東大柔道部ブログ

このブログは東京大学運動会柔道部の活動の記録です

投稿

七大学合同練習会

投稿者: 山﨑智史  投稿日: 2025年9月28日 19:07

こんにちは。一年生の山﨑智史です。
最近急に涼しくなってきましたね。早速ですが、本題に入っていきます。9/17,18に東京武道館で七大学合同練習会が行われました。

1日目は足の怪我の通院のためほとんど休ませていただいたので詳細は分かりませんが、先輩が立技をやりたかったのもあって、立技乱取が多かったそうです。午前が立技乱取、午後が七大乱取だったそうです。この日は、僕の足の怪我が治ったのが嬉しすぎてウキウキでいきなり乱取りに参加して先輩に怒られました。反省しております。

2日目は午前練から参加させていただきました。午前、午後ともに七大乱取をたくさんしました。夏練や増量の成果なのか、他大学の強い選手たちに対して、かなり良い試合が出来ていると感じた先輩方も多くおられたようで、すごく心強かったです。僕は怪我明けだったため他大学の白帯の選手を中心に乱取をしましたが、まだ全員取れるということを確認できて、すごく有意義な時間になりました。ここから他大学も寝技を磨いてくると思うので、東大の先輩方の胸を借りつつ、自分も寝技への対処を徹底していこうと思います。午後は他大学の黒帯の選手と組手乱取だけお願いしてやってもらったのですが、やはり人によって様々な組手の癖があって、普段慣れてきてしまっている先輩方との組手では思いもしなかった様々なミスを犯しており、多くの課題を発見することが出来ました。

総じて、自分含め各人が、来年の七大戦に向けて具体的に何をしなければならないのか、モヤモヤしていたものが少し晴れたのではないかと思います。それに加えて、練習後も他大学とたくさん交流することができ、仲も深めることが出来ました。精力善用・自他共栄ですね。

ここからは余談ですが、帰り際にあいき先輩に美味しいからと勧められて、一年生全員にDr.ペッパーを奢っていただきました。ありがとうございます。杏仁豆腐みたいな不思議な味で、美味しかったです。そして、帰りの電車では松永先輩が、「なんで試合前のこのタイミングでこんな練習会開いたんやろ、誰や企画したの!」と、自分に怒っていました。タイミングはさておき、とても良い機会をいただけて、本当に良かったです。ありがとうございます。

絶対に一年生には勝つ。



京都大学定期戦

投稿者: 井城睦海  投稿日: 2025年9月28日 18:00

こんにちは。今回からブログを書くのが1年生の仕事になりましたので、トップバッターとして井城が京大戦のブログを書かせていただきます。

以下結果となります。
■本戦 9人戦抜き勝負
東大4ー⑥京大
2人残しで、京大の勝ち
植田○━ 南井
植田 × 稲葉
白野○━ 田仲
白野 × 富沢
黒川 ━○妹尾
西村 ━○妹尾
阪上 ━○妹尾
松永 ━○妹尾
北村 ━○妹尾
川名 ━○妹尾
鈴木○━ 妹尾
鈴木○━ 中村
鈴木 × 木船
     八田
     上野
■親善試合 7人戦(点取り)
東大0ー③京大
京大の勝ち
中井 ━○八田
井城 ━○南井
柳田 × 稲葉
黒川 × 中村
北村 × 木船
西村 ━○八田
白野 × 上野

 残念ながら厳しい結果となりました。本戦については先鋒、次鋒で流れを作れたかに思えましたが、京大の妹尾選手に6人抜きをされてしまい、大将の鈴木先輩が2人抜きの活躍で巻き返そうとするも、京大に最後止められてしまいました。京大の1年生の亀下などの引き分けに持ち込む技術の高さに驚き、自分も追いつかなければいけないと感じました。私は親善試合に出させていただいたのですが、動きをうまく作ることができず、最終的にあっけなく抑え込まれるという不甲斐ないもので、寝技の技術やフィジカル面での弱さを痛感しました。日頃の練習を見直すとともに、これから多くの試合を経験して緊張に慣れていきたいです。

 定期戦の後は東大、京大両校の現役及び先輩方で懇親会が開催されました。先輩方や京大の方と親交を深められ、とても楽しいものでした。
 
最後に応援してくださった先輩方、および指導陣の皆様方にお礼申し上げます。ありがとうございました。



第65回 全国国公立大学柔道優勝大会

投稿者: 中井陸人  投稿日: 2025年9月22日 19:05

1年の中井です。
9月21日(日)に講道館にて行われた全国国公立大学柔道優勝大会に出場しましたので、結果を共有させていただきます。
本大会は男子の部は7人制の団体戦で、5月の都学や8月の東京学生体重別とは異なり、比較的実力の近い選手と対戦することができます。
以下、試合結果です。

ーーー試合結果ーーー

【予選リーグ 第1試合】
東京大学 ③ – 2 山口大学
植田△    ◯末次
白野  × 小篠
鈴木◯    △奥田
北村◯    △筑田
西村△    ◯山下
富澤◯    △鏡山
松永  ×    鈴木

【予選リーグ 第2試合】
東京大学 ⑤ – 2 佐賀大学
植田◯    △古賀
西村◯    △山本
富澤◯    △川上
白野◯(不戦勝)
鈴木◯    △平野
川名△    ◯中山
松永△    ◯久米

予選リーグを2勝0敗で突破。決勝トーナメント進出。

【決勝トーナメント1回戦】 
東京大学 0ー⑤ 大阪教育大学
植田△    ◯三浦
北村△    ◯木島
白野△    ◯狩野
富澤  ×  矢間
松永  ×  西村
鈴木△    ◯キタイン
西村△    ◯金子

結果、ベスト16。

まず結果としては、目標としていた決勝トーナメントに進出することが出来ました。また内容についても、組み手の徹底、立ち技から得意の寝技の形への移行、チームの役割を意識し、勝ち・分けにいくことなど目標としていたことが多くが達成できました。実りの多かった試合だったように思います。
試合を観戦していた1年生の間でも、国際ルールでも寝技で決めきる先輩方の寝技のレベルの高さが話題になりました。寝技へのモチベーションがさらに上がったように感じられます。
この大会をもって、今年の夏練は終了しました。秋は国際の試合が多いため、立ち技で投げ切る力・投げられない力を試すのに加え、普段練習している寝技を、寝技の制限が多い国際の試合でも決めきれるよう、スピードと正確性を磨いていきたいと思います。

また、今回の試合も多くのOB,OGの皆様方が観戦してくださいました。
さらに、齋木先輩からは大量のドーナツをいただき、監督からは試合後にご飯を奢っていただきました。ありがとうございました。

おいしそうにドーナツを食べる星光コンビ




1年生自己紹介ブログ⑥ 佐々木

投稿者: 佐々木創大  投稿日: 2025年9月8日 23:43

1年の佐々木創大(ささきそうた)と申します。出身は石川県金沢市、大学の所属は文科一類です。明日に迫るSセメスターの成績発表を控えてドキドキバクバクしています。

私は大学から柔道を始めた初心者です。もともと大学で何か新しいスポーツをやってみたいと思っていて、入学後は様々な部活、サークルの見学や体験に行っていたのですが、あれこれ迷っているうちに5月になろうとしていたとき、武道をやってみたいと思うようになりました。小学校の同級生数人が家の近くの柔道教室で柔道の習い事をしていて、小さいときから柔道が案外身近にあったこともあり、武道の中でも柔道には少し興味がありました。東大柔道部を見学した際に、教えてもらったばかりの背負投をしてみると、なんとも軽々と人を持ち上げて投げることができるという感触に感激したのを覚えています。道着の着方から始め技の数々まで、今日に至るまで多くのことが新しく、新鮮です。

話は変わって、7月上旬に行われた七大戦では、先輩方の勇姿にものすごく触発されました。柔道という競技の面白さ、奥深さを感じた一方で、自分も七大戦で活躍できるくらいの実力をつけたいと思うようになりました。夏練も折り返しに入りましたが、本当に自分の実力、知識の不足を身をもって感じます。豊富な知識と技能、屈強な肉体を手に入れて強くなりたいと思わずにはいられません。

まだまだ知らないことが多く、これからもたくさんご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

最後になりますが、OB、OGの方々には、カンパや稽古などにおいて、本当にお世話になっております。ありがとうございます。

佐々木



1年生自己紹介ブログ⑤ 柳田

投稿者: 柳田弦紀  投稿日: 2025年9月8日 23:04

こんにちは
柳田弦紀と申します。
気づいたら中、高、大と柔道を続けておりますが、思えば、体が小さく喧嘩で負けるのが悔しくてというのが柔道を始めた動機でした。中高で指導くださった方は物理の先生で、技の一つ一つの物理的仕組みの説明で僕を柔道の虜にしてくださった方でした。学校の部活だけでは物足りず町道場にも通いました。とは申しましても好きではあるけれど練習量は多くないというのが実際のところで、なかなか試合には勝てずに来ました。自分には柔道は向いていないかなぁと思ったときもありました。それでも上手な選手のきれいな技を見て「ああいう背負いがしたいなあ」といった憧れは捨てきれずに来ました。東大柔道部に入って、寝技で勝負するという手段に出会い、美しい立ち技への憧憬と寝技で勝つことへの希望が入り混じって、やっぱり自分は柔道が好きなんだなぁと実感しています。

というわけで、これから一生懸命に稽古させていただきます。お手合わせさせていただく機会がございましたらどうぞよろしくお願いいたします。



1年生自己紹介ブログ③ 井城

投稿者: 井城睦海  投稿日: 2025年8月28日 13:57

はじめまして。新一年生の井城 睦海(いのしろ むつみ)と申します。私はブログを書くのが初めてなのであまり面白い文章は書けないと思いますが最後までお付き合いいただければ幸いです。

柔道歴は中学の部活で2年半ほどです。段位は取得していません。(コロナで昇段試験が行われなかったことを言い訳とさせてください。)高校でも柔道を続けようと思っていたのですが、私が入学した年に廃部になってしまい、興味をもった文化部に所属して高校を過ごしました。大学では柔道をもう一度やってみたいという思いがあり、新歓の雰囲気がとてもよかったので入部することにしました。

ただ、高校で柔道をしていなかったため、基礎体力が十分でないことを日々の練習でひしひしと感じております。当面は体力づくりに積極的に取り組んでいきたいと思っております。

七帝柔道で活躍できるようになるために、私は寝技を重視して練習していこうと考えています。理由としては、立技よりも経験者とのスタートラインの差が小さいように感じられるからです。(自分も一応経験者ですが、中高で6年間しっかり取り組んだ人や、もっと早く小学生から取り組んでいる人との間には大きな差があると思います。)最近は稽古で新しい寝技の技術を習得していくことがとても楽しいです。

最後に、先輩方や指導してくださる先生方におかれましては、温かく迎えてくださったことに感謝申し上げるとともに、呑み込みが悪い私ではありますがこれからのご指導のほどよろしくお願いします。最後までお読みいただきありがとうございました。

井城



高校生合同練習会【東大柔道部主催】のご報告

投稿者: 竹﨑悠人  投稿日: 2025年8月24日 23:44

 またまた二年の竹﨑です。今度は東大柔道部が高校生を招待して開催した、合同練習会についてご報告させていただきます。ブログ連投は前代未聞ですが、自分が本合同練習会の準備を担当したことと、二年生に自分から率先してブログを書く気概のある者がいないためこうなりました。

 本合同練習会は、これまで講道館にてOB・OGの方々の運営のもと開催されておりましたが、今回より学生の運営のもと、七徳堂にて行われることとなりました。開催にあたり、藤綱先輩、宇野先輩には貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

 この練習会では、毎年現役部員による高校生に向けた技の演武と講習が行われています。今年は三年の鈴木さん、富澤さんによる、立ち姿勢から寝姿勢への連携技が紹介されました。どちらも七帝ルールだけでなく、国際ルールでもかなり有効なのではないかと思います。

cf. メラビアンの法則

 その後はもちろん乱取りです。めちゃくちゃ暑かったです。30名程の高校生の皆さんにご参加いただき、天井の高い七徳堂にも熱気がこもっていました。さっき投稿した巣鴨のブログでもそうでしたが、やっぱり高校生というだけでなぜか元気な気がします。しかもちゃんと強かったです。阪上が同階級ぐらいの高校生にぶん回されていたのが本日のハイライトでした。

 乱取り終了後、二年の黒川・阪上による東大と東大柔道部のプレゼンが行われました。今回参加していただいた、名門・宇都宮高校出身の、渡邉碧紀がスライドを作ってくれたそうです。バリバリの現役Z世代大学生による、ChatGPTを用いないプレゼンに感動し、柔道着と畳を涙と汗で濡らさずにはいられませんでした。

未来への扉が開かれている、らしい

 練習終了後には、東大に興味のある高校生と話をしたり、キャンパスを見て回る機会が設けられました。是非とも来てください。お願いします。

 本合同練習会には多くのOB・OGの方々にご参加いただきました。また、堀端先輩はじめ有志の先輩方より学生に御厚志をいただきました。ありがとうございました。

練習後
練習後



巣鴨高校 de 出稽古

投稿者: 竹﨑悠人  投稿日: 2025年8月24日 22:52

 ピカピカの一年生達が自己紹介をしてくれているところですが、おじさん(19)が割り込み失礼します。二年の竹﨑です。

 本日は、巣鴨高校で今年も行われていた合同練習会に、8/6〜8/8の三日間に渡り参加させていただきましたので、ご報告させていただきます。

 今年は部員を3班に分けて3日それぞれに参加させていただくという形で出稽古に行きました。
自分は8/7に7人で参加しました。前日の練習に参加していた阪上からは、ちょうど良い練習になったとかいう調子こいた報告が来ていたので、そこまで覚悟を決めずに練習へ向かいましたが、それは間違いでした。阪上くんイキらないでください。

 午前練は寝技でしたが、さすがに去年からの成長を感じることができました。高校生相手にこんなことして大人気ないですが、初見の相手に自分の寝技パターンで成功体験を積めたことが、午前中一番の成果だったように思います。他の6人も、寝技が終わった時はまだ満足げな顔をしていました。

 昼休憩は、全員で去年も行った店でそばを食べ、まいばすに寄り、午後練開始まで各々休息をとっていました。

おやすみ(別日)

 午後練はいよいよ立技です。去年は部全体20数名で一気に出稽古に行ったため、まだ1年生だった自分は先輩のかげで気配を消して休憩していた記憶がありましたが、今年はもちろんそういう訳にはいきません。
やっぱり高校生は元気ですね。別に大して歳も変わらないというのに面目ないなあと思っていましたが、よくよく考えたら今の高一とは4つも差があいているみたいで驚愕しました。それでも面目ないことに変わりはありませんが。

 高校生はちゃんと強かったです。普段使わない技でも練習として使ってみようかと思いながら臨みましたが、結局背負い投げ連発でした。調子こいてすいません。
元立ちのラストセットは調子ぶっこいて2回目の赤帯を巻きにいきましたが、普通に体力切れでずっと下向いてました。なんなら投げられてました。まさに「顔ない」といったところでしょうか。あるいは「横転」。
高校生の皆さんには、是非とも東大に入って柔道をしてほしいです。

高校生のフトンに何度も突っ込みました。申し訳ないです。
東大柔道部Towelもプレゼントさせていただきました

 練習終了後、疲弊し切って本能的に糖分を欲した我々は、デニーズとやらに入りました。桃ぱふぇ美味しかったです。富澤さん、吉野さんありがとうございます。そして川名は上海へ旅立ちました。

別日



1年生自己紹介ブログ② 山﨑

投稿者: 山﨑智史  投稿日: 2025年8月24日 20:30

はじめまして!新一年生の山﨑智史(やまさきさとし)と申します。﨑は「立つ」の方で、「ざき」ではなく「さき」です。これまであってきた経験上、﨑の方は「さき」と読むことが多い気がします。勉強・柔道・その他の3つに分けて書いていこうと思います。

変な順番になりますが、まずその他から書いていきます。僕は5人家族で、一個上に兄、10個下に妹がいます。妹が最近白陵に入りたいと言っています。残念ながら柔道部ではなく将棋部に入りたいらしいのですが。あと、僕は小学校の時に水泳とピアノ、合気道、ダンス、絵画、ボーイスカウトの習い事をしていて、すべて人生の中でちょっとずつ活きています。僕も子供が出来たらいっぱい習い事させたい。僕は基本的には喋るのを怖がっているのですが、友達といる時はずっと喋りたいので、食事とかはすごく遅いです。うるさかったり早く食べて欲しかったら、「喋るな」とひとこと言っていただけると助かります。早く食べることは可能です。代謝が良すぎてなかなか体重が増えなくて悩んでます。

つづいて、勉強について書きます。僕は中学受験をして、兵庫県の白陵中学・高等学校に入りました。兄は、変なので私立に入った方がいいと親に言われていて、僕もその流れで受験をすることになりました。柔道部がある・寮生活をしてみたい・自分の学力でギリギリ届きそうという3点から1番丁度いいところを選び、白陵に入りました。中学生の間に勉強しなさすぎたのもあって、大学受験では大阪の河合塾東大京大医進館というところで浪人することになってしまいました。この1年間で気づいたことは、現代文が大好きだということです。結果、文科一類に入学することができ、ドイツ語を選択しています。最近は法律よりも興味が湧く分野を見つけてしまい、少し戸惑っています。あとドイツ語の単語の変化多いな。

最後に、柔道について書きます。僕は小学校の頃から警察官になりたいと思っていて、元々2,3年ほど内田樹先生の下で合気道をやっていたのですが、色々あって辞めることになり、その時に親から勧められた甲南大学の柔道のクラブに入って、柔道を始めました。しかし、小学5年生の時に大腰で垂直に落下して鎖骨を骨折してしまい、そこからはまともに柔道をできておらず、白陵に入って顧問の先生に右組から左組に変えさせられて、とてつもない憤りを感じていました。しかし、先輩だろうと構わず絶対に勝ちに行く気持ちで中学の間練習していたら、高校生になるとこれまでボコボコ投げられていた同級生や先輩に勝てるようになっていました。今となっては感謝しかないです。大学に入ってからは、東大柔道部ではなく、街のどこかにある柔道クラブに行ったりして柔道を続けて、大学では別の部活かサークルにでも入ろうかなと思っていたのですが、入学直後のテント列の新歓を見た時に「あー、柔道以外あんまり興味湧かないなぁ」と思って、柔道部の説明だけ聞いて帰った時に、もうほぼ入部は確定していました。あとは新歓練習会で練習風景を見て、緩そうだったら入るのやめようと思っていたら、先輩方の真剣に取り組む姿勢と強さに感動し、初回で入部確率100%と答えた、という流れになります。今年の自分の目標は、立技の取る力を上げるとともに、寝技立技で先輩方と少しでも長く引き分けることを目標に、日々の練習に励みたいと思います。七大戦の先輩方の戦いぶり、あまりにもカッコ良すぎました。そして自分がいざ試合に出していただいた時に、あんな恥ずかしい試合をしてしまって、すごく不甲斐なかった。日頃の甘さが出ていたなと思ったので、これからの練習では、来年の「勝つチーム」の一員として少しでも貢献できるように、先輩方の胸を借りつつ頑張りたいです。

最後に、温かく迎えてくださった先輩方や監督など東大柔道部関係者の方々には、改めて感謝しています。これからも色々とよろしくお願いします。今年中に体重80キロ台を目指していきたい。ひとまず夏練頑張ろう。

高校の時に学級日誌を見開き3,4ページ書いていたこともあり、かなり長くなってしまいましたが、ここまで拙文失礼しました。



1年生自己紹介ブログ① 中井

投稿者: 中井陸人  投稿日: 2025年8月20日 21:57

はじめまして。新1年生の中井陸人(なかいりくと)と申します。
元々ブログを読むのが好きで、暇なときにはこの東大柔道部や他大学の柔道部のブログを読んでいましたが、ついにブログを書く側に…
今、同期のグループLINEで、「自己紹介ブログの順番」を相談しているのですが、誰も1番目に書きたがりません。きっと他の人たちは考えに考え抜いた素晴らしい自己紹介ブログを書いてくれるのでしょう。
とハードルを上げながら(笑)、トップバッターということで気楽に書いていきたいと思います。

柔道歴は小学校1年生から(正確にはそれより少し前から)の約12年間です。小学校は地元の少年団で週4回、指導者と同級生に恵まれ、それなりに活躍することができました。
中高は、愛知県の海陽中等教育学校という全寮制のかなり変わった学校で6年間を過ごしました。部活もかなり緩く、「体力づくりになればいいや」くらいの軽い気持ちで続け、無事卒業しました。

正直大学に入って、柔道を続けるつもりはなかったのですが…
テント列で数多の部活/サークルに勧誘され疲弊する中、馴染みのある柔道着を着た先輩方に惹かれ、悩んだ末に入部。
実際に入ったら大正解。居心地がいいですし、練習もハードですが、達成感があります。夏休み、何か新しいことに挑戦したい人、ぜひ一度見学に来てみてください!

新歓ブログになりかけたので、話を戻します。
夏練が始まり、練習すればするほど、自身の未熟さを痛感しています。
特に寝技。最近、研究で習得した寝技を少しずつ試していますが、通用するレベルには程遠いです。元々立ち技の方が好きで、寝技重視の七大柔道に少し抵抗があった(ある先輩に新歓期に立ち技もたくさん練習できるよ!と見事に騙されました)のですが、今はむしろ僕には寝技の方が将来性があるように思います。
やはり立ち技にはある程度センスが必要だと思います。数学や物理のように。
巣鴨の合同練習会で立ち技では高校生に投げられ、大学では数学・物理に苦しめられていますが、努力を裏切らない寝技とスペイン語が大好きです。

最後に。
口下手ですが、七大戦での先輩の姿、かっこよかったです。
4年生の先輩方、3年半お疲れさまでした。
短い間でしたが、七大戦直前にもかかわらず様々な技を教えていただいたことや、寝技もろくにできない僕が乱取りをお願いしても快く受けてくださったことには感謝の気持ちでいっぱいです。
また、練習時の本気度や試合時の声掛けなど、どの場面でも見習いたいことも多かったです。

4月当初、七大ルールに懐疑的だった僕も、
今ではすっかり七帝柔道の虜になってしまいました。
来年の七大戦優勝に向けて、少しでもチームの勝利に貢献できるよう、精一杯練習に励みます。

中井