブログを書くのは6ヶ月前の新歓ブログぶりです。
自分はもともとちょっとした感想文でさえ書くのが苦手で、どうでもいいリアペやLINEの返信にでさえも意味不明な長考をしてしまうことに悩んでいるのですが、新主将ブログを3ヶ月も溜めるような人間にはなりたくないのでさっさと書いてしまうことにします。
本題に入ると、寺田監督のご厚意で柔道部オリジナルのTシャツとポロシャツを制作しました。3年のメリッサがどちらのデザインも手がけ、制作手続きはOGの河本さんに担当していただきました。
部T&ポロシャツ with メリッサ
部Tは筋トレや道着のインナーとして、ポロシャツは大会の際に着用しています。
国公立大会にてみんなでお揃いのポロシャツを着て観客席に座っているとまるで強豪校のようです。部員には、このポロシャツを普段着として使っている猛者もいるとか…
ポロシャツのデザインはとてもカッコいいので気に入っているのですが、唯一気になるのはこれを着ると自分の所属を主張しながら歩くことになってしまう点です。もし胸に「東京大学柔道部」とデカデカとプリントされた服を着ながら歩道をLUUPで爆走し、挙げ句の果てに警察にしょっぴかれる部員が出たらと思うと恐ろしいです。
部員の皆さんはこの服を着ている時は行動に気をつけてください。
最後になりますが、寺田監督、この度はTシャツ及びポロシャツ制作に御援助いただき誠にありがとうございました。大切にたくさん着させていただきます。
また、この2着はOB・OGの方々への販売が予定されています。今年度の赤門柔道をお送りする際、販売のお知らせも同封する予定ですので、ぜひ来年の七大戦観戦の際に着用いただければと思います。
こんばんは、一年の広羽です。
東大の2次試験がやっと終わりましたね。受験生の皆さん、今までお疲れ様でした。合格発表の日まで、遊ぶなり後期試験の勉強をするなり。今日明日くらいはとりあえずゆっくり休むのもいいでしょう。一年前のことなのにあまり覚えていませんが、私は後期の勉強なんてせずに寝まくっていた気がします。(本番前も毎日夜10時には寝ていたのですが)
新歓ブログということで、どうも、今年の新勧係です。自分はコミュ障であると自覚しているので、恐らく対面行事では、クソデブ、ではなくて斎木が活躍していることと思います。なので、私は新歓行事の申請や調整など裏方の仕事を頑張ろうと思っています。
今年から飲食を伴う新歓が解禁されました。TwitterやInstagramで告知も行うと思いますが、部のコーチによる技の講習会やOBとの食事会を予定しています。部の雰囲気を知りたければふらっと稽古を見学しに来てくださってもいいですし、テント列やサーオリで柔道部に興味が湧いたらそういった行事に遠慮なく来てください。来たからといって入部を強制することはもちろん全くありません。
東大柔道部の良いところは前の2人がたくさん書いてくれました。
東大柔道部がメインの大会としている七大戦は、男子は15人、女子は3人の勝ち抜き型の団体戦です。そこで、人数も優勝をめぐる大きな鍵となってきます。昨年優勝した北大、準優勝した東北大ともに人数の豊富な大学でした。現在、我々は男子10人、女子3人(1人怪我人)で活動しています。つまり、このブログを読んでくれている新入生のあなたにぜひ入ってほしい訳です。経験者も初心者も活躍できるというのは、前の2人が書いてくれた通りです。私自身白帯スタートですし運動部も未経験でしたが、寝技を勉強して何とか先輩方に食らいつこうとしています。
これは私のコミュニケーション力に問題があるだけかもしれませんが、大学に入ってから全然友達ができません。もちろん、サークルに入ってそれなりに仲の良い友達を作るのもいいかもしれませんが、毎日顔を合わせて一緒に辛い稽古を乗り越え仲間を得るのも結構良いんじゃないかと思います。
少しでも興味があれば、気軽に練習などに来てみてください。部員一同お待ちしています。
明けましておめでとうございます。この自己紹介ブログのトリとなってしまいました、一年生の広羽瑛未です。
大晦日にこのブログの原稿を6割ほど作っていたのですが、先に投稿した同期たちを見て、自分一人だけ黒歴史ブログを復活させてしまう所だったことに気づき慌てて書き直しています。
12月に昇段試験に合格し、ついに初段を取ることができました。講道館に3年いても立ち技が全くできず、自分の運動神経を嘆くばかりですが、黒帯を締める日が楽しみです。七大で白帯に負けるという恥ずかしい結果だけは残したくないです。むしろボコボコにしてやるという意気で頑張ります。
講道館では決められた日数だけ練習に行くと、試合で勝たなくても試験を受けられるという制度を利用していました。その日数を稼ぐために、秋学期が始まってから、一年なのになぜか部活+週2で出稽古に行くという生活をしていたのですが、やっと終わりを迎え、非常に嬉しいです。1月8日に講道館の鏡開き式で昇段証書をもらってきます。
自己紹介ということで、私の出身校の桜蔭について書こうと思います。先生に聞いた所、私の高校同期は他に2人も大学で柔道をしているらしいです。さすが変人だらけの学校ですね。ところで、桜蔭の校訓は「勤勉 ・温雅 ・聡明であれ」です。もともと勤勉とは言い難い性格だったのですが、部に入ってから温雅・聡明の部分も薄れてきている気がします。このままでは恋人もできません。柔道で勤勉さを補えということですかね。
そんな訳で、今年も寝技の修練に努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。
東大柔道部一年のH羽です。(あえて匿名でいかせていただきます)
9/10〜11で京都遠征に行ってきたため、その様子をお伝えします。
初日は京都大学との定期戦を行いました。私自身の試合では、早い段階から足抜きに持って行けたものの引き分けで終わってしまいました。余談ですが、この試合で勝ったら親から一万円もらう約束をしており、勝てませんでしたがゴネた結果3000円ゲットしました。
また、試合後に琵琶湖に寄りました。いつも通り堂下さんがかわいかったです。

2日目は終わらない乱取りの嵐でした。冷房代1万をケチって冷房をつけなかった京大に大ブーイングの中、午前午後合わせて6分×25本を耐え抜きました。誰も倒れなかったことが奇跡のようです。
終わった後はご褒美の抹茶パフェ。

あ、間違えました。

不審者が写っていましたね、ごめんなさい。(本当にごめんなさいいつも感謝しています)
隣の席が最近部に入ってくれた佐々木マネです。
この後解散となり、各自翌日は京都観光を楽しみました。
夏練は残りもう少しとなりました。女子は14〜15日に北海道行き、男子は15〜16日に合同稽古、17、18日が国公立大戦とイベント続きですが、引き続き応援よろしくお願いいたします。